日本森林学会誌論文一覧(1971-1980)

発行年   論文タイトル   著者  ページ
1971 53 1 林内自動車道の構造配分 (I) 大河原 昭二 P1-4
1971 53 1 土圧の分布に関する実験的研究 岸岡 孝, 原 敏男, 竹内 美次 P5-12
1971 53 1 リュウキュウマツの核型分布 四手井 綱英, 諸見里 秀宰 P13-18
1971 53 1 クロエゾマツの種子発芽様相,とくに天然更新に関連して 八木 喜徳郎, 畑野 健一, 渡辺 章 P19-21
1971 53 1 スギの凍害と上方からの遮光との関係 笹沼 たつ P22-25
1971 53 1 第4回森林動物シンポジウム 小林 一三 P26-29
1971 53 2 林内自動車道の構造配分 (II) 大河原 昭二 P37-41
1971 53 2 壮齢林肥培に関する研究 (IV) 植田 正幸, 伊藤 忠夫, 川名 明 P42-50
1971 53 2 アメリカシロヒトリの生活史に及ぼす温度の影響 田村 正人 P51-54
1971 53 3 黒粒枝枯病菌の生理的牲質ならびに各種培地に形成された分生胞子の大きさの変異 小林 享夫 P57-67
1971 53 3 スギ林の年輪生長 (II) 高橋 宏明 P68-71
1971 53 3 スギ植栽林の列状間伐試験:生長と雪害 佐藤 大七郎, 諸戸 民和, 牛山 六郎 P72-76
1971 53 3 崩壊に対する熱力学における現象方程式の応用について 大村 寛 P77-79
1971 53 3 電算機による流量観測資料の整理 高橋 宏治, 佐藤 一紘 P80-85
1971 53 3 下刈りに関する研究 (I) 石井 幸夫, 千葉 春美 P86-89
1971 53 3 正誤 正誤 P92
1971 53 4 新簡易機械集材法(岩大方式) (I) 大河原 昭二 P93-97
1971 53 4 スギ,ヒノキの花粉に関する二,三の実験 福原 楢勝, 斎藤 幹夫, 山本 千秋, 大津 正史, 岡崎 旦, 東方 喜之 P98-102
1971 53 4 アカマツの形成層活動と貯蔵でんぷん量の季節的変化 津田 稔, 島地 謙 P103-107
1971 53 4 スギ品種の耐塩性の差異について 青木 正則, 石川 春彦 P108-112
1971 53 4 自動林分材積測定機 (II) 高田 和彦, 石垣 健一 P113-114
1971 53 4 スギ葉の可溶性蛋白質の泳動パターンとサシキ活着率 斉藤 明 P115-118
1971 53 4 第9回 林業統計研究会シンポジウム 大貫 仁人 P119-124
1971 53 4 正誤 正誤 P128
1971 53 5 林道の路側条件が車両の走行性に及ぼす影響 (II) 山本 誠 P127-132
1971 53 5 温室育苗によるスギの世代促進 大庭 喜八郎, 岡田 幸郎, 村井 正文 P133-137
1971 53 5 茨城県の森林立地区分 (I) 伊藤 忠夫 P138-145
1971 53 5 ブナ天然林の林床植相と更新の特性とくにササ植相について 柳谷 新一, 金 豊太郎, 小西 明 P146-148
1971 53 5 カラマツ採種園における葉さび病の異常発生 太田 昇 P149-154
1971 53 5 林木生理シンポジウム 畑野 健一 P155
1971 53 5 間伐をめぐる諸問題 佐々木 功 P156-159
1971 53 5 近郊林業をめぐる諸問題について 横田 英雄 P160-163
1971 53 6 スギのサシキと着花 郷 正士 P165-169
1971 53 6 クマスギの体細胞突然変異の誘起におよぼすガンマー線の照射時期,せん定および内部摘芽の効果 大庭 喜入郎, 村井 正文 P170-176
1971 53 6 スギの白子苗および淡緑色苗を生ずる劣性遺伝子 大庭 喜八郎, 村井 正文 P177-180
