日本森林学会誌論文一覧(1951-1960)

発行年   論文タイトル   著者  ページ
1951 33 1 アカマツ材のバルプに関する研究(第7報) 幡 克美, 十河 村男 P1-3
1951 33 1 降雨と山地土壤侵蝕の関係 川口 武雄 P4-7
1951 33 1 樹皮の基質に就て(予報) 飯塚 徳義 P7-10
1951 33 1 日射量測定の一孝案 榎夲 善夫 P10-11
1951 33 1 木材炭化関する研究 第6報 芝夲 武夫, 南 享二, 堺 宏 P12-17
1951 33 1 木材のフエノール性成分(第4報) 長谷川 正男, 白戸 輝雄 P17-18
1951 33 1 水排除法による木材物質の密度測定に関する研究(第1報) 安蘇 国猛 P19-20
1951 33 1 森林落葉層に關する生物学的研究(第1報) 岩村 通正 P21-25
1951 33 1 ブナ萠芽林に於けるブナ.雜灌木類の生長に就て 樫村 大助 P25-31
1951 33 1 雜草による苗畑地力の判定(第II報) 草下 正夫, 緑川 卓爾 P31-34
1951 33 1 アカマツの樹斡,枝條に於ける生材含水率,比重,体積收縮率及春秋材別の比重,生材含水率等について 矢沢 龜吉, 楯 茂, 岩田 広俊 P34-39
1951 33 2 北山丸太の強度に関する研究 小原 二郎, 坂本 善彦 P43-48
1951 33 2 アブラキリ及びナンキンハゼの育苗に就て 山畑 一善 P48-51
1951 33 2 赤松品種に関する研究(第1報) 山崎 次男, 岩村 通正 P51-56
1951 33 2 ウキンチ付薪瓦斯内燃機関車に就て 高橋 明 P56-60
1951 33 2 針葉樹假導管細胞膜のシセル排列 尾中 文彦, 原田 浩 P60-64
1951 33 2 竹材の性質に関する研究(第4報) 太田 基 P65-69
1951 33 2 木材防腐剤に関する研究 第4報 梶田 茂, 井上 吉之, 西夲 孝一 P70-73
1951 33 2 砂防理水関係 川口 武雄 P74-80
1951 33 3 稚苗の年週期的生長と根端初生皮層細胞の細胞限界濃度の關係に就て(第一報) 田添 元 P83-85
1951 33 3 林木遺傳に關する研究(第III報) 野原 勇太, 陳野 好之 P85-87
1951 33 3 林木遺傳に關する研究 (IV報) 野原 勇太, 陳野 好之, 伊藤 徳彦 P87-93
1951 33 3 林野火災の一例 井上 桂, 中元 六雄 P93-97
1951 33 3 ヒパ林土壤水分量の季節的變化 山谷 孝一 P97-101
1951 33 3 コルク質の化學的研究 (I) 右田 伸彦, 神田 孝, 橋本 保人 P102-105
1951 33 3 帶鋸刄の目立仕上寸度に關する一考察 梶田 茂, 杉原 彦一 P105-110
1951 33 3 寒帶林産針葉樹の材質 太田 基 P110-117
1951 33 4 林學発展のために 吉田 正男 P123-124
1951 33 4 樹葉の燃燒 井上 桂, 中元 六雄 P125-131
1951 33 4 森林の侵蝕防止效果に関する研究 野口 陽一 P132-135
1951 33 4 アカマツ材のバルブに関する研究 IX 幡 克美 P136-140
1951 33 4 植物性色素の二,三の性状に就て 西田 屹二, 近藤 民雄 P140-144
1951 33 4 木炭の電気抵抗による品質の判定に就いて 岸本 定吉, 古谷 剛, 雲林院 源治 P144-147
1951 33 4 木材の摩擦抵抗に及ぼす水分の影響 堀 高夫 P147-151
1951 33 4 竹材の物理的性質に関する研究 第1報 北村 博嗣 P151-155
1951 33 5 育林関係 坂口 勝美, 戸田 良吉, 塘 隆男, 佐藤 大七郎, 郷 正士 P157-197
1951 33 5 正誤表 正誤表 Pe1
1951 33 6 第十国会に於て成立せる森林関係法律の意義及將來に於ける林業林學の動向に就いて 倉田 吉雄 P199-202
1951 33 6 寒帶産針葉樹稚苗の生長期間に於ける根端細胞の原形質限界分離濃度の日変化と主莖の伸長生長の日変化との相関関係に就て 田添 元 P203-206
1951 33 6 根曲竹を原料とせる活性炭の研究 特に空気電池用炭素に就いて 第2報 三宅 勇, 杉浦 銀治 P207-211
1951 33 6 ブナ材の浸水,煮沸処理による曲げ試験 中村 源一 P211-214
1951 33 6 トドマツニエゾマツ極盛相地帶に於ける滲透価による森林植生の生活標示 第2報 加藤 亮助 P215-218
1951 33 6 ハセノキ種子の硫酸処理による発芽促進について 2 畑野 健一 P218-221
1951 33 6 サワラ材に関する研究(第2報) 永田 潤一, 岡夲 健次 P222-226
1951 33 6 正誤訂正 正誤訂正 P230
1951 33 7 津軽半島ヒバ天然林地帶に出現するポドゾールに就て(第2報) 山谷 孝一 P231-234
1951 33 7 クロキ樹皮成分の研究(第II報) 西田 屹二, 住本 昌之, 近藤 民雄 P235-239
1951 33 7 メタセコイ.ヤの挿木に就いて 長谷川 勝好 P239-243
1951 33 7 竹材の性質に関する研究(第5報) 太田 基, 野村 昌啓 P244-246
1951 33 7 ヤチダモを害するテントウノシハムシについて 井上 元則, 篠原 均 P247-250
1951 33 7 スギ,ヒノキの枝下高と樹高,胸高直径との関係に就ての研究 高瀬 五郎 P251-257
1951 33 7 訂正 訂正 Pe2
1951 33 8 植物の受精現象について 長谷川 正男 P259-262
1951 33 8 コウゾの増殖に関する研究(第1報) 兵頭 正寛, 富水 健一, 山脇 泉 P263-265
1951 33 8 ブナ林に於ける傘伐作業試験[第1報] 樫村 大助, 斎藤 久夫, 貫田 忍 P265-268
1951 33 8 クロキ樹皮成分の研究(第3報) 西田 屹二, 住本 昌之, 近藤 民雄 P269-272
1951 33 8 森林経理学,測樹学,林業経営経済学 嶺 一三 P273-287
1951 33 8 自記温度計を利用し光週性実験に必要な自動点滅装置の考案について 兵頭 正寛 P287-289
1951 33 9 世紀前半の林学領域に於ける科学的研究方法とその用具としての統計方法の応用のあゆみ 寺崎 渡 P291-306
1951 33 9 九州産主要樹種の実験生態学的研究(第4報) 石崎 厚美, 高木 哲夫 P307-311
1951 33 9 ニセアカシヤ種子の熱湯処理に依る発芽促進について 戸田 良吉, 石川 広隆 P312
1951 33 9 血液接着剤に関する研究(第2報) 高島 藤順 P313-317
1951 33 9 髄線の同性・異性に関するC. A. REINDERS-GOUWENTAK女史の所論に就て 島地 謙 P317-319
1951 33 9 FOREST TREE SEED of the North Temperate Regions (1942) xvi, 240. Published by the CHRONICA BOTANICA COMPANY 畑野 健一 P319-320
1951 33 9 前号正誤 前号正誤 P321
1951 33 10 土壤含水量がスギおよびヒノキの稚苗の成育ならびに体内水分生理に及ぼす影響 岡崎 文彬 P323-325
1951 33 10 挿床の種類とドロノキ挿木の活着並に發育状態とについて 石崎 厚美 P325-329
1951 33 10 リグニンに関する研究(第3, 4報) 第3報 石川 久雄 P329-331
1951 33 10 リグニンに関する研究(第3, 4報) 第4報 石川 久雄 P331-334
1951 33 10 接着劑用ヴイスコースの熱成(第1報) 中塚 友一郎 P334-336
1951 33 10 クロキ樹皮成分の研究(第4報) 西田 屹二, 近藤 民雄 P336-341
1951 33 10 アルカリセルロースの老成時間及び温度とヴイスコース接着剤の接着力との関係 中塚 友一郎 P341-342
1951 33 10 林政 甲斐原 一朗, 野々村 豊 P343-346
1951 33 10 木材化学 米沢 保正 P346-349
1951 33 11 海岸松林の生態学的研究 吉岡 邦二 P359-362
1951 33 11 樹幹直径について 杉本 肇 P362-365
1951 33 11 新潟市外に於ける砂丘湖 伊藤 武夫, 豊島 重造 P365-367
1951 33 11 〓をあげない木の葉の燃燒 中村 貞一 P367-372
1951 33 11 木桁橋設計計算上の位一つの問題(敷板によつて桁に傳違される荷重分布について) 堀 高夫 P372-376
1951 33 11 三色色度計による木材の色の測定 新田 伸三 P376-379
1951 33 11 トドマツあて林の剪断及び硬度試験 沢田 稔 P379-383
1951 33 11 竹材の物理的性質に関する研究(第3報) 北村 博嗣 P383-385
1951 33 11 ロークリーレースに於ける木材切断曲線について 林 大九郎 P386-390
1951 33 11 心材色棄の木材腐朽菌生長抑制作用—宝としてDistylinの木材中に於ける1意義について— 西田 屹二, 近藤 民雄, 船岡 洪二 P390-393
1951 33 11 木材腐朽菌の生化学:蓚酸集積 島薗 平雄 P393-397
1951 33 11 接着剤用ヴイスコースの熟成(第2報) 中塚 友一郎 P397-400
1951 33 12 クロキ樹皮成分の研究(第5報) 西田 屹二, 近藤 民雄, 船岡 洪二, 住本 昌之 P407-410
1951 33 12 接着用ヴイスコースの熟成(第3報) 中塚 友一郎 P411-412
1951 33 12 ワツトル樹剥皮材の製炭 芝本 武夫, 川名 明 P412-414
1951 33 12 木材の機絨的性質に及ぼす熱処理の影響に就て 北原 覚一, 中元寺 昌之 P414-419
1951 33 12 杉樹幹に於ける圧縮強度及び形質商の分布に関する研究 永田 潤一, 岡本 健治, 佐野 正義 P419-423
1951 33 12 コルク質の化学的研究(第2報) 右田 伸彦, 神田 孝, 藤波 利喜雄 P424-426
1951 33 12 カラマツ及びクロマツ種子の吸水について 畑野 健一 P426-430
1951 33 12 水分伝導度と比重の関係いついて 小倉 武夫 P431-433
1952 34 1 森林作業の機械化に就いて 藤林 誠 P1-2
1952 34 1 發芽のさいにクロマツのたねは何時細胞分裂をはじめるか 郷 正士 P3
1952 34 1 桐樹天狗巣病 徳重 陽山 P4-7
1952 34 1 挽材に於ける送リカと挽材抵抗について 杉原 彦一 P7-9
1952 34 1 森林落葉層に關する生物学的研究 (第4報) 岩村 通正 P9-11
1952 34 1 木材の角型釘保持力について 中村 忠雄 P12-15
1952 34 1 拱積工の水平荷重線に対する圧力線 苫名 孝太郎 P16-17
1952 34 1 悪條件下に於ける英國トゲナシニセアカシヤの挿木・埋根試験 兵頭 正寛 P18-21
1952 34 1 Holz als Roh- und Werkstoffの復刊をみて 小倉 武夫 P21-22
1952 34 1 最近の林業地代論 大内 晃 P22-24
1952 34 1 土壌の化學診断Chemical soil diagnosis 塘 隆男 P25-27
1952 34 2 種子発芽指示藥としてのテトラソリウム塩 畑野 健一 P37-41
1952 34 2 ヤマザクラ材より得られたEriodictyolに就て 伊藤 博之 P42-43
1952 34 2 宮崎地方シイ,カシ天然林の施業(其3) 三善 正市, 緒方 吉箕 P43-45
1952 34 2 急水路の流速に就て 西 力造, 木村 大造 P45-47
1952 34 2 木材炭化に関する研究(第9報) 芝本 武夫, 南 享二, 遠藤 健治郎 P48-52
1952 34 2 リグニンに関する研究(第5報) 石川 久雄, 河野 年博 P52-56
1952 34 2 伐採木求積公式の研究 高瀬 五郎 P56-60
1952 34 2 光彈性実験について 森 稔 P61-62
1952 34 2 同位元素とその應用 土井 恭次 P62-63
1952 34 3 木材乾燥の諸問題 小倉 武夫 P69-73
1952 34 3 アカマツ材のパルプに関する研究(XV) 幡 克美, 十河 村男 P74-77
1952 34 3 木材炭化に関する研究(第10報) 芝本 武夫, 南 享二, 児玉 忠雄 P77-82
1952 34 3 ミツマタ高知種の埋幹による苗木養成について(予報) 兵頭 正寛, 山脇 泉 P82-84
1952 34 3 急傾斜地に於ける積雪移動の実態と森林の影響について 大味 新学 P84-88
1952 34 3 北山地方における各種スギ品種の成長に関する調査(第1報) 重本 勝 P89-91
1952 34 3 ヒロハノキカイガラタケ菌の発育に及ぼす弗化ソーダの影響に就て 水本 晋 P91-94
1952 34 3 雪の含水量測定法 四手井 綱英 P94-97
1952 34 4 林内苗畑に於けるミツマタの挿木試験(予報) 富永 健一 P105-106
1952 34 4 シナアブラギリとナンキンハゼの育苗に就いて(第2報) 山畑 一善 P107-110
1952 34 4 茸類の色素の研究(第1報) 沢田 満喜 P110-113
1952 34 4 受蝕性指標に関する実験 難波 宣士 P113-117
1952 34 4 不規則多辺形断面の新求積法及求積定規の新考案に就いて 木村 達郎 P117-121
1952 34 4 超音波による森林害虫驅除試験 須藤 喜八郎 P121-124
1952 34 4 流度曲線描画機 山口 伊佐夫 P124-125
1952 34 4 研究及び研究法の動向調査 加藤 誠平 P125-134
1952 34 4 正誤 正誤 P140
1952 34 5 土壤水の性質 眞下 育久 P141-144
1952 34 5 シイタケ胞子の2, 3の性質 永井 行夫, 青島 清雄, 小林 正 P145-149
1952 34 5 Random Samplingに依る林木材積推定法の研究 高瀬 五郎 P149-155
1952 34 5 森林土壤の微生物学的研究 沖永 哲一 P156-160
1952 34 5 ワサビ苗の無機成分について 栗田 憲二, 安藤 愛次 P160-161
1952 34 5 樹脂障害に関する研究(第3報) 西田 屹二, 黒木 薫 P161-164
1952 34 5 マツの菌根(Mycorrhiza)に関する諸問題を中心として 河田 弘 P164-166
1952 34 5 実際に使おれている集材機主索の張力と垂るみ量 本多 三雄, 山脇 三平 P166-168
1952 34 5 正誤 正誤 P175
1952 34 5 正誤 正誤 P176
1952 34 5 正誤 正誤 P176a
1952 34 6 林業調査の方法と動向 塩谷 勉 P177-181
1952 34 6 血液接着剤に関する研究(第4報) 高島 藤順 P182-185
1952 34 6 苗畑に現われたアカマツの四倍体 陣内 巖 P185-187
1952 34 6 2・3樹木浸出液の発根阻害作用 佐藤 清左衛門 P187-188
1952 34 6 クロマツ26号木の特性(第4報) 外山 三郎, 永田 潤一, 岡本 健治, 吉田 光男 P188-192
1952 34 6 森林鉄道車輛の出発抵抗及び走行抵抗について 渋谷 欣治 P192-196
1952 34 6 硫酸刺戟法により得られるエゾマツ樹脂の精油成分 宮崎 信 P196-200
1952 34 6 国際ポプラ委員会第4回会議について 千葉 修 P200-201
1952 34 6 国分寺のヒトハノマツに就て特に葉の解剖的性質 中村 克哉 P201-203
1952 34 6 本誌第34巻第3号掲載重本さんの報告を讀んで 佐藤 大七郎 P203
1952 34 7 トドマツバルサムの精油成分(補遺) 宮崎 信 P211
1952 34 7 枕木の犬釘保持力減衰について 中村 忠雄 P211a-216
1952 34 7 森林土壌の含水量に就て 伏谷 伊一 P216-219
1952 34 7 ワサビタケ・チヂレタケに関する二,三の研究 大橋 弘瑞 P220-223
1952 34 7 コガネムシ成虫に対する螢光燈の誘致範囲について(第1報) 日塔 正俊, 立花 観二 P223-227
1952 34 7 森林土壌の微生物学的研究(II) 沖永 哲一 P227-232
1952 34 7 クス油細胞の顕微鏡的観察 倉田 隆 P232-234
1952 34 7 テトラゾリウム塩の応用について 浅川 澄彦 P234-239
1952 34 8 サシキの根はどこにできるか 戸田 良吉 P243-247
1952 34 8 ニホヒヒバ材の精油にα及βツヤプリシンが存在する事について 中塚友 一郎 P248-250
1952 34 8 キリのタネの発芽に及ぼす散光の効果 戸田 良吉, 石川 広隆 P250
1952 34 8 木炭の研究(第II報) 岸本 定吉, 内藤 三夫, 河野 研一 P251-253
1952 34 8 ホルモン処理によるスギの小枝挿し 千葉 茂, 小谷 周三 P254-256
1952 34 8 パルプ原木エゾマツ,トドマツの冬山造材功程と利用の集約化に就いて 南 福市 P256-261
1952 34 8 針葉樹々幹の仮導管長 原田 浩 P261-262
1952 34 8 移動式炭化装置に就いて 栗山 旭, 杉浦 銀治 P262-264
1952 34 8 T. V. A. に於ける林業の発展 中島 巖 P264-266
1952 34 8 正誤 正誤 P272
1952 34 8 正誤 正誤 P272a
1952 34 9 林業労働の研究(第1報)林業労働の作業強度に関する研究 関口 芳夫, 辻 隆道 P273-275
1952 34 9 苗畑にて選抜されたカラマツの四倍体 千葉 茂, 渡辺 操 P276-278
1952 34 9 英国トゲナシニセアカシヤの“ルートン”処理による根挿について 兵頭 正寛 P279
1952 34 9 雌花着生枝の挿木によるスギの交雑, 採種法(予報) 千葉 茂 P279a-281
1952 34 9 斜面上の抵抗物が地表流速に及ぼす影響についての実験(第1報) 川口 武雄, 片岡 順 P281-286
1952 34 9 木炭の研究(第III報)精煉適度について 岸本 定吉, 古谷 剛, 雲林院 源治 P286-289
1952 34 9 マツの青変材の耐朽性 青島 清雄, 小林 正 P289-293
1952 34 9 シイタケ栽培の史的考察 伊藤 達次郎 P293-298
1952 34 9 林木の品種について 戸田 良吉 P298-299
1952 34 10 マツノネクチタケ及びトドマツオオウズラタケによるアオモリトドマツ及びシラベの心材腐朽 青島 清雄 P305-307
1952 34 10 ヴイスコース木材接着剤に関する2, 3の実験 中塚 友一郎, 渡辺 忠三郎 P307-309
1952 34 10 血液接着剤に関する研究(第VI報) 高島 藤順 P310-313
1952 34 10 サイクロヘキセンオキサイドを助剤とするセミカルバゾン及びオキシムの一製法 宮崎 信, 高橋 利夫 P313-315
1952 34 10 樹脂障害に関する研究(第II報) 西田 屹二, 小野 勉, 黒木 薫 P315-318
1952 34 10 針金巻き付け前処理によるスギ.アカマツの挿木(予報) 千葉 茂 P318-320
1952 34 10 アカマツ材のバルブに関する研究(XVII) 幡 克美 P320-326
1952 34 10 アカマツ苗の生長並に窒素及び燐酸含量に関する二,三の実験(1)生長経過並に含量の季節変化 中塚 友一郎 P326-327
1952 34 10 佐藤大七郎氏に答える 重本 勝 P328
1952 34 10 2つの林業経済論 大内 晃 P329-331
1952 34 11 樹木の水分経済 岡崎 文彬 P337-343
1952 34 11 正誤 正誤 P343
1952 34 11 正誤 正誤 P343a
1952 34 11 間伐に伴う平均直径及び幹材積の変化に就て 高瀬 五郎 P344-348
1952 34 11 北山地方における各種スギ品種の成長に関する調査(第II報) 重本 勝 P348-350
1952 34 11 電子顕微鏡による針葉樹仮導管細胞膜の観察について 原田 浩, 宮崎 幸男 P350-352
1952 34 11 繊維素物質の結晶領域に関する化学的研究(第VII報) 谷口 栄一 P352-357
1952 34 11 アカマツ材のパルプに関する研究(XVIII) 幡 克美, 十河 村男 P357-362
1952 34 11 アカマツ苗の生長並に窒素及び燐酸含量に関する二,三の実験(II)床替本数施肥及び庇蔭に就いて 中塚 友一郎 P362-365
1952 34 12 イチョウ種子の後熟に関する短報 畑野 健一, 狩野 高英 P369-370
1952 34 12 土佐鶴の使用法に関する一考察 宮川 信一, 宮本 倫仁 P370-372
1952 34 12 コリヤナギ樹皮タンニンについて(第1報) 酒田 金治, 岸本 潤 P373-377
1952 34 12 サシキ品種の成立についての考察 戸田 良吉 P377-381
1952 34 12 発根に有害な挿穗内の物質(第II報) 森下 義郎, 大山 浪雄 P382-386
1952 34 12 アカマツ材のパルプに関する研究 (XIX) 幡 克美, 十河 村男 P386-390
1952 34 12 ツガサルノコシカケの子実体の成分研究 (第1報) 芝本 武夫, 南 享二, 田島 俊雄 P390-392
1952 34 12 木材細胞膜のミセル傾角測定用試料作製上の一簡便法 小林 彌一 P392-393
1953 35 1 数種木材腐朽菌の炭素代謝に及ぼすペンタクロールフエノールナトリウムの作用について 樋口 隆昌, 渡辺 正史, 田村 博志 P1-8
1953 35 1 北関東の二次林植生について 鈴木 時夫, 薄 井宏 P9-13
1953 35 1 ワサビの生育と作土性質について 栗田 憲二, 鈴木 正, 安藤 愛次 P14-16
1953 35 1 木材接着剤用ヴイスコースの熟成(第IV報) 中塚 友一郎 P16-18
1953 35 1 材質腐朽に関する研究VII 永友 勇, 赤井 重恭 P19-21
1953 35 1 Ligninに関する研究(第VI報) 石川 久雄 P22-27
1953 35 1 ユーカリ研究旅行について 緒方 清八 P28-29
1953 35 2 林業経営に於ける收益率 篠崎 哲 P37-39
1953 35 2 テトラゾリウム塩による林木のたねの活力試験 柳沢 聰雄, 浅川 澄彦 P40-42
1953 35 2 ヒバ材地帯の土層断面に現われた酸度の分布傾向について 山谷 孝一 P43-47
1953 35 2 測高器における単一測定誤差の検定について 前沢 完次郎 P48-50
1953 35 2 正誤 正誤 P50
1953 35 2 木材の收縮膨脹に関する異方性の原因に就て(第IV報) 梶田 茂, 中戸 莞二, 並木 保次 P51-56
1953 35 2 ツガサルノコシカケの成分研究(第II報) 芝本 武夫, 南 享二, 田島 俊雄 P56-58
1953 35 2 振動波による架空索の張力測定法とその応用 加藤 誠平, 丸山 正和 P59-61
1953 35 2 林業用語の書きかた 中村 賢太郎 P62
1953 35 2 ユーカリ属木材の解剖的性質 緒方 清八 P62a-64
1953 35 2 シイタケの子実体発生及び榾木の壽命に関する一観察 温水 竹則, 西村 鳩子 P64-65
1953 35 3 スギのサシホをとる木のトシとネヅキの関係 佐藤 大七郎, 根岸 賢一郎, 中村 賢太郎 P69-70
1953 35 3 土がかわくにつれてアカマツのマキツケ苗の水分関係はどうかわるか 佐藤 大七郎, 名村 二郎 P71-73
1953 35 3 地被物の侵蝕防止機能に関する実験(予報) 川口 武雄, 滝口 喜代志 P73-77
1953 35 3 木材腐朽菌の生化学的研究(第1報) 樋口 隆昌 P77-85
1953 35 3 竹材の伐採時季と腐朽に就て 浜口 隆 P85-87
1953 35 3 高純度ブナパルプの製造(第III報) 米沢 保正, 宮崎 鑑吾, 宇佐見 国典 P87-90
1953 35 3 品種の成立に関する新学説について 中村 賢太郎 P91-92
1953 35 3 木材全乾容積重の換算 平井 信二 P92
1953 35 3 林業苗畑用ミストスプレーヤに就て 野原 勇太, 陳野 好之 P93-96
1953 35 4 林業理論の展開 甲斐原 一朗 P117-120
1953 35 4 リグニンに関する研究(VII) 石川 久雄 P121-128
1953 35 4 繊維素物質の結晶領域に関する化学的研究(VIII)蒸解条件並びに漂白法が孟宗竹のクラフトパルプの微細構造に及ぼす影響 谷口 栄一 P128-133
1953 35 4 アカマツ材のパルプに関する研究(XX)本邦産アカマツ心材のフエノール性成分含有量並びに亜硫酸蒸解試験 幡 克美 P133-138
1953 35 4 木材腐朽菌のフエノールオキシダーゼ(第1報)フエノール物質に対するオキシダーゼの反応 福住 俊郎 P139-141
1953 35 4 弧形水路の横断面積 飯塚 肇 P141-142
1953 35 4 マツケムシの越冬について 有賀 好文 P142-143
1953 35 4 正誤 正誤 P148
1953 35 5 繊維板について 米沢 保正 P149-153
1953 35 5 ブナ萠芽林に関する研究(第II報)伐採後の萠芽状况(その2) 樫村 大助, 斎藤 久夫, 貴田 忍 P154-156
1953 35 5 休眠種子に含まれる加水分解酵素について 長谷川 正男, 高山 妙子, 吉田 精一 P156-157
1953 35 5 メタセコイヤみどり枝さし木の根の起り及び発達 佐藤 清左衛門 P157-160
1953 35 5 胸高断面積の括約誤差について 前沢 完次郎 P160-164
1953 35 5 末口係数による立木利用材積の測定法 斎藤 定雄 P165-169
1953 35 5 防風林内の風の流線について 樫山 徳治 P169-171
1953 35 5 ヒイロタケの菌粒形成とその呼吸について 福住 俊郎, 原口 隆英 P172-174
1953 35 5 再びサシキ品種について-中村教授の御批判に答えて 戸田 良吉 P174-175
1953 35 5 正誤 正誤 P180
1953 35 6 林政学の領域 山本 光 P181-183
1953 35 6 スギのサシホをクローネのどこからとるかについて 戸田 良吉 P184-186
1953 35 6 ネムノキのタネの2型(硬粒と硬粒でない型)とその選別,および硬粒型のタネに対する発芽促進 原田 洸 P186-189
1953 35 6 ミツマタ(高知種)のカギナエについて 兵頭 正寛 P189-191
1953 35 6 コナラの木部に貯えられた澱粉の季節的変化 菊谷 昭雄 P191-193
1953 35 6 針葉樹材に於ける射出線細胞の電子顕微鏡的観察 原田 浩 P194-199
1953 35 6 アカマツ材のパルプに関する研究 (XXI) 幡 克美 P199-204
1953 35 6 ユーカリ材におけるBrittle heartとReaction wood 緒方 清八 P205-206
1953 35 6 正誤 正誤 P212
1953 35 7 森林調査に利用する計算図表の作成 西沢 正久 P213-215
1953 35 7 スギ苗木の窒素栄養に関する研究(第1報) 須藤 昭二 P215-220
1953 35 7 ヒバさし木の根の起りおよびその発達 佐藤 清左衛門 P220-225
1953 35 7 釣瓶式架空索道曳索の最大張力(その1)主索の長さ一定の場合 苫名 孝太郎 P225-226