1971 53 6 コウモリガによるケヤマハンノキの被害 越智 鬼志夫 P181-184
1971 53 6 第8回 森林保全懇話会シンポジウム 秋谷 孝一 P185-189
1971 53 6 第8回 森林経理研究会シンポジウム 新本 光孝 P190-193
1971 53 6 第11回森林立地懇話会講演会 丸山 明雄 P194-196
1971 53 7 新簡易機械集材法(岩大方式) (II) 大河原 昭二 P199-204
1971 53 7 新簡易機械集材法(岩大方式) (III) 大河原 昭二 P205-209
1971 53 7 マツ生立木に対する線虫Bursaphelenchus sp.の接種試験 清原 友也, 徳重 陽山 P210-218
1971 53 7 晴天の日におけるヒノキの蒸散の日変化,季節変化 森川 靖 P219-221
1971 53 7 日本における,国の事業としての林木育種概観 戸田 良吉 P222-226
1971 53 7 シンポジウム「今後の林学と林業技術に関する林学研究者,研究体制および行政体制のあり方」 小関 隆祺, 大崎 六郎 P227-229
1971 53 8 Litter Fallによる養分還元量について (II) 河原 輝彦 P231-238
1971 53 8 黒部川流域における壁岩の分布と崩壊地の分布について 大村 寛 P239-246
1971 53 8 ヒマラヤシーダーの花粉の発芽能力におよぼす熱処理の影響 斉藤 幹夫, Mohammad Hassan KESHTYAR, 福原 楢勝 P247-249
1971 53 8 スギ林の年輪生長 (III) 高橋 宏明 P250-251
1971 53 8 新簡易機械集材法(岩大方式) (IV) 大河原 昭二 P252-255
1971 53 8 ヒバの天然更新の稚樹群における遺伝的変異 酒井 寛一, 岩神 正朗, 三上 進 P256-259
1971 53 8 琉球列島におけるマツノシンクイムシの種類とその生態 野里 和雄 P260-262
1971 53 8 第1回北米森林生物学研究会 佐々木 恵彦 P263-267
1971 53 9 新簡易機械集材法(岩大方式) (V) 大河原 昭二, 戸沢 俊治, 猪内 正雄 P271-278
1971 53 9 Rhizosphaera kalkhoffii BUB_Kによるマツのすす葉枯病病原菌の生活史,生理的性質および病原性 田中 潔, 千葉 修 P279-286
1971 53 9 豪雨による崩壊土砂量推定のためのモデルについて 大村 寛 P287-291
1971 53 9 東北地方のスギ山行苗に見られる形態と養分含有量 及川 伸夫, 古川 忠 P292-294
1971 53 9 琉球列島におけるマツノシンクイムシ類の寄生蜂とその生態 野理 和雄 P295-297
1971 53 9 第9回森林保全憩話会シンポジウム 鈴木 勇二 P298-301
1971 53 9 第12回林木生理シンポジウム 相場 芳憲, 坂上 幸雄 P302-305
1971 53 9 森林利用研究会シンポジウム 上飯坂 実 P306-308
1971 53 10 林木の耐寒性に関する研究 (II) 武田 明正 P311-314
1971 53 10 スギ林の直径成長 (IV) 高橋 宏明 P315-318
1971 53 10 マツ葉枯病菌Cercospora pini-densiflorae HORI et NAMBUの培地上における胞子形成 周藤 靖雄 P319-326
1971 53 10 アカマツの葉緑素変異苗の発生ひん度による自然自殖率の推定および葉緑素変異苗の遺伝 大庭 喜八郎, 岩川 盈夫, 岡田 幸郎, 村井 正文 P327-333
1971 53 10 ウラジロモミに関する研究 (I) 北原 宣幸 P334-336
1971 53 10 14年生ヒノキ林分における1日の蒸散量 森川 靖 P337-339