1953 35 7 クラフトパルプに関する研究(第I報) 清水 基弘, 渡辺 孝 P227-229
1953 35 7 正誤 正誤 P229
1953 35 7 木材の大きさと作業能率の関係について(第IV報) 宮川 信一, 宮本 倫仁 P230-232
1953 35 7 吸取紙円柱による霧粒捕捉の1実験 樫山 徳治, 笹沼 たつ P232-234
1953 35 7 クロマツのミドリの枝分れ 戸田 良吉 P234-235
1953 35 7 ソ連林業雑誌の目次 遠藤 健治郎 P235-237
1953 35 8 人為四倍体アカマツの花粉の形態と稔性 陣内 巖 P245-248
1953 35 8 アカマツ,クロマツ花粉の発芽能力におよぼす温度の影響 渡辺 操 P248-251
1953 35 8 昭和27年千葉県下に発生したスギ幼令林の凍害について 岡上 正夫, 榎本 善夫 P252-254
1953 35 8 木材の横引試験方法について 沢田 稔 P254-257
1953 35 8 筍におけるリグニンの生成について 樋口 隆昌, 川村 一次, 石川 宏 P258-263
1953 35 8 島根県益田地方における木材運搬コストの一考察 波多野 和夫 P264-267
1953 35 8 ブナの青変と青変菌について(予報) 青島 清雄, 林 康夫 P268-269
1953 35 9 スギの養苗における挿付時期,挿付本数,撒水期間の単独並びに交互作用について 神足 勝浩 P277-281
1953 35 9 ブナ林における傘伐作業試験 樫村 大助, 斎藤 久夫, 貴田 忍 P282-285
1953 35 9 スギ針葉の冬期における変色の遺伝(第I報) 千葉 茂 P286-289
1953 35 9 青島トゲナシニセアカシヤの根挿試験 兵頭 正寛 P289-291
1953 35 9 ネヅコ材にヒノキチオールが存在する事について 中塚 友一郎 P291-292
1953 35 9 クロマツ種子の発芽時に於けるアミノ酸について 狩野 高英, 畑野 健一 P292-298
1953 35 9 クス育種の基礎研究(第III報) 倉田 隆, 山田 保昭 P298-301
1953 35 9 穿材性甲虫に対する殺虫剤の効果 日塔 正俊 P301-303
1953 35 10 ポプラさし木の発根に及ぼす水素イオン濃度の影響 高木 毅 P309-312
1953 35 10 ミツマタ高知種の埋幹による苗木養成について(第I報) 兵頭 正寛 P312-313
1953 35 10 リグニンの研究(第XXI報)リグニン模型化合物としてのヴァニリルアルコールとピノシルビンの縮合生成物について 右田 伸彦, 中野 準三, 市野 元信, 三川 礼 P313-315
1953 35 10 材炭化に関する研究(第XI報),アラカシ材の熱分解における生成醋酸の起源について 南享 二, 河村 喜美恵 P315-321
1953 35 10 酵素の作用によるリグニ次ンの合成について 福住 俊郎 P321-323
1953 35 10 播種のムラに関する-考察 宮川 信一, 宮本 倫仁 P323-325
1953 35 11 木材腐朽菌の炭水化物代謝 樋口 隆昌 P339-349
1953 35 11 木材腐朽菌の生化学的研究 (第II報) 樋口 隆昌, 北村 和久 P350-354
1953 35 11 年輪定向度の横引張りに及ぼす影響について 今泉 勝吉 P355-358
1953 35 11 穿孔試験によるスギ材試験片の比較抵抗力測定について 佐保 春芳 P359-363
1953 35 11 Ligninに関する研究 (第VIII報) 石川 久雄 P363-368
1953 35 12 過酸化水素を添加した場合のスギ種子の水中発芽 右田 一雄, 川名 明 P381-382
1953 35 12 林木種子の光発芽(第I報)クロマツ,アカマツ種子の発芽の相遠 長谷川 正男, 古川 忠 P382-384
1953 35 12 枝張リの程度のあらわし方 戸田 良吉 P385-388
1953 35 12 竹材の物理学的性質に関する研究(第IV報)收縮の速さの厚さによる差異 北村 博嗣, 石附 与七 P388-392_2
1953 35 12 針葉樹材仮導管のイボ状(粒状)構造に関する電子顕微鏡的研究 原田 浩 P393-396
1953 35 12 Ligninに関する研究(第XI報)Lligninの分子量分布に就いて 石川 久雄 P396-405
1953 35 12 カラマツの化学的研究(第I報) 近藤 民雄, 古沢 亘江 P406-409
1953 35 12 間伐の強さと材積収穫の多少 中村 賢太郎 P409-410
1953 35 12 北欧の林業教育 島田 錦藏 P410-412
1953 35 12 神戸市農村地帯における民有林造林指導上の問題点 矢木 勉 P412-414
1953 35 12 正誤 正誤 P420
1953 35 12 正誤 正誤 P420a
1953 35 12 正誤 正誤 P420b
1954 36 1 スギの木のタネの品質は年によつてかわるか 中村 賢太郎, 郷 正士, 長谷川 サト P1-2
1954 36 1 ネズミモチ (Ligustrum japonicum, THUNB.) の樹皮について 原田 盛重 P3-7
1954 36 1 ペーパクロマトグラフイーによるアカマツ・クロマツ・ヒメコマツ・アマミゴヨウマツのフエノール性成分の検出 幡 克美, 十河 村男 P8-11
1954 36 1 釘の尖端角が保持力に及ぼす影響 梶田 茂, 杉原 彦一, 神田 俊也 P12-14
1954 36 1 スギ所謂白線帶についての研究(第1報) 黒鳥 四朗 P15-19
1954 36 1 カラマツの化学的研究 (II) 近藤 民雄, 古沢 亘江 P19-22
1954 36 1 木材腐朽菌の生化学的研究(第III報) 樋口 隆昌 P22-24
1954 36 1 スギの球果のついている位置によつて発穿率はかわるか 郷 正士 P24-26
1954 36 2 針葉樹稚苗の立枯病防除に関する研究(第III報) 野原 勇太, 陳野 好之 P31-37
1954 36 2 林木の落葉中に含まれる成長阻害物質(その1) 大山 浪雄 P38-41
1954 36 2 強度の枝打によるアカマツ肥大成長の減退 細井 守, 山本 久仁雄 P42-44
1954 36 2 木材の組成分に関する研究(第1報) 清水 基弘, 永田 幹太 P44-47
1954 36 2 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究 水本 晋 P48-52
1954 36 2 2年以上木についているスギのタネの発芽 佐藤 大七郎, 郷 正士, 長谷川 サト P53-54
1954 36 2 林木の肥大成長の微量測定 細井 守, 真部 辰夫 P54-56
1954 36 3 林木種子の発芽に及ぼす色光線の影響 橋本 信義, 志平 依久子, 石川 茂雄 P63-65
1954 36 3 土のカワキがアカマツのナエの同化,蒸散,貯藏炭水化物,生長にあたえる影響 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎 P66-71
1954 36 3 レツドキヤベツ抽出液による木材腐朽菌の診断法について 横田 俊一 P72-75
1954 36 3 孤立母樹を中心とするブナノキの天然下種成果(第II報) 菊池 捷治郎 P76-80
1954 36 3 木炭の研究(第6報) 岸本 定吉, 雲林院 源治, 重野 安代 P80-83
1954 36 3 泥炭湿原について 鈴木 時夫 P83-85
1954 36 3 第8回万国植物学会の森林植物学部会の命題 草下 正夫 P85-87
1954 36 4 ヒノキ種子の光発芽に関する研究(第I報) 小野 謙二 P89-92
1954 36 4 ドブネズミによる林木の被害 宇田川 竜男 P92-95
1954 36 4 絶乾木材の誘電率について 中戸 莞二, 梶田 茂 P95-100
1954 36 4 筍におけるリグニンの生成について(第II報) 樋口 隆昌, 川村 一次, 森本 市郎, 神田 健 P101-106
1954 36 4 Ligninに関する研究(第12報) 石川 久雄, 中島 敏彦 P106-112
1954 36 4 土のカワキとアカマツスギのナエのCO2同化量呼吸量との関係 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎 P113-117
1954 36 4 正誤 正誤 P120
1954 36 5 木材の大きさと作業能率との関係について(第V報) 宮川 信一, 宮本 倫仁, 大崎 郁次郎 P121-123
1954 36 5 枝張りの程度のあらわしかたII 戸田 良吉 P123-127
1954 36 5 トドマツに寄生するキクイムシの越冬について(予報) 井上 元則, 小泉 力, 高井 正利 P127-129
1954 36 5 Ligninに関する研究(第14報) 石川 久雄, 中島 敏彦 P130-133
1954 36 5 繊維素物質の結晶領域に関する化学的研究(第X報) 谷口 栄一 P133-135
1954 36 5 木材乾溜における溜出醋酸量の樹種によるちがいについて 南 享二, 河村 喜美恵 P136-140
1954 36 5 日本山村構造の経済的研究 杉本 寿 P140-142
1954 36 5 苗床におけるハナミヨウガの発芽ならびに得苗率について 木村 雄四郎, 川名 明, 右田 一雄 P143-145
1954 36 5 エゾマツトドマツ材穿孔キクイムシ,カミキリ類のBHC軽油溶剤による穿孔防止試験 小杉 孝蔵 P145-148
1954 36 6 トネリコ属のミにふくまれている成長阻害物質 浅川 澄彦 P153-159
1954 36 6 アカマツの稚樹の伸長と地物による日照障害との関係 細井 守, 松本 正美 P159-163
1954 36 6 メタセコイア挿木苗の根系とTR率について 長谷川 勝好, 近衛 廉也 P164-167
1954 36 6 釣瓶式架空索道曳索の最大張力(その2) 主索張力一定の場合 苫名 孝太郎 P167-172
1954 36 6 国際林業研究機構連合について 吉田 正男 P172-176
1954 36 6 ボルド-液撒布用水力原動噴霧器 安藤 巖 P176-178
1954 36 6 正誤 正誤 P182
1954 36 7 スギ苗木の窒素栄養に関する研究(第3報) 須藤 昭二 P183-187
1954 36 7 釣瓶式架空索道曳索の最大張力(その3) 主索の長さ一定の場合の再検討 苫名 孝太郎 P188-190
1954 36 7 スギの葉の化学成分について 近藤 民雄, 古沢 亘江 P190-193
1954 36 7 カラマツの肥料試験(第2報) 内田 丈夫, 津田 耕治 P193-195
1954 36 7 孤立母樹を中心とするブナノキの天然下種成果(第III報) 菊池 捷治郎 P195-199
1954 36 7 東京大学北海道演習林の森林土壌について 朝日 正美 P199-201
1954 36 7 スギの林業品種のさし木 右田 一雄 P202-203
1954 36 7 ミツマタ高知種の埋幹による苗木養成について(第III, IV報) 兵頭 正寛 P203-204
1954 36 7 ソ蓮林業雑誌の目次 (II) 遠藤 健治郎 P204-208
1954 36 8 苗畑における施肥がスギ赤枯病におよぼす影響 四手井 綱英, 塩田 勇, 児玉 武雄 P214-216
1954 36 8 秋田地方のスギ林土壌及び黒色土に関する研究(第I報) 河田 弘, 鷹見 守兄 P216-220
1954 36 8 砂丘土壤中の糸状菌分布について 池田 茂 P221-224
1954 36 8 ユーカリ樹の挿木 吉筋 正二, 松尾 安次 P225-227
1954 36 8 木炭の研究(第7報) 岸本 定吉, 河野 研一 P228-231
1954 36 8 人為四倍スギの挿穗の発根性 陣内 巖, 福原 楢勝 P232-233
1954 36 8 コガネムシ成虫に対する螢光燈の誘致範囲について(第2報) 日塔 正俊, 立花 観二 P234-235
1954 36 8 台湾産クス種子の大きさについて 倉田 隆 P236-238
1954 36 8 ホールトンの侵蝕による水路発達の数量的研究 平田 徳太郎 P238-239
1954 36 9 ニセアカシア種子の消毒と発芽促進 佐藤 邦彦, 庄司 次男 P244-247
1954 36 9 Thermistorの簡易製作法と2, 3土壤の温度について 芝本 武夫, 井上 嘉幸 P247-249
1954 36 9 アカマツ・クロマツのタネの発芽におよぼす色光線の影響 岩川 盈夫, 小谷 周三 P249-252
1954 36 9 筍におけるリグニンの生成について(第III, IV報) 樋口 隆昌, 川村 一次, 森本 市郎, 木村 長治 P253-262
1954 36 9 木材強度試験における適度試料数に関する-考察 中戸 莞二 P263-266
1954 36 9 木材の標準強度試験に必要な標本量 上村 武 P267-270
1954 36 9 緑色植物中のアミノ酸に関する新知見 畑野 健一 P270-271
1954 36 10 木材梁の撓 沢田 稔 P275-279
1954 36 10 インセンスシダー材の精油 (I) 中塚 友一郎, 広瀬 敬之 P280-283
1954 36 10 秋田地方のスギ林土壌及び黒色土に関する研究(第2報) 河田 弘, 鷹見 守兄 P283-287
1954 36 10 正誤 正誤 P287
1954 36 10 血液接着剤に関する研究(第VII報) 高島 藤順 P288-290
1954 36 10 コウゾの育種に関する研究 (I) 成田 義三, 吉永 金省 P291-294
1954 36 10 Ligninと木化現象(第3報) 石川 久雄, 高市 克美 P294-300
1954 36 10 森林内外の積雪状態の変化について 小野寺 卯 P300-307
1954 36 11 締めつけられたキリの幹の肥大成長 黒岩 菊郎 P313-317
1954 36 11 樹木種予の発芽に及ぼす光の影響(第I報) 石川 茂雄, 下河原 五郎 P318-323
1954 36 11 アカマツの挿木に関する研究(第I報) 沖村 義人, 遠山 富太郎 P323-326
1954 36 11 アカシヤモリシマ種子の発穿促進並びに吸水についで 渡辺 資仲 P327-330
1954 36 11 小根山国有林落葉広葉樹林土壌の化学的性質並びに腐植形態に関する研究 河田 弘, 鷹見 守兄 P331-335
1954 36 11 マツタケの害虫について (第III報) 岩村 通正, 野淵 輝 P335-339
1954 36 11 多荷重架空索の張力算定法(第I報) 加藤 誠平, 堀 高夫 P339-343
1954 36 11 キシレンスルフオン酸ソーダによつて単離したリグニンについて 右田 伸彦, 中野 準三, 伊藤 喜員 P343-346
1954 36 11 アカシヤモリシマの移植について 渡辺 資仲 P347-348
1954 36 11 土壤水文学について 平田 徳太郎 P348-350
1954 36 12 ヒノキさし木の根の起りおよび発達 佐藤 清左衛門 P355-359
1954 36 12 薬剤の立木注入に関する研究(第1報) 成田 恒美, 山科 健二, 伊達 善夫 P359-361
1954 36 12 多荷重架空索の張力算定法(第II報) 加藤 誠平, 堀 高夫 P362-364
1954 36 12 木材の老化に関する研究(第IX報) 小原 二郎 P364-368
1954 36 12 竹材の物理的性質に関する研究(第V報) 北村 博嗣 P368-372
1954 36 12 無降雨日量水曲線の解析 野口 陽一, 片岡 順 P373-376
1954 36 12 Ligninに関する研究(第15報) 石川 久雄, 井手 隣之 P377-383
1954 36 12 防風林について 飯塚 肇 P384-388
1954 36 12 アカシヤモリシマの乾燥樹皮収量 渡辺 資仲 P389-390
1955 37 1 トネリコ属植物のタネについての2, 3の観察 浅川 澄彦 P1-5
1955 37 1 林木種子の光発芽(第II報) 長谷川 正男, 古川 忠 P6-7
1955 37 1 多荷重架空索の張力算定法(第3報) 加藤 誠平, 堀 高夫 P8-13
1955 37 1 新型帯鋸刄自動目立機の試作研究 杉原 彦一, 菊川 茂 P13-16
1955 37 1 滑車付荷重を受ける架空索の抛物線索理論(第1報) 堀 高夫 P17-21
1955 37 1 木材の收縮膨脹に関する異方性の原因について(第IV報) 中戸 莞二, 梶田 茂 P22-25
1955 37 1 リグニンの呈色反応機構の研究 (IV) 右田 伸彦, 中野 準三, 岡田 辰己, 大橋 五郎, 野口 正雄 P26-34
1955 37 1 河川および流域の発達と侵蝕 (I) ROBERT F. HORTON, 平田 徳太郎 P35-40
1955 37 1 野うさぎのワナについて 宇田川 竜男 P41-42
1955 37 1 カシ類人工造林の成長 右田 一雄 P43-44
1955 37 2 コウゾの苗木養成に関する研究 (1) 成田 義三, 吉永 金省 P49-51
1955 37 2 コウゾの育種に関する研究 (III) 成田 義三, 吉永 金省 P52
1955 37 2 清澄オオスギのサシキとヒカゲについて 右田 一雄 P53-54
1955 37 2 滑車付荷重を受ける架空索の抛物線索理論(第2報) 堀 高夫 P55-58
1955 37 2 任意期間の降水量に対応する合理的流出量 野口 陽一 P59-62
1955 37 2 木材の老化に関する研究(第X報) 小原 二郎 P63-66
1955 37 2 Ligninに関ずる研究(第16報) 石川 久雄, 井手 隣之 P67-74
1955 37 2 木材炭化に関する研究(第XIV報) 南 享二, 河村 喜美恵 P75-78
1955 37 2 河川および流域の発達と侵蝕 (II) 平田 徳太郎 P79-82
1955 37 2 アメリカにおけるカシ類のいちよう病 寺下 隆喜代 P83-87
1955 37 2 寒地におけるタマサキツヅラフヂの発芽と掘取期日による肥培率 芝田 隆雄 P88-89
1955 37 2 FAO第3回木材加工会議 平井 信二 P89
1955 37 3 さし木の発根阻害物質に関する研究(第3報) 大山 浪雄 P95-99
1955 37 3 正誤 正誤 P99b
1955 37 3 正誤 正誤 P99a
1955 37 3 土の水分とアカマツ・スギのナエの同化・呼吸量 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎 P100-103
1955 37 3 曳索の作用を受ける架空索の垂曲線索理論による新解法(第1報) 堀 高夫 P104-109
1955 37 3 竹材の物理的性質に関する研究(第6報) 北村 博嗣 P110-115
1955 37 3 H_rsholm樹木園の樹木記録法 戸田 良吉 P116-120
1955 37 3 吾妻川流域(群馬県)の治山治水史 大崎 六郎 P121-123
1955 37 4 チヨウセンマツのタネをはやく発芽させる方法 浅川 澄彦 P127-132
1955 37 4 正誤 正誤 P132
1955 37 4 林地生産力の測定方法に関する研究(第1報) 平間 正治, 室島 錚一郎 P133-139
1955 37 4 赤色土壤の研究 大政 正隆, 黒鳥 忠, 木立 正嗣 P140-142
1955 37 4 定索長式索道における荷重点の軌跡(其一) 苫名 孝太郎 P143-146
1955 37 4 木材腐朽菌の生化学的研究(第IV報) 樋口 隆昌 P147-152
1955 37 4 木材の収縮膨脹に関する異方性の原因について(第V報) 梶田 茂, 中戸 莞二, 金高 伸義 P153-156
1955 37 4 マツの心材中における亜硫酸塩蒸解阻害物質(第III報) 近藤 民雄, 基太村 洋子 P157-160
1955 37 4 純山村私有林地帯(徳島県那賀郡沢谷村)の林業実態の-分析 大崎 六郎 P161-164
1955 37 4 河川および流域の発達と侵蝕 (III) ROBERT E. HORTON, 平田 徳太郎 P165-168
1955 37 4 第2回 国際クリ会議報告書 小林 享夫 P169-171
1955 37 5 林地生産力測定法に関する研究(第2報) 平間 正治 P175-178
1955 37 5 曳索の作用を受ける架空索の垂曲線索理論による新解法(第2報) 堀 高夫 P179-186
1955 37 5 正誤 正誤 P186
1955 37 5 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究(第3報) 水本 晋 P187-191
1955 37 5 山陰地方海岸砂丘被覆植物寄生菌の調査報告(第1報) 池田 茂 P192-195
1955 37 5 ビャクシン材中ヌートカチン及びヒノギチオールの存在 中塚 友一郎, 広瀬 敬之 P196-197
1955 37 5 マツの心材中における亜硫酸塩蒸解阻害物質 (IV) 近藤 民雄, 小山 重光, 田中 治郎 P198-201
1955 37 5 学校植林の実状 芝田 隆雄 P202-204
1955 37 5 防火試験法について 森本 博 P205-208
1955 37 5 我国で見出された主なユーカリの病害 寺下 隆喜代 P209-214
1955 37 6 尿素とFoliumの葉面撒布によるスギのサシ木の発根促進 大山 浪雄 P223-224
1955 37 6 積苗工について (I) 中島 武 P225-228
1955 37 6 定索長索道における荷重点の軌跡(その2) 苫名 孝太郎 P229-234
1955 37 6 木材の組成分に関する研究(第II報) 清水 基弘, 金沢 啓悟 P235-238
1955 37 6 酵素“カルボリガーぜ”の作用によるリグニン構成単位の形成 樋口 隆昌, 井藤 佳美, 川村 一次 P239-243
1955 37 6 Ligninと木化現象(第5報) 石川 久雄, 高市 克美 P244-250
1955 37 6 アイノコマツのミシヨウナエ 中村 賢太郎 P251-252
1955 37 6 夏にハゲヤマの土が水をひきとめでいるチカラをはかつた一例 佐藤 大七郎, 名村 二郎 P253
1955 37 6 オオミコブタケ (Ustulina vulgaris TUL.) によるブナ生立木の根株腐れ 青島 清雄 P254-256
1955 37 6 河川および流城の発達と侵蝕 (IV) ROBERT E. HORTON, 平田 徳太郎 P257-262
1955 37 7 TIURIN法による土壤有機炭素の定量について 河田 弘 P270-275
1955 37 7 定索長式索道における中央荷重点の垂下度 苫名 孝太郎 P276-280
1955 37 7 架空索の垂下の推定法について振動波法及び振動法 堀 高夫 P281-283
1955 37 7 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究(第IV報) 水本 晋 P284-287
1955 37 7 Ligninに関する研究(第17報) 石川 久雄, 井出 隣之 P288-297
1955 37 7 腐朽木粉中のリグニンの性質 樋口 隆昌, 川村 一次, 河村 弘 P298-302
1955 37 7 薪炭林作業における皆伐と択伐の功程比較について(予報) 山脇 泉 P303-304
1955 37 7 広葉樹の挿木について(第1報) 杉浦 孝蔵 P305-308
1955 37 7 スギ天然記念物の心材腐について 佐々木 敏雄 P309
1955 37 8 針葉樹4種の伏条根のできかた 佐藤 清 P314-317
1955 37 8 キリ無性繁殖の2, 3の試みと不定芽・不定根のできかた 佐藤 清左衛門, 福原 正雄 P318-320
1955 37 8 東京都水源林土壤に関する研究(第I報) 河田 弘, 鷹見 守兄 P321-325
1955 37 8 コガネムシ幼虫頭部測定による令数,世代数の判定について 日俊 正俊, 立花 観二 P326-333
1955 37 8 出陰地方海岸砂丘被覆植物寄生菌の調査報告(第2報) 池田 茂 P334-336
1955 37 8 上下強制振動試験による木造ハウ型デツキトラスの曲げ剛性の検討 丸山 正和 P337-341
1955 37 8 亜硫酸パルプノットに関する研究(第II報) 近藤 民雄, 田中 治郎 P342-345
1955 37 8 クリの胴枯病 小林 享夫 P346-351
1955 37 8 インセンスシダー材の精油 中塚 友一郎, 広瀬 敬之 P352-353
1955 37 8 河川および流域の発達と侵蝕 (V) Robert E. HORTON, 平田 徳太郎 P354-359
1955 37 9 林分成長量の直接予測法 (I) 西沢 正久 P368-373
1955 37 9 ヒバ稚樹針葉の無機成分の季節的変化 山谷 孝一 P374-378
1955 37 9 東京都水源林土壤に関する研究(第2報) 河田 弘, 鷹見 守兄 P379-383
1955 37 9 伸び変形を考慮した架室索理論(第1報) 入江 敏博 P384-387
1955 37 9 定張力式索道における荷重点の軌跡 苫名 孝太郎 P388-391
1955 37 9 木材の老化に関する研究(第XI報) 小原 二郎, 岡本 一 P392-395
1955 37 9 有用樹種別收縮現象の特異性に関する研究(予報) 北村 博嗣 P396-401
1955 37 9 木材電気抵抗の基本的性質の解析 (III) 猪瀬 理, 武智 修 P402-406
1955 37 9 訂正 訂正 P406
1955 37 9 ハゲヤマにはえたクロマツの根のタテの分布 佐藤 大七郎, 若林 義男 P407-408
1955 37 9 苗畑,新植地からのスギ耐寒性個体の選拔 千葉 茂 P409-412
1955 37 9 風害を誘発する立木の根株腐朽 今関 六也, 青島 清雄 P413-416
1955 37 9 河川および流域の発達と侵蝕 (VI) Robert E. HORTON, 平田 徳太郎 P417-420
1955 37 10 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第9報) 三善 正市 P424-427
1955 37 10 スギの2つの晶種の葉内クロロフイル量 高原 末基, 川名 明 P428-431
1955 37 10 山陰地方海岸砂丘被覆植物寄生菌の調査報告(第3報) 池田 茂 P432-434
1955 37 10 機械集材におけるワイヤ・ロープと滑車の磨粍について(第I報) 梅田 三樹男, 五十嵐 勇, 芹田 陽 P435-440
1955 37 10 伸び変形を考慮した架空索理論(第2報) 入江 敏博 P441-445
1955 37 10 正誤 正誤 P445
1955 37 10 リグニンの生合成に関するポリフエノールオキシダーゼの性質 樋口 隆昌, 川村 一次, 森本 市郎 P446-447
1955 37 10 カラマツ心材抽出成分の亜硫酸法蒸煮に及ぼす影響(第3報) 右田 伸彦, 中野 準三, 玉井 晟也, 沼野 金治 P448-451
1955 37 10 こサワラ材の精油成分 中塚 友一郎, 広瀬 敬之 P452-453
1955 37 10 カメラリズムと林学の方法 飯島 富五郎 P454-458
1955 37 10 標準功程表作製のための実験計画 (III)伐木造材作業の代謝率及び下刈作業の分析 近藤 正巳 P459-465
1955 37 10 成長予測に関する諸問題 西沢 正久 P466-468
1955 37 10 枝打の程度が林床植生におよぼす影響 高原 末基, 右田 一雄 P469-470
1955 37 11 Bitterlich法による樹高の推定 平田 種男 P479-480
1955 37 11 アカマツ,クロマツのタネの発芽と貯藏物質の変化 郷 正士, 古沢 謙次 P481-484