1971 53 10 第9回森林経理研究会シンポジウム 石黒 富美男, 沼田 善夫 P340-342
1971 53 10 第2回野兔研究会 豊島 重造 P343-344
1971 53 10 正誤 正誤 P346
1971 53 11 北海道北部の土壌動物に関する研究 (III) 中村 好男 P347-349
1971 53 11 水分条件の違う土じょうに移植されたスギ苗の遊離アミノ酸量の変化 森 徳典, 坂上 幸雄, 土井 恭次 P350-354
1971 53 11 林内到達距離の分布に関する研究 堀 高夫, 北川 勝弘, 長谷川 好正 P355-358
1971 53 11 林木の葉のSLAに関する研究 (I) 荒木 真之 P359-367
1971 53 11 針葉樹の回旋性について 小沢 勝治 P368-371
1971 53 11 第5回森林動物シンポジウム 小林 一三 P372-376
1971 53 11 1971年度林業経済研究会春季大会シンポジウム 安藤 嘉友 P377-379
1971 53 12 林業用トラクタのけん引性能に関する厨究 (I) 猪内 正雄 P383-390
1971 53 12 スギの寒風害抵抗性におよぼす種子源と植栽方式のちがいによる効果 古越 隆信 P391-395
1971 53 12 林分内各個体の測定値からのマクロな立地効果を除去する方法 明石 孝輝, 草葉 敏郎, 原 雅継 P396-399
1971 53 12 河道の次数解析についての-考察 塚本 良則 P400-404
1971 53 12 林業の機械労働と人間工学 岩川 治 P405-416
1972 54 1 メアサ,キリシマメアサおよびアオスギのミドリスギ劣性遺伝子 大庭 喜八郎 P1-5
1972 54 1 シラホシゾウ属(Shirahoshizo spp.) 3種の餌木をめぐる比較生態学的研究 (I) 古田 公人, 小林 一三, 山根 明臣, 遠田 暢男 P6-11
1972 54 1 スギ苗木の高さと根元直径についての遺伝子分散と優性分散の分割 明石 孝輝, 戸田 忠雄, 西村 慶二 P12-16
1972 54 1 スギ林分内個体の競争と生長の年次経過 明石 孝輝, 戸田 忠雄, 西村 慶二 P17-20
1972 54 1 スルファミン酸アンモニウム水溶液の林木の葉への付着について 伊藤 昌樹, 門田 正也 P21-27
1972 54 1 クロマツの黄子苗を生ずる劣性遺伝子および自然自殖率の推定 大庭 喜八郎 P28-29
1972 54 1 C. T. M処理によるスギ・ヒノキ苗の長期貯蔵試験 大山 浪雄, 高木 哲夫, 安楽 国男, 中崎 俊夫 P30-34
1972 54 1 マツ餌木に集来するシテムシゾウ属昆虫の行動 幸丸 政明 P35-39
1972 54 2 シラホシゾウ属 (SHIRAHOSHIZO spp.) 3種の餌木をめぐる比較生態学的研究 (II) 古田 公人, 大島 秀夫 P41-46
1972 54 2 スギ苗の生長に及ぼす光の強さと植栽密度の影響 安藤 貴, 宮本 知子 P47-55
1972 54 2 ヒノキの葉緑素変異個体の遺伝 大庭 喜八郎 P56-58
1972 54 2 アカマツ系統別苗木の単植と系統混植における生長差 明石 孝輝, 佐藤 亨, 百瀬 行男 P59-61
1972 54 3 ヨーロッパトウヒ植栽本数試験地の閉鎖と環境因子 (II) 佐藤 清左衛門 P65-73
1972 54 3 茨城県の森林立地区分 (II) 伊藤 忠夫, 植田 正幸, 宮内 宏 P74-79
1972 54 3 ポプラの光合成と呼吸 古川 昭雄 P80-84
1972 54 3 林道設計における土積量の自動計算 柳沢 素夫 P85-91
1972 54 3 枯殺剤の林業的応用に関する研究 (XXIII) 杉浦 孝蔵, 相場 芳憲 P92-95
1972 54 3 第82回日本林学会大会総合シンポジウムテーマ:日本林学会のあり方 山本 光, 大崎 六郎 P96-100