1955 37 11 樹木種子の発芽におよぼす光の影響(第2報) 石川 茂雄, 荒木 繁 P485-487
1955 37 11 針葉樹の葉に含まれるフラボノイド(第I報) 長谷川 正男, 中村 晴子, 鶴野 純子 P488-491
1955 37 11 伸び変形を考慮した架空索理論(第3報) 入江 敏博 P492-495
1955 37 11 ネズコ葉の精油成分 中塚 友一郎, 広瀬 敬之 P496-498
1955 37 11 正誤 正誤 P498
1955 37 11 木材の老化に関する研究(第XIV報) 小原 二郎, 岡本 一 P499-501
1955 37 11 筍におけるリグニンの生成について(第V報) 樋口 隆昌, 川村 一次, 山崎 登, 森本 市郎 P502-507
1955 37 11 ゴヨウマツ*のタネの発芽促進(予報) 浅川 澄彦 P508-509
1955 37 11 スギ赤枯病抵抗性個体の選拔 千葉 茂 P510-512
1955 37 11 苗畑における倍数性スギの出現率 陣内 巌 P513-514
1955 37 11 集運材の諸問題 加藤 誠平 P515-516
1955 37 11 河川および流域の発達と侵蝕 (VII) Robert E. HORTON, 平田 徳太郎 P517-522
1955 37 12 成熟しつつあるイチヨウ種子の遊離アミノ酸 畑野 健一 P527-529
1955 37 12 アカマツ種子に含まれる有機酸(第I報) 長谷川 正男, 広川 秀夫 P530-532
1955 37 12 MH-30 によるスギ苗の秋伸び抑制効果 佐藤 邦彦, 太田 昇, 庄司 次男 P533-537
1955 37 12 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第10報) 三善 正市 P538-541
1955 37 12 伸び変形を考慮した架空索理論(第4報) 入江 敏博 P542-545
1955 37 12 木材の殘留ルミネツセンスの赤外線による変化について 三宅 保雄 P546
1955 37 12 筍におけるリグニンの生成について(第VI報) 樋口 隆昌, 川村 一次 P547-548
1955 37 12 界面活性剤によるヒノキのタネの精選 柳沢 聡雄, 斎藤 幹夫 P549-551
1955 37 12 クスノキのタネの大きさについて 渡辺 資仲 P552-554
1955 37 12 正誤ならびに訂正 正誤ならびに訂正 P554
1955 37 12 河川および流域の発達と侵蝕 (VII) Robert E. HORTON, 平田 徳太郎 P555-558
1956 38 1 ふたたびチヨウセンマツのタネをはやく発芽させる方法について 浅川 澄彦 P1-4
1956 38 1 アカマツとク日マツの培養根の成長について(予報) 石川 広隆 P5-7
1956 38 1 二段抽出の比推定による森林蓄積の標本調査 高瀬 五郎 P8-11
1956 38 1 森林鉄道標準鋼橋の設計についてI型鋼橋(第II報) 上飯坂 実, 松本 人生 P12-15
1956 38 1 スギ暗色枝枯病菌の生活環 小林 享夫 P16-19
1956 38 1 Ligninに関する研究(第19報) 石川 久雄, 高市 克美 P20-25
1956 38 1 ねじれのちがつたスギまき付床苗の生態変異 須藤 昭二 P26-29
1956 38 1 各種ワナによるノウサギの防除 中村 克哉, 近藤 秀明 P30-33
1956 38 1 山地滲透計について 平田 徳太郎 P34-40
1956 38 2 森林土壌の水分に関する研究 (1) 真下 育久 P49-53
1956 38 2 浅間山麓のアカマツ林土壤に関する研究 河田 弘, 鷹見 守兄 P54-62
1956 38 2 スギーサシホのネがでるまでの同化,呼吸と貯蔵物質の消費 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎 P63-70
1956 38 2 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究(第V報) 水本 晋 P71-73
1956 38 2 架空索道主索の伸び 苫名 孝太郎 P74-77
1956 38 2 竹材の物理的牲質に関する研究(第VII報) 北村 博嗣 P78-83
1956 38 2 享保・寛政・天保の改革期における林野制度変革の比較 大崎 六郎 P84-86
1956 38 2 タネはマツカサにどうついているか 戸田 良吉, 明石 孝輝 P87-88
1956 38 3 森林土壤の水分に関する研究 (II) 真下 育久, 久保 哲茂 P97-102
1956 38 3 林木種子の光発芽(第III報) 古川 忠 P103-104
1956 38 3 過酸化水素により溶存酸素量を一定にした場合のアカマツ種子の水中発芽 右田 一雄, 川名 明, 高橋 光枝 P105-106
1956 38 3 サクラ属の材成分(第7報) 長谷川 正男 P107-108
1956 38 3 徳島県日和佐地方における薪炭林作業について 前田 正文, 兵頭 正寛, 山脇 泉 P109-110
1956 38 3 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究(第VI報) 水本 晋 P111-113
1956 38 3 スギおよびクロマツのタネの重さと発芽 郷 正士 P114
1956 38 3 林道機械化工事の設計施工について 加藤 誠平 P115-117
1956 38 4 チヨウセンマツのタネの吸水経過 浅川 澄彦 P125-129
1956 38 4 同令-齊林の立木本数間伐に関する研究その1 中元 六雄 P130-135
1956 38 4 防火植栽の理論的並びに実験的研究 IX樹葉の抗火力比較試験(落葉樹) 中村 貞一 P136-137
1956 38 4 積苗工について (2) 中島 武 P138-140
1956 38 4 彈性変形と温度変化にともなう索の伸縮を考慮した架室索道理論 入江 敏博 P141-146
1956 38 4 強風に慣れない森林の耐風力の弱さ 昭和29年5月の北海道天然林の風害 樫山 徳治 P147-150
1956 38 4 3種のブナの青変菌 青島 清雄, 林 康夫 P151-155
1956 38 5 材積表調製に関する研究(第I報) 大友 栄松 P165-177
1956 38 5 機械集材におけるワイヤロープと滑車の摩耗について(第II報) 梅田 三樹男, 芹田 陽, 仙北谷 八郎 P178-179
1956 38 5 索の抗曲力を考慮した架空索理論 堀 高夫 P180-184
1956 38 5 積苗工について (3) 中島 武 P185-186
1956 38 5 硬質繊維板の熱処理効果について(第I報) 北原 覚一, 福原 敬彦 P187-191
1956 38 5 成長曲線の適合 西沢 正久 P192-197
1956 38 5 ハギ類の2, 3特性について 福原 楢勝, 陣内 巌 P198-199
1956 38 5 土砂の含有が流速に及ぼす影響について 伏谷 伊一 P200-201
1956 38 5 DDT乳剤の砂土滲透試験 金光 桂二 P202-203
1956 38 6 三変数幹材積式の樹高の項について 高瀬 五郎 P213-215
1956 38 6 秋田地方のスギ林土壌および黒色土に関する研究(第3報) 河田 弘, 鷹見 守兄 P216-218
1956 38 6 次亜沃素酸法による森林土壤腐植の研究 朝日 正美 P219-222
1956 38 6 森林鉄道標準鋼橋の設計について I型鋼橋(第III報) 上飯坂 実, 松本 人生 P223-224
1956 38 6 木材腐朽菌ヒイロタケ菌による芳香族化合物からの代謝生産物(第I報) 南 享二, 福住 俊郎 P225-229
1956 38 6 古材の研究(第XXII報) 小原 二郎, 岡本 一, 重松 頼生, 永友 勇 P230-233
1956 38 6 材積表の検定について 大友 栄松 P234-237
1956 38 6 森林土壌の化学的牲質と土壤型との関係について 河田 弘 P238-241
1956 38 6 アカマツまきつけ苗の根の発育型について 特にシラハタマツと比べる 斎藤 孝蔵, 須藤 昭二, 安部 孝一 P242-244
1956 38 7 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第17報) 三善 正市 P255-258
1956 38 7 秋田地方のスギ林土壤および黒色土に関する研究(第4報) 河田 弘, 鷹見 守兄 P259-262
1956 38 7 高縄半島のブナ林 苅住 昇, 得居 修 P263-268
1956 38 7 ヤチダモのタネの発芽にみられた温週的傾向 浅川 澄彦 P269-272
1956 38 7 血液接着剤に関する研究(第8報) 高島 藤順, 栢森 寿, 茂木 昭蔵 P273-275
1956 38 7 クロマツ,アカマツのタネの発芽と種皮 郷 正士 P276
1956 38 7 路面における砂利敷の効果 上飯坂 実 P277-278
1956 38 7 林木種子用語のアンケート 林木種子談話会 P279-280
1956 38 8 林分成長量の直接予測法 (II) 西沢 正久, 直辺 昭, 薬袋 次郎 P291-296
1956 38 8 林木のさし木に関する研究(第1報) 小笠原 健二 P297-300
1956 38 8 スギ精英樹繁殖に関する研究 (I) 横山 緑, 前田 千秋 P301-305
1956 38 8 野尻湖・琵琶島の植生 苅住 昇 P306-310
1956 38 8 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究(第VIII報) 水本 晋 P311-313
1956 38 8 森林伐採と融雪 中野 秀章, 菊谷 昭雄 P314-316
1956 38 8 拡水法の治山技術への応用 平田 徳太郎 P317-322
1956 38 9 林業における部分均衡理論と利子率確定の原理 岸根 卓郎 P331-348
1956 38 9 定張力式索道における荷重点の軌跡並びに索長について 佐々木 功 P349-351
1956 38 9 木材の容積収縮率と比重との関係 蕪木 自輔 P352-355
1956 38 9 裏日本の亞高山地帯の一部に針葉樹林帯の欠除する原因についての一つの考えかた 四手井 綱英 P356-358
1956 38 9 植物油含有率の簡単な測定法 戸田 良吉, 明石 孝輝 P359-361
1956 38 9 ハをとりのぞいたサシホの発根性 福原 楢勝 P362-364
1956 38 9 荒廃山地の流出土砂量について 難波 宣士 P365-368
1956 38 9 スウエーデン林業試験場の機構と研究展望 井上 元則 P369-374
1956 38 10 航空写眞による森林蓄積調査法の研究 大友 栄松, 中島 巌 P379-388
1956 38 10 森林土壤の水分に関する研究 (III) 真下 育久 P389-393
1956 38 10 八幌平のブナ林 苅住 昇 P394-399
1956 38 10 キリ材の研究 (5) 福鳥県産天然生キリ材の材質 北村 博嗣 P400-408
1956 38 10 定角測高法資料 (I) 平田 種男, 谷口 純平 P409-412
1956 38 10 森林経理学講座の再検討 山科 健二 P413-414
1956 38 10 ワサビ栽培の基礎調査 (1) 築地 録太郎, 鈴木 正 P415-418
1956 38 11 ペーパークロマトグラフィーへのーつの試み 畑野 健一 P425-427
1956 38 11 林地生産力測定方法に関する研究(第III報) 平間 正治, 桐山 長賢 P428-432
1956 38 11 アカマツの室中とりき(第1報) 川名 明, 藤本 吉幸, 土井 雅子 P433-434
1956 38 11 集材機曳索の張力について 上飯坂 実, 平尾 圭司 P435-436
1956 38 11 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究(第IX報) 水本 晋 P437-439
1956 38 11 線型計画の林業への適用 (I) 有水 彊 P440-441
1956 38 11 ワサビ栽培の基礎調査 (2) 築地 録太郎, 鈴木 正 P442-444
1956 38 11 ワイヤロープ伸び測定器と使用の一例 山脇 三平, 三村 和男 P445-447
1956 38 11 各種樹種に対する薬剤の枯殺効果 山科 健二, 小笠原 祐利 P448-449
1956 38 11 スギに寄生するナタネ菌核病菌 小林 享夫 P450-451
1956 38 11 クルミの炭疽病と黒痘病(痘瘡病) 伊藤 一雄, 小林 享夫 P452-455
1956 38 12 酸素濃度を異にする水中てのアカマツ種子の吸水 右田 一雄, 川名 明, 高橋 光枝 P465-466
1956 38 12 木材腐朽菌ヒイロタケによるブドウ糖その他2, 3基質の酸化的同化 原口 隆英 P467-472
1956 38 12 樹皮の化学的研究(第1報) 幡克 美, 十河 村男 P473-478
1956 38 12 東北地方の薪炭林用樹種としてのクヌギについて 木村 武松, 柳谷 新一 P479-481
1956 38 12 落葉広葉樹林型亞高山森林植生帯の分布考察 太田 哲 P482-487
1956 38 12 開設25周年を迎えたラインベツクーハンブルクのドイツ蓮邦林業林産研究所展望 中村 三省 P488-492
1956 38 12 森林は自然環境ときりはなすことの出来ない複雑な((有機体))であるという概念とその発展 遠藤 健治郎 P493-495
1957 39 1 木材雪給理論の研究 岸根 卓郎 P1-24
1957 39 1 スギ孤立木の枝張りについて 有田 学 P25-27
1957 39 1 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究 (第X報) 水本 晋 P28-32