1972 54 4 3支点集材架線についての研究 (I) 神崎 康一, 酒井 徹朗 P103-112
1972 54 4 林木の耐寒性に関する研究 (III) 武田 明正 P113-117
1972 54 4 ヒノキ林地下部の生産と構造 (I) 山倉 拓夫, 斎藤 秀樹, 四手井 綱英 P118-125
1972 54 4 山地崩壊の推移による崩壊危険地帯予知に関する研究 竹田 泰雄 P126-134
1972 54 4 スギサシキ苗の伸長量のクローン内個体間変動と,個体の発根の良否との関係 明石 孝輝, 百瀬 行男 P135-136
1972 54 4 第11回林業統計研究会シンポジウム 坂本 格 P137-140
1972 54 5 3支点集材架線についての研究 (II) 神崎 康一, 酒井 徹朗 P143-149
1972 54 5 サクラてんぐ巣病葉の電子顕微鏡による観察 山本 昌木, 野津 幹雄 P150-157
1972 54 5 スギ当年葉内ロイコアントシアン含有量と赤枯病抵抗性について 斉藤 明 P158-161
1972 54 5 スギタマバエによる被害率とスギ葉芽内ロイコアントシアン含有量 斉藤 明, 深江 伸男 P162-165
1972 54 5 樹液流測定装置と測定法 森川 靖 P166-171
1972 54 6 マツノザイセンチュウ伝播者としてのマツノマダラカミキリの役割 森本 桂, 岩崎 厚 P177-183
1972 54 6 林木の葉のSLAに関する研究 (II) 荒木 真之 P184-191
1972 54 6 シラカンバ模型林における葉群の諸変化(予報) 荒木 真之 P192-198
1972 54 6 生長休止期のトドマツ葉にある生長抑制物質 (I) 柴草 良悦 P199-206
1972 54 6 ミクロラジオオートグラフによる亜硫酸ガスのアカマツの葉への侵入経路 門田 正也, 井上 敞雄 P207-208
1972 54 7 カラマツの繊維傾斜度におけるクローン間変動 三上 進, 渡辺 操, 太田 昇 P213-217
1972 54 7 スギの生長と個体間競争 林 重佐, 酒井 寛一 P218-225
1972 54 7 夏期における数種の木本植物に対するO3接触試験 門田 正也, 太田 馨 P226-229
1972 54 7 Discussion about the Large Forest Biomasses on the Pacific Northwest in U.S.A. 藤森 隆郎 P230-233
1972 54 7 林業における確率過程論の応用 (I) 鈴木 太七 P234-243
1972 54 7 第10回林業統計研究会シンポジウム 真辺 昭 P244-248
1972 54 7 第3回野兎研究会記録 阿部 学 P249-252
1972 54 8 ホオノキ立木の樹皮からのCO2放出量の日変化 根岸 賢一郎 P257-263
1972 54 8 コウヤマキ種子の休眠 畑野 健一 P264-268
1972 54 8 ±カラマツー林分(東北地方)における回旋木理の現われ方 小沢 勝治 P269-274
1972 54 8 オートミスト利用によるさし木苗の育成 (I) 鈴木 正 P275-277
1972 54 8 スギの寒さによる被害のクローン間差異 明石 孝輝, 百瀬 行男, 河野 耕蔵 P278-281
1972 54 8 マツの「黒粒かんしゅ病」菌 高橋 郁雄, 佐保 春芳 P282-284
1972 54 8 訂正 訂正 P285
1972 54 9 環境諸害に対する林木組織の反応トドマツ樹皮組織の反応を中心にして 松崎 清一 P287-294
1972 54 9 地すべり地の土質累重および強度,弾牲係数について 福本 安正 P295-302
1972 54 9 可搬式機械による林業労働の人間工学的研究 (I) 岩川 治 P303-310
1972 54 9 シイタケ子実体の発生条件 (I) 安藤 正武 P311-314