1957 39 1 ワサビ栽培の基礎調査 (3) 築地 録太郎, 鈴木 正 P33-35
1957 39 1 アカマツの挿木について (第1報) 高山 芳之助 P36-41
1957 39 2 林業の経営収益にかんする研究 岸根 卓郎 P49-65
1957 39 2 1個の搬器荷重を有する架空索道の振動について 入江 敏博 P66-69
1957 39 2 Ligninと木化現象 (第6報) 石川 久雄, 高市 克美 P70-73
1957 39 2 ポプラ苗の病害についての2, 3の観察 千葉 修, 小林 享夫 P74-78
1957 39 2 各種ワナによるノウサギの防除試験 (第2報) 中村 克哉, 近藤 秀昭, 緒方 靖夫 P79-81
1957 39 3 キリの日肥大成長曲線 [I] 黒岩 菊郎 P89-91
1957 39 3 薬剤の立木注入に関する研究 (第6報) 山科 健二, 小笠原 祐利 P92-95
1957 39 3 2支柱間に張られた架空索道の固有振動について 入江 敏博 P96-101
1957 39 3 樹皮の化学的研究 (第2報) 幡 克美, 十河 村男 P102-106
1957 39 3 再び奥羽の森林帶について 四手井 綱英 P107-109
1957 39 4 立木調査における最も経済的な抽出本数 星川 繁広 P119-123
1957 39 4 林木のさし木に関する研究(第2報) 四手井 綱英, 小笠原 健二 P124-127
1957 39 4 スギさし木にみられる葉形の変化 川名 明, 田中 和之助 P128-131
1957 39 4 花崗岩砂礫を敷いた路面の特性 上飯坂 実 P132-135
1957 39 4 土壤の性質と林木の成長 (3) 安藤 愛次, 小島 俊郎 P136-138
1957 39 4 広葉樹のさし木について(第II報) 杉浦 孝蔵 P139-141
1957 39 4 ワサビ栽培の基礎調査 (4) 築地 録太郎, 鈴木 正 P142-145
1957 39 4 正誤 正誤 P145
1957 39 4 BLUME-LEISS測高器 大隅 真一 P146-149
1957 39 5 植物組織に存在するキシミ酸 長谷川 正男, 中川 孝, 吉田 精一 P159-163
1957 39 5 等樹高曲線について 梶 晃太郎 P164-168
1957 39 5 海岸林の基準の厚みについて 飯塚 肇 P169-174
1957 39 5 コゲイロカイガラタケおよびその近似種に関する研究(第XI報) 水本 晋 P175-179
1957 39 5 運材索道の輪圧張力比について 加藤 誠平, 小泉 栄吉 P180-182
1957 39 5 降水中にふくまれる放射能物質による苗畑苗木の汚染について 四手井 綱英, 岡田 滋, 吉川 勝好 P183-184
1957 39 5 林木種子の化学 (I) 畑野 健一 P185-193
1957 39 5 島根県横田鳥上地方における薪炭林の調査 波多野 和夫 P194-195
1957 39 5 森林計画と国有林経當計画 井上 由扶 P196-200
1957 39 5 正誤 正誤 P200
1957 39 6 日本産林木種子の無機成分組成 芝本 武夫, 中沢 春治 P207-213
1957 39 6 林分成長量の直接予測法 (III) 西沢 正久, 真辺 昭 P214-220
1957 39 6 林木のサシ木に関する研究(第4報) 四手井 綱英, 小笠原 健二 P221-224
1957 39 6 近世問屋制における山林収奪過程の分析 杉本 寿 P225-237
1957 39 6 林木種子の化学 (II) 畑野 健一 P238-244
1957 39 6 電熱温床によるスギ老令樹さし木試験 阿部 正博, 今井 元政, 島田 一美 P245-248
1957 39 7 胸高断面積による材積推定の研究(第3報) 高田 和彦 P255-259
1957 39 7 苗畑得苗数の推定法 金子 吉幸, 小島 圭三 P260-266
1957 39 7 森林鉄道I型鋼橋の重量軽減について 上飯坂 実 P267-269
1957 39 7 大阪営林局管内の天然生スギの系統の分布について 四手井 綱英 P270-273
1957 39 7 北部裏日本の亜高山森林植生帯について 太田 哲 P274-278
1957 39 7 ア・ア・ブラーソフ,エル・ア・クランガウズ:ステツプ帶林地のトネリコおよびポプラ類を衰弱枯死させる病害 高橋 清 P279-286
1957 39 8 アカマツ及びクロマツの樹木内におけるP32の移動と分布 山科 健二, 小笠原 祐利 P293-297
1957 39 8 林木のさし木に関する研究(第5報) 四手井 綱英, 小笠原 健二 P298-302
1957 39 8 笠岡市および呉市周辺の既成砂防造林地の土壌について 山田 藤吾, 中島 幸雄, 伏見 知道 P303-306
1957 39 8 ドイツ森林評価論の最近30年間における進歩と2, 3の新しい評価方法の適用例 中村 三省 P307-317
1957 39 8 自記温度計を利用し,低温室の温度を任意に降温または昇温させる簡単な自動操縦装置の-試作 岡上 正夫 P318-319
1957 39 9 九十九里海岸における低地過湿林の状況(第3報) 川名 明, 川口 正夫 P323-327
1957 39 9 木材の圧縮異方性について 山井 良三郎 P328-338
1957 39 9 林木のさし木に関する研究(第6報) 四手井 綱英, 小笠原 健二 P339-342
1957 39 9 三変数材積式について 高田 和彦, 平野 裕 P343-346
1957 39 9 新構想による日本森林帶論並びにそれに基づく推移帯及び間帶に関する考察 太田 哲 P347-356
1957 39 9 メタセコイアの開花について 吉川 勝好 P357-360
1957 39 9 Cercospora属2菌の発育におよぼすthiamineの影響 高井 省三 P361-363
1957 39 9 正誤 正誤 P370
1957 39 10 松山周辺のシイ型森林 得居 修 P371-379
1957 39 10 ハノヒロサをはかる一方法(点数法) 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎, 八木 喜徳郎 P380-384
1957 39 10 胸高における根張りの影響について 高田 和彦, 小林 正吾 P385-388
1957 39 10 林木のさし木に関する研究(第7報) 四手井 綱英, 小笠原 健二 P389-392
1957 39 10 スギの飛び腐れの現われかたについて 斎藤 諦 P393-397
1957 39 10 クロガネモチの外科手術報告 山科 健二, 伊藤 宏治 P398-401
1957 39 10 ワサビ田作土の理学的性質について 鈴木 正 P402-405
1957 39 10 仮植スギ苗の雪腐病防除 佐藤 邦彦, 太田 昇, 庄司 次男 P406-409
1957 39 11 木曾地方における石英斑岩に由来するPodzol化土壤について 竹原 秀雄, 久保 哲茂, 細川 一信 P419-426
1957 39 11 花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究 (I) 山崎 次男, 竹岡 政治 P427-434
1957 39 11 斜面の受ける日射量を求める簡単な-方法 岡上 正夫 P435-437
1957 39 11 コゲイロカイガラタケおよびその近似種に開する研究 (第XII報) 水本 晋 P438-441
1957 39 11 ヒイロタケおよびホウロクタケの材質腐朽並びに腐朽力と温度との関係 赤井 重恭, 上山 昭則 P442-446
1957 39 11 天狗巣病にかかつたキリのアミノ酸について (第1報) 佐保 春芳 P447-451
1957 39 11 わが国におけるカラマツ癌腫病菌について 伊藤 一雄, 陳野 好之 P452-455
1957 39 11 インドネシアにおけるパラゴム樹の育種 原 敬造 P456-459
1957 39 12 胸高断面積による材積推定の研究 (第4報) 高田 和彦 P465-470
1957 39 12 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究 (第XIII報) 水木 晋 P471-473
1957 39 12 木材炭化に関する研究 (第15報) 南 享二, 折井 弘武, 河村 喜美恵 P474-479
1957 39 12 林木落葉の吸水,乾燥の経過についての予備的測定 堤 利夫 P480-482
1957 39 12 絹糸病1)を起因するPellicularia koleroga GOOKE菌について 伊藤 達次郎 P483-485
1957 39 12 冠水型浸入計 (flooding type infiltrometer) について 中野 秀章 P486-490
1957 39 12 国際クリ委員会第三回会議報告書について 伊藤 一雄 P491-493
1958 40 1 胸高断面積による材積推定の研究 (第5報) 高田 和彦 P1-6
1958 40 1 花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究 (II) 山崎 次男, 竹岡 政治 P7-11
1958 40 1 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究 (第14報) 水本 晋 P12-15
1958 40 1 木材炭化に関する研究 (第16報) 南 享二 P16-26
1958 40 1 BITTERLICHの林分区分求積-B-H-Messung 平田 種男 P27-29
1958 40 1 立木度,正常度および林分密度の測定 西沢 正久 P30-34
1958 40 1 ジベレリンによるスギ花芽分化の促進 加藤 善忠, 三宅 勇, 石川 広隆 P35-36
1958 40 1 アルドリンその他の粉剤によるサビヒヨウタンゾウムシの防除試験 (第I報) 山家 敏雄, 木村 重義 P37-39
1958 40 1 任意の斜面が受ける日射量の計算方法について 岡上 正夫, 牧村 翠 P40-41
1958 40 2 森林土壤の物理性相互の関係について (第1報) 堤 利夫 P47-52
1958 40 2 定張力式索道の荷重点の軌跡について 神崎 康一, 佐々木 功 P53-57
1958 40 2 胸高断面積による材積推定の研究 (第6報) 高田 和彦 P58-60
1958 40 2 木材炭化に関する研究 (第17報) 南 享二, 河村 喜美恵 P61-67
1958 40 2 エラータ : 木材炭化に関する研究 (第15報) エラータ : 木材炭化に関する研究 (第15報) P67a
1958 40 2 エラータ : 木材炭化に関する研究 (第16報) エラータ : 木材炭化に関する研究 (第16報) P67b
1958 40 2 木材炭化に関する研究 (第18報) 南 享二, 河村 喜美恵, 大島 永義 P68-79
1958 40 2 ペドメータを用いた路面の調査 上飯坂 実 P80-82
1958 40 2 標準曲線による材木幹材積表のスギへの適用結果について 高田 和彦 P83-84
1958 40 2 伊豆天城地方造林地の林床植生 スギの成長および土壤条件との関係について 前田 禎三, 宮川 清 P85-93
1958 40 3 御岳を中心とした安山岩質および火山灰質土壤について 竹原 秀雄, 久保 哲茂, 細川 一信 P99-106
1958 40 3 胸高断面積による材積推定の研究 (第7報) 高田 和彦 P107-110
1958 40 3 プルヌス属の材に含まれるフラボノイド 長谷川 正男 P111-121
1958 40 3 ソ連邦におけるポプラの育種 高橋 清 P122-124
1958 40 3 リユウキユウツツヂのさし穗を肥料水溶液につけたさし木試験 奥村 覚 P125
1958 40 3 水に漬けたスギ苗木の開花促進の一例 右田 一雄 P126-127
1958 40 3 各種ワナによるノウサギの防除試験 (第3報) 中村 克哉, 新井 雅夫, 緒方 靖夫 P128-129
1958 40 4 森林植生と土壤との相互作用 (1) 樹木の葉分析 朝日 正美 P135-138
1958 40 4 キリの日肥大成長曲線[II]成長期間中の変化 黒岩 菊郎, 吉野 連一, 高橋 五良 P139-145
1958 40 4 走行荷量による架空索道の振動に関する-研究 入江 敏博 P146-153
1958 40 4 花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究 III 山崎 次男, 竹岡 政治 P154-159
1958 40 4 STRANDの可変矩形プロツト法 平田 種男 P160-161
1958 40 4 林分の樹高変異係数推定法について 高田 和彦 P162
1958 40 4 グラーゼル式の近似性について 半田 良一 P163-167
1958 40 4 prof. Dr. Karl ABETZの森林経理法の再発展のために 寺崎 渡 P168-176
1958 40 5 作業級行列について 有水 彊 P185-190
1958 40 5 ユーカりに関する研究 (2) 吉筋 正二, 川添 強 P191-194
1958 40 5 キノコ類の色素の研究 (第II報) 沢田 満喜 P195-197
1958 40 5 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究 (第XV報) 水本 晋 P198-201
1958 40 5 林木の根系に關する文獻 (1955年まで) 苅住 昇, 塘 隆男 P202-223
1958 40 5 4月号正誤表 4月号正誤表 P223
1958 40 5 スギ山地直さしに関する研究 四手井 綱英, 小笠原 健二, 中江 篤記 P224-227
1958 40 5 連材トロの抵抗の一例 山脇 三平 P228-229
1958 40 6 森林土壤物理性相互の関係について (No. 2) 堤 利夫 P237-241
1958 40 6 ササ立による兎害の防止試験 宇田川 竜男 P242-243
1958 40 6 年降雨量と流出量との関係式 荻原 貞夫 P244-246
1958 40 6 草生地に棲息するヒガネムシ幼虫とコメツキムシ幼虫の個体数の動き 小島 圭三, 越智 鬼志夫 P247-250
1958 40 6 パラゴム樹の植栽密度と間伐 岡崎 交彬 P251-262
1958 40 6 運材用トラクターの維持経費に関する-考察 大河原 昭二 P263-266
1958 40 6 林道構造設計に関する最近の費料 上飯坂 実 P267-270
1958 40 6 宇都宮大学船生演習林におけるカラマツ幼令林の成長 大金 永治 P271-273
1958 40 7 胸高断面積による材積推定の研究 (第8報) 高田 和彦 P277-287
1958 40 7 スギノハダニ個体数調査の一方法としての“たたき落し法”について 和田 義人 P288-292
1958 40 7 コゲイロカイガラタケ及びその近似種に関する研究 (第XVI報) 水本 晋 P293-298
1958 40 7 阿蘇および久住の原野植生 鈴木 時夫 P299-304
1958 40 7 STRAND法による林分平均樹高推定資料 高田 和彦 P305-307
1958 40 7 間隔法による林分本数密度推定の一例 安藤 貴 P308-311
1958 40 7 MOMIN氏法による新しい土壤水分の測定 小林 登 P312-313
1958 40 8 林木の競争に関する研究 (1) 四手井 綱英, 只木 良也 P325-331
1958 40 8 太平洋-日本海気候域境界における森林植生 薄井 宏 P332-342
1958 40 8 カラマツの花芽分化期について 柳原 利夫 P343-344
1958 40 8 リニア・プログラミングによる伐木機械配置計画 神崎 康一 P345-356
1958 40 8 二胴ニンドレス・ケーブルクレーンによる集材 山脇 三平, 岩原 健雄, 石井 邦彦, 高樋 孝一 P357-365
1958 40 8 異なつた単木材積式による林分材積式の精度について 高田 和彦 P366-367
1958 40 8 精英樹の選抜率と棄却検定結果との対応について 戸田 良吉 P368-369
1958 40 8 スギノアカネトラカミキリの新しい加害樹種について 斎藤 諦 P370-371
1958 40 9 形率を用いたスギ樹幹の細リについて 羽田 清五郎 P379-382
1958 40 9 アカマツ稚苗の成長にともなう無機栄養分の吸収について 芝本 武夫, 中沢 春治 P383-390
1958 40 9 キリの日肥大成長曲線 [III] 黒岩 菊郎 P391-397
1958 40 9 アカマツの高とりき (第3報) 川名 明, 原口 隆英 P398-399
1958 40 9 スギのネリザシの効果 戸田 良吉, 津代 篤夫 P400-402
1958 40 9 竹材の物理的性質に関する研究 (第8報) 北村 博嗣 P403-406
1958 40 9 Cercospora cryptomeriae SHIRAIによるギガントセコイア苗の赤枯病 伊藤 一雄, 渋川 浩三, 小林 享夫 P407-410
1958 40 9 J. A. von ARXによる炭疽病菌の分類 小林 享夫 P411-413
1958 40 9 土砂の含有が流速に及ぼす影響について 伏谷 伊一 P414-415
1958 40 9 植生調査資料の交換,保存,活用と公共性をもつ調査の報告について 鈴木 時夫 P416
1958 40 10 フトサのちがうサシホから出発した巨大ポプラ1年生ナエの生長 1. 生長の季節的なミチスジ 根岸 賢一郎, 八木 喜徳郎, 佐藤 大七郎 P421-437
1958 40 10 九十九里海岸における低地遇湿林の状況 (第5報) 川名 明, 黒岩 菊郎, 田中 昭三 P438-442
1958 40 10 集材機および索道におけるワイヤープおよび搬器滑車の摩耗について (第4報)500kg荷重試験の総括 芹田 陽 P443-450
1958 40 10 運材ジープ・トレーラの運材性能 山脇 三平 P451-457
1958 40 10 荒廃地先駆植生に関する調査 (第1報) 村井 宏 P458-466
1958 40 10 山地の推定気温表とその応用 安藤 愛次 P467-468
1958 40 11 楕円柱体積から材積ヘ 平田 種男 P473-475
1958 40 11 コゲイロカイガラタケおよびその近似種に関する研究 (第XVII報) 水本 普 P476-480
1958 40 11 運材トラクタおよびサルキーの運材性能 山脇 三平 P481-488
1958 40 11 有機水銀剤とくに液剤による土壤消毒について 寺下 隆喜代 P489-491
1958 40 12 巨大ポプラのハのオオキサの変化 根岸 賢一郎, 八木 喜徳郎, 佐藤 大七郎 P499-504
1958 40 12 暖帯の極相群落の連続性について 高杉 欣一 P505-508
1958 40 12 ジベレリンによるアカマツのタネの発芽促進 郷 正士, 土橋 平太郎 P509-511
1958 40 12 材質分解型指数による木材腐朽菌の類別 原口 隆英, 山口 鴻 P512-514
1958 40 12 運材車輌のころがリ抵抗係数とタイヤのめりこみ深さの-関係 山脇 三平 P515-516
1958 40 12 アカマツ根の回旋生長 山科 健二 P517-518
1958 40 12 北山台スギにおける品種別の小枝の吸水と乾燥 岡田 幸郎 P519-520
1958 40 12 クロボクに対する石灰と堆肥の施用がカラマツ苗の立枯病発生におよぼす影響 佐藤 邦彦, 庄司 次男, 太田 昇 P521-525
1959 41 1 サクラ材の異常成分ヤマザクラの材からとれたイゾオリビール 長谷川 正男, 白戸 輝雄 P1-3
1959 41 1 ハラアカマイマイのVirus病(第1報) 小山 良之助, 片桐 一正 P4-10
1959 41 1 ハラアカマイマイのVirus病(第2報) 片桐 一正, 小山 良之助 P11-18
1959 41 1 天狗巣病にかかつたキリのアミノ酸について(第2報) 佐保 春芳 P19-21
1959 41 1 コゲイロカイガラタケおよびその近似種に関する研究(第XVIII報) 水本 晋 P22-25
1959 41 1 治山用拱堰堤の一解法 鈴本 導夫 P26-29
1959 41 1 アメリカ林業試験場でだされている樹種別の造林特性シリーズ 浅川 澄彦 P30-31
1959 41 1 針葉樹苗の根雪前における被覆と雪腐病の発生との関係 佐藤 邦彦, 太田 昇, 庄司 次男 P32-34
1959 41 1 木材腐朽菌の半合成培地について(ヒイロタケの液体培養) 原口 隆英 P35-37
1959 41 2 胸高断面積による材積推定の研究(第10報) 高田 和彦 P45-57
1959 41 2 ボケツトコンパス測量の精度について(第3報) 渋谷 欣治 P58-63
1959 41 2 Rosellinia herpotrichioides HEPTING et DAVIDSONのエゾマツ苗 佐藤 邦彦, 太田 昇, 庄司 次男 P64-71
1959 41 2 Acacia Mollisima樹皮タンニンについて (I) 特に粒子分布状況の検討 岡村 浩, 飯塚 義富 P72-80
1959 41 2 スギの葉の乾操経過 岡田 幸郎, 小林 隆 P81
1959 41 2 ソ連邦における土壌侵食の防止と保水 栃木 省二 P82-85
1959 41 3 樹木の成長解析法に関する研究 (1) 山畑 一善, 舛岡 学 P93-97
1959 41 3 Acacia mollissimaの耐寒系統選抜(予報) 西村 五月, 田中 正昭 P98-102
1959 41 3 ABNEY hand levelを改造した定角測高器について 高田 和彦 P103-104
1959 41 3 間伐を考慮した同令林の基準蓄積の計算について 大友 栄松 P105-107
1959 41 3 Acacia mollisima樹皮タンニンについて (II) 岡村 浩, 飯塚 義富 P108-112
1959 41 4 林木構成の不均質性について 岡崎 文彬 P113-116
1959 41 4 標本調査によるスギの単木および林分枝葉量の推定 安藤 貴, 蜂屋 欣二, 土井 恭次, 福田 英比古 P117-124
1959 41 4 花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究 V 山崎 次男, 竹岡 政治 P125-129
1959 41 4 材積成長率による林分材積成長量の測定 西沢 正久 P130-133
1959 41 4 ドイツにおける林業経営経済学の展開とその課題らついて 中村 三省 P134-137
1959 41 4 ジベレリンによるスギの花芽分化の促進(第2報) 加藤 善忠 P138-141
1959 41 4 ポプラの病害についての2, 3の観察(その2) 千葉 修, 小林 享夫 P142-147
1959 41 4 ハジマクチバ (Oligia vulgaris BUTLER) の産卵習性と防除法について 金子 次男 P148-149
1959 41 4 スギノアカネトラカミキリの被害解析について 斎藤 諦 P150-155
1959 41 5 胸高断面積による材積推定の研究(第11報) 高田 和彦 P161-163
1959 41 5 カラマツの花芽分化期について (II) 柳原 利夫 P164-166
1959 41 5 Rosellinia herpotrichioides HEPTING et DAVIDSONのエソマツ苗雪腐病病原としての検討(第2報) 佐藤 邦彦, 太田 昇, 庄司 次男 P167-174
1959 41 5 ヨツボシカミキリの令期について 小島 圭三, 渡辺 弘之, 中村 慎吾 P175-177
1959 41 5 光学的なコノメーター 平田 種男 P178-179
1959 41 5 ワサビ無機成分の時期別変化について 鈴木 正, 長島 善次, 内山 正昭 P180-183
1959 41 5 内外の動力鋸(伐木造材用チエンソー類)の現況 山脇 三平 P184-187
1959 41 5 ポプラ苗の病害についての2, 3の観察 (3) 千葉 修, 小林 享夫 P188-190
1959 41 5 Acacia mollisima樹皮タンニンについて (5) 岡村 浩, 飯塚 義富 P191-200
1959 41 5 スロヴエニヤの森林経理 大友 栄松 P201
1959 41 6 単木材積表の利用 平田 種男 P209-212
1959 41 6 林野土壌の遊離酸化鉄定量法について 新名 謹之助, 原木 静雄 P213-224
1959 41 6 苗畑の合理的施肥法にかんする研究(第2報) 朝日 正美 P225-228
1959 41 6 スズカケノキ褐点病菌Cercospora platanifolia ELLIS et Ev. の分生胞子形の変異 伊藤 一雄, 寺下 隆喜代, 保坂 義行 P229-237
1959 41 6 クロマツのさし木について(遺稿) 高木 毅 P238
1959 41 6 ハゼの黒痘病 橋本 平一 P239-242
1959 41 6 モミ属のAdelopus菌について 魚住 正 P243-245
1959 41 6 ポプラの病害についての2, 3の観察(その4) 千葉 修, 小林 享夫 P246-249
1959 41 7 胸高断面積による材積推定の研究(第12報) 高田 和彦 P257-261
1959 41 7 ヒノキ林の遮断雨量に関する試験 藤井 真一 P262-269
1959 41 7 ドイツトウヒ穿孔虫の群構成と季節的発生消長 西口 親雄 P270-274
1959 41 7 樹高曲線式と材積式との関係 高田 和彦 P275-276
1959 41 8 スギ林の地下部のに構造に関する研究 (III) 苅住 昇, 寺田 正男 P279-284
1959 41 8 土壌の性質と林木の生長 (6) 安藤 愛次 P285-290
1959 41 8 林業用トラックの更新問題について 岩川 治 P291-300
1959 41 8 チエーン・ソー伐木功程 神崎 康一 P301-308
1959 41 8 ジベレリンによる針葉樹の花芽分化の促進(第1報) 加藤 善忠, 福原 楢勝, 小林 玲爾 P309-311
1959 41 8 ジベレリンによるメタセコイア,スギの開花について(第1報) 四手井 綱英, 赤井 竜男, 市河 三次 P312-315
1959 41 8 林業苗畑におけるCl-IPCの除草効果について(予報) 白石 保男, 段林 弘一 P316-318
1959 41 8 一つの水収支計算法とその山地流域への適用について 塚本 良則 P319-325
1959 41 9 抵抗線歪計による幹の半径変動の測定 黒岩 菊郎 P331-333
1959 41 9 KUNZEの樹幹曲線式の変型について 高田 和彦 P334-335
1959 41 9 Acacia mollissimaの育種学的研究 (I) 西村 五月 P336-340
1959 41 9 林木の競爭に関する研究 (II) 只木 良也, 四手井 綱英 P341-349
1959 41 9 コゲイロカイガラタケおよびその近似種に関する研究 (第XIX報) 水本 晋 P350-353
1959 41 9 カラマツ雌花枝の水さし接による交雑採種法について (I) 柳原 利夫, 栩秋 一延 P354-355
1959 41 9 広葉樹のさし木について (第III報) 杉浦 孝蔵 P356-359
1959 41 9 九州林木育種場におけるサシスギ在来品種基準系統の育成と,その際品種内の母樹間に見られたサシキ枯れ率の差異について 戸田 良吉, 川口 繁 P360-364
1959 41 9 アカマツとカラマツの春まきの時期と立枯病の発生との関係 佐藤 邦彦, 庄司 次男 P365-369
1959 41 10 スギの花芽分化におよぼすジベレリンの影響 橋詰 隼人 P375-381