1972 54 9 森林利用研究会シンポジウム 森岡 昇 P315-318
1972 54 9 第6回 森林動物シンポジウム“マツカレハの生活環” 小林 一三 P319-322
1972 54 9 第13回 林木生理シンポジウム 畑野 健一 P323-325
1972 54 10 シラホシゾウ属 (Shirahoshizo spp.) 3種の餌木をめぐる比較生態学的研究 (III) 古田 公人 P329-332
1972 54 10 わが国に自生する常緑および落葉広葉樹の耐凍性 酒井 昭 P333-339
1972 54 10 スギ同齢林における相対幹曲線の変動について 梶原 幹弘 P340-345
1972 54 10 Soleella cunninghamiae SAHO et ZINNO sp. nov. によるコウヨウザンの葉枯病(新称) 佐保 春芳, 陳野 好之 P346-349
1972 54 10 クロマツ種子の発芽におよぼす単色光の影響 浅川 澄彦, 佐々木 恵彦 P350-355
1972 54 10 アカマツ精英樹クローンでの自家受粉によるタネのでき方 野口 常介, 渡辺 操 P356-359
1972 54 10 第10回森林経理研究会シンポジウム 井原 直幸 P360-363
1972 54 10 訂正(第54巻,第8号について) 訂正(第54巻,第8号について) P365
1972 54 11 マツクイムシの生化学的防除に関する研究 (I) 黒木 嘉久, 戸田 義宏, 国府 俊則, 坂口 孝司, 外出 三郎 P367-372
1972 54 11 土壌水分の違いが5樹種の蒸散比にあたえる影響 高橋 邦秀 P373-378
1972 54 11 樹幹の耐凍性 酒井 昭, 堀内 孝雄 P379-382
1972 54 11 オートミスト利用によるさし木苗の育成 (II) 鈴木 正 P383-385
1972 54 11 壁体に作用する土圧に関する実験 岸岡 孝, 原 敏男 P386-387
1972 54 11 Pressure chamberによる林木の水分状態の推定 森 徳典, 坂上 幸雄 P388-391
1972 54 11 1972年林業経済研究会春季大会をかえりみて 野口 俊邦 P392-395
1972 54 12 林業用トラクタの振動 (I) 猪内 正雄 P399-407
1972 54 12 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態 (I) 寺下 隆喜代 P408-411
1972 54 12 トドマツ苗木の耐凍性変動に及ぼす温度の影響 栄花 茂, 酒井 昭 P412-417
1972 54 12 3支点集材架線についての研究 (III) 神崎 康一 P418-428
1972 54 12 カラマツの霜害について (I) 海上 道雄, 内田 煌二, 砂坂 元幸, 大坪 輝夫 P429-433
1972 54 12 第10回森林保全墾話会シンポジューム 綱本 皓二 P434-435
1973 55 1 スギのさし木クローンによる個体間競争 明石 孝輝, 村井 正文 P1-8
1973 55 1 スギ精英樹クローンのスギタマバエ抵抗性 山手 広太, 岸 善一, 松永 健一郎 P9-14
1973 55 1 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態 (II) 寺下 隆喜代, 片岡 清登 P15-20
1973 55 1 マツカレハの羽化とその後の行動 小林 一三, 山崎 三郎, 黒田 敏夫 P21-28
1973 55 1 ポプラの葉さび病感受性に対する栄養条件の影響に関する研究 (I) 鈴木 和夫 P29-34
1973 55 1 自動かん水装置を用いた2, 3の樹種におけるさし穂の吸水の検討 徳岡 正三 P35-38