1959 41 10 いわゆる徒長形態をしたスギ苗木の生長と養分含有状態についての調査の1例 原田 洸 P382-388
1959 41 10 胚休眠のシクミをとくための1つのこころみ 浅川 澄彦 P389-395
1959 41 10 胸高直径および樹高と材質との関係 高田 和彦 P396-397
1959 41 10 ベツクマンの赤外線ガス分析器をつかつた同化量測定装置 佐藤 大七郎, 根岸 賢一郎, 山口 鴻 P398-403
1959 41 10 シラカンバの環状剥皮と結実・着花 陣内 巌, 海上 道雄 P404-405
1959 41 10 ウルシの炭疸病菌について 伊藤 一雄, 小林 享夫 P406-411
1959 41 10 正誤 正誤 P411
1959 41 10 長期自記流量計の試作 中野 秀章, 菊谷 昭雄 P412-415
1959 41 11 アカマツと他樹種との二段林経営 (第1報) 篠崎 哲, 堀内 孝雄, 内川 昌峙 P423-429
1959 41 11 数種針葉樹のタネの発芽特性 浅川 澄彦 P430-435
1959 41 11 木曾地方における花崗岩および古生層岩石を母材とした森林土壤について 竹原 秀雄, 久保 哲茂, 細川 一信 P436-444
1959 41 11 架空索における動的理論の研究走行荷重により遠心力を受ける架空索 佐々木 功 P445-447
1959 41 11 林業におけるダイナミツク・プログラミング 有水 彊 P448-457
1959 41 11 ヒノキおよびローソンヒノキの花芽および花性分化に及ぼすジベレリンの影響 橋詰 隼人 P458-463
1959 41 11 昭和31年4月30日に愛知県下に発生した森林の凍霜害 (第2報) 岡上 正夫 P464-467
1959 41 12 幹形に関する研究 (1) 大隅 真一 P471-479
1959 41 12 九十九里海岸における低地過湿林の状況(第7報) 川名 明, 杉浦 孝蔵, 田中 昭三 P480-487
1959 41 12 クス生葉精油含量の季節的変化について 野口 正雄, 北島 正栄 P488-494
1959 41 12 マツノネクチタケのトドマツに対する接種試験 小野 馨, 横田 俊一 P495-497
1959 41 12 治山ダム上流の堆砂現象に関する実験 河野 良治 P498-501
1959 41 12 Acacia mollissima樹皮タンニンについて (6)特にコラーゲンとの吸着機構よりの他種タンニンとの比較 岡村 浩, 飯塚 義富 P502-508
1959 41 12 正誤 正誤 P508
1960 42 1 外国彦樹種のサシキに関する研究 (1) 山路 木曽男, 大橋 弘毅 P1-4
1960 42 1 小流域内地下水帯からの蒸発蒸散 塚本 良則 P5-9
1960 42 1 林況変化が漢川流出におよぼす影響のdouble-massanalysisによる解析 中野 秀章, 森沢 万佐男, 菊谷 昭雄 P10-17
1960 42 1 ナラ類を食するクビアカルリヒラタカミキツとヨツボシカミキリの令期と令構成の動きについて 小島 圭三, 渡辺 弘之, 中村 慎吾 P18-21
1960 42 1 ユーカリ樹のサシキについて 勝部 忠治, 原 幾雄, 沢江 正晴 P22-23
1960 42 1 植物群落の地上部および土壤中に含まれる植物性有機物の量的測定とその図型表現方法の紹介 竹内 亮 P24-26
1960 42 1 尿素の施肥とスギ苗の花芽着性 右田 一雄 P27-28
1960 42 1 Cercospora属菌の分生胞子の形成に関興する諸因子 高井 省三 P29-35
1960 42 1 Acacia mollissima樹皮タンニンについて (7) 岡村 治, 飯塚 義富 P36-38
1960 42 2 アカマツと他樹種との二段林経営(第2報) 篠崎 哲, 内川 昌峙, 堀内 孝雄 P41-48
1960 42 2 遮光および日長がスギ苗の花芽着生におよぼす影響 右田 一雄 P49-51
1960 42 2 土壤微生物のフロラにおよぼす木酢液の影響 寺下 隆喜代 P52-61
1960 42 2 ストローブマツ葉銹病に関する硯究 (II) 佐保 春芳 P62-63
1960 42 2 穿孔虫によるドイツトウヒ立木被害の群集生態学的調査 西口 親雄 P64-73
1960 42 2 写真利用のha当り胸高断面積推定法 高田 和彦 P74-75
1960 42 2 スギ針葉の樹脂溝数について 沢江 正晴 P76-77
1960 42 2 内外の林業用トラクタ類の現況 山脇 三平 P78-81
1960 42 2 針葉樹稚苗の立枯病防除に関する研究(第1報) 井口 真造, 太田 勇吉 P82-84
1960 42 2 べ・チヤスツウフイン:トウ林内の植物の罹病型 高橋 清 P85-90
1960 42 3 木本類の耐凍性増大過程 (VI) 酒井 昭 P97-102
1960 42 3 苗畑でのウラホルム肥料の効果 安藤 愛次 P103-105
1960 42 3 降水量とそれに対応する流出量の関係式 荻原 貞夫 P106-109
1960 42 3 トラックの最適更新問題について 山本 豊雄 P110-115
1960 42 3 落葉樹葉柄の脱落におよぼすホルモンの効果 右田 一雄, 藤綱 伸一 P116-117
1960 42 3 バライロカビCephalothecium roseum CORDAによるスギ芽腐病 伊藤 一雄, 林 弘子 P118-120
1960 42 3 小流域内地下水流出の日中変化 塚本 良則, 林 和夫 P121-123
1960 42 4 利用材積に関する研究 (5) 羽田 清五郎 P127-135
1960 42 4 森林土壤の物理性相互の関係について(第3報) 堤 利夫 P136-141
1960 42 4 林木の生長生理に関する研究 (I) 古川 忠 P142-144
1960 42 4 ポケツトコンパス測量の精度について(第5報) 渋谷 欣治 P145-149
1960 42 4 標本の塩水貯藏法 岩田 利治 P150
1960 42 4 マツの葉さび病 平塚 直秀 P151-156
1960 42 4 自動車の最適更新問題について(第2報) 山本 豊雄 P157-161
1960 42 5 3種の生長曲線について 高瀬 五郎 P167-171
1960 42 5 アカマツおよびリユウキユウマツ稚苗の主軸伸長に関する日長と温度との影響 池本 彰夫 P172-175
1960 42 5 スギの花性分化におよぼすジベレリンの影響 橋詰 隼人 P176-180
1960 42 5 1年間遮光した後のスギ苗の花芽着生 右田 一雄 P181-182
1960 42 5 マツ類幼苗のガンマ線感受牲とその生理的変化(第1報) 長谷川 正男, 岡田 幸郎, 安馬 喜昭 P183-184
1960 42 5 季節的地下水正常漸減およびその蒸発蒸散量推定への応用 野口 陽一 P185-189
1960 42 5 ジベレリン処理によつてえられたヒノキの種子の発芽力 橋詰 隼入 P190-191
1960 42 5 スギノアカネトラカミキリの産卵について 斎藤 諦 P192
1960 42 5 海外におけるマツ類の病害最近の研究 (1) 赤井 重恭, 上山 昭則 P193-196
1960 42 5 林木の生長に関する国際会議 佐藤 大七郎 P197
1960 42 6 生長錐による直径生長の予測について 高瀬 五郎 P207-210
1960 42 6 Winkelz_hlprobeについての考察 大隅 真一 P211-216
1960 42 6 クロコブタケの生理学的並びに生態学的研究(第1報) 松尾 綾男 P217-221
1960 42 6 カラスザンシヨウの材に含まれる微量成分 長谷川 正男, 三好 智三 P222-223
1960 42 6 植物組織に存在するシキミ酸(第3報) 長谷川 正男, 館岡 孝 P224-225
1960 42 6 スギの花芽分化におよぼすジベレリンの影響 (II) 橋詰 隼人 P226-228
1960 42 6 風害にともなうドイツトウヒ虫害木の局所的発生状況 西口 親雄 P229-230
1960 42 6 ヘリコプターと林業 杉原 彦一, 岩川 治 P231-235
1960 42 6 リグニンの生合成機作 福住 俊郎 P236-239
1960 42 7 アカマツと他樹種との二段林経営(第3報) 篠崎 哲, 内川 昌峙, 堀内 孝雄 P251-255
1960 42 7 間伐による平均直径および幹材積の変化について(第2報) 高瀬 五郎 P256-258
1960 42 7 トドマツ種子の発芽および低温湿層処理の生化学(第1報) 吉田 静夫 P259-262
1960 42 7 クロマツ多胚実生の染色体数 西村 五月 P263-264
1960 42 7 キリのそだちと気象との関係 安藤 愛次 P265-268
1960 42 7 陸上路線の迂回率について 杉原 彦一, 岩川 治 P269-275
1960 42 7 林業経営と育林労働 田中 純一 P276-277
1960 42 7 ヒメコツのサシキ試験 石川 広隆 P278
1960 42 7 ヤツバキクイの生態に関する2, 3の観察 西口 親雄 P279-284
1960 42 8 林野の所有未構造は再編成せらるべきか 杉本 寿 P291-297
1960 42 8 ヨーロッパアカマツとヨーロッパトウヒに対する肥料3要素試験と日長効果 佐藤 清左衛門 P298-304
1960 42 8 ユーカリの切枝におけるグルコースからリグニンの形成 長谷川 正男, 樋口 隆昌 P305-308
1960 42 8 植物タンニンの研究(その8) 岡村 浩, 飯塚 義富 P309-313
1960 42 8 測樹記号の統一について 平田 種男 P314-315
1960 42 8 ソ連における細菌性肥料の利用 脇 孝介 P316-320
1960 42 8 スギ播種苗の石灰窒素施肥試験 中沢 春治 P321-322
1960 42 8 ジベレリンによるスギの花芽分化の促進(第4報) 加藤 善忠, 福原 楢勝, 小林 玲爾 P323-325
1960 42 9 ヤナギのさし木の発根と生長物質の清長について 斎藤 雄一, 小笠原 隆三 P331-334
1960 42 9 スギノアカネトラカミキリ幼虫の形態とスギ樹に対する加害例 斉藤 諦, 小島 圭三 P335-338
1960 42 9 北関東におけるスギ,ヒノキの寒害について (I) 斜面の方位および傾斜角と土壤凍結深度との関係についての-観測結果 岡上 正夫, 佐々木 長儀 P339-342
1960 42 9 国際クリ委員会第4回会議報告書について 小林 享夫 P343-346
1960 42 10 カラマツ結実の豊凶と気象の関係について 柳原 利夫, 栩秋 一延, 荒井 国幸 P347-351
1960 42 10 尿素の葉面散布に関する研究(第1報) 芝本 武夫, 川名 明, 丹下 勲, 右田 一雄 P352-355
1960 42 10 アカマツの不定根形成に関する生理学的研究(第1報) 小笠原 隆三 P356-358
1960 42 10 高知におけるハンノキカミキリの生態について 小島 圭三, 渡辺 弘之 P359-362
1960 42 10 ジベレジンによるメタセコイア,スギの開花について(第II・III報) 四手井 綱英, 市河 三次, 木平 勇吉 P363-368
1960 42 10 遮光と日長がポプラの落葉に及ぼす影響 右田 一雄, 滝沢 正人 P369-372
1960 42 10 木本類の糖および糖アルコールと耐凍性との関係 酒井 昭 P373-378
1960 42 10 植物タンニン抽出物中のフエノール核および水酸基の測定法の紹介 岡村 浩 P379-382
1960 42 11 収穫表調製における平均生長曲線の決定について(第1報) 高瀬 五郎 P387-391
1960 42 11 尿素の葉面散布に関する研究(第2報) 芝本 武夫, 中沢 春治 P392-394
1960 42 11 荒廃地先駆植生についての研究(第2報) 村井 宏 P395-405
1960 42 11 ポプラさび病菌Melampsora larici-populina KLEB. の夏胞子による第一次感染について 千葉 修, 陳野 好之 P406-410
1960 42 11 林分蓄積量の動態のビオゲオフィジク理論 高橋 清 P411-414
1960 42 11 野草種子の発芽促進法とその造林への応用 国見 純夫, 横浜 康継, 石川 茂雄 P415-416
1960 42 11 林木種子の国際検査規約—第12回国際種子検査会議での改訂を中心として— 浅川 澄彦 P417-422
1960 42 11 森林理水,意義と関連科目 野口 陽一 P423-424
1960 42 12 森林の生産構造に関する研究 (I) 只木 良也, 四手井 綱英 P427-434
1960 42 12 伸長期に切断されたアカマツおよびクロマツ針葉の伸長について 古野 東洲, 四手井 綱英 P435-440
1960 42 12 土壤水分がスギ苗の花芽着生に及ぼす影響 右田 一雄 P441-444
1960 42 12 シラカバ稚苗の栄養試験 佐藤 清左衛門 P445-447
1960 42 12 わが国の林業金融の基礎的解析に対する研究 山崎 誠夫 P448-449
1960 42 12 森林の自己疎開のビオゲオフィジク理論 高橋 清 P450-453
1960 42 12 “とびくされ”に開係のある3種のカミキリムシ 斎藤 諦 P454-457
1960 42 12 植物タンニンの化学構造について 岡村 浩 P458-462
1960 42 12 くん煙技術の進歩に関する国際会議 栗山 旭 P463

一般財団法人 日本森林学会
ご協賛をいただいている企業・法人等
  • 国土緑化推進機構
  • イワフジ工業株式会社
  • 海外林業コンサルタンツ協会
  • 大日本山林会
  • サントリー天然水の森
  • 一般財団法人日本森林林業振興会
  • 日本製紙連合会
  • 公益社団法人日本木材保存協会
  • 住友林業
  • 協賛募集中


ご寄付いただいた皆様(Link)