1973 55 2 スギの凍害におよぼす日射の影響 堀内 孝雄, 酒井 昭 P43-45
1973 55 2 スギの耐凍性変動におよぼす温度の影響 堀内 孝雄, 酒井 昭 P46-51
1973 55 2 スギ幼齢林の一次生産力とその推定法の検討 斎藤 秀樹, 四手井 綱英 P52-62
1973 55 2 スギの相対幹曲線について 梶原 幹弘 P63-70
1973 55 2 林木の光合成および呼吸 (I) 萩原 秋男 P71-74
1973 55 2 Tryblidiopsis pinastri (PERS.) KARSTENによるトウヒ属とマツ属の枝枯病 高橋 郁雄, 佐保 春芳 P75-77
1973 55 2 第5回野兎研究会記録 大津 正英 P78-80
1973 55 3 森林の物質循環と地位との関係について (I) 片桐 成夫, 堤 利夫 P83-90
1973 55 3 生長休止期のトドマツ葉にある生長抑制物質 (II) 柴草 良悦 P91-94
1973 55 3 ポプラの炭酸ガス補償点 古川 昭雄 P95-99
1973 55 3 マツノマダラカミキリ成虫の行動の連続観察 西村 正史 P100-104
1973 55 3 ポプラの葉さび病感受性に対する栄養条件の影響に関する研究 鈴木 和夫, 千葉 修 P105-111
1973 55 3 オートミスト利用によるさし木苗の育成 (III) 鈴木 正 P112-115
1973 55 4 ポプラの光合成・呼吸と葉齢の関係 古川 昭雄 P119-123
1973 55 4 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態 III 寺下 隆喜代 P124-131
1973 55 4 相対幹曲線と関連しての樹皮厚率について 梶原 幹弘 P132-139
1973 55 4 マツカレハの長日処理による継代飼育について 岩田 善三 P140-143
1973 55 4 林道設計とダイナミック・プログラミング 神崎 康一 P144-148
1973 55 4 IUFRO遺伝部会東京議 三上 進 P149-153
1973 55 4 訂正 訂正 P156
1973 55 5 スギの生育に及ぼす塩分の影響とくに無機栄養に関して 青木 正則, 石川 春彦, 小熊 平八 P157-160
1973 55 5 枝の節間の無菌培養 (I) 中村 義司 P161-165
1973 55 5 山崩れ,崖崩れによる災害の傾向について 大村 寛 P166-172
1973 55 5 3支点架線の静的つり合い計算法について 神崎 康一 P173-178
1973 55 5 正誤表 正誤表 P178
1973 55 5 マレーシヤにおける製鉄用ゴム材木炭の製造法に関する研究-ゴム材を原料とした大規模製炭法の確立 大岩 泰, 岸本 定吉 P179-181
1973 55 5 アカマツ林の亜硫酸ガスによる煙害について 菊沢 喜八郎 P182-184
1973 55 5 第13回林業統計研究会シンポジウム 北村 昌美 P185-188
1973 55 6 森林構造と光環境に関する研究 (I) 玉井 重信, 四手井 綱英 P195-201
1973 55 6 刺針法による木材組織の形成時期の印づけ 第1報 川名 明, 土井 雅子, 本山 芳裕 P202-206
1973 55 6 林業用トラクタの振動 (II) 猪内 正雄 P207-212
1973 55 6 林木の光合成と呼吸 (II) 萩原 秋男 P213-216
1973 55 6 正誤表 正誤表 P219
1973 55 6 訂正 訂正 Pe1a
1973 55 6 訂正 訂正 Pe1b
1973 55 7 カラマツ-林分(中部地方)における回旋木理の現われ方 小沢 勝治 P221-226
1973 55 7 林木の葉のSLAに関する研究 (III) 荒木 真之 P227-233
1973 55 7 林業における確率過程論の応用 (II) 鈴木 太七 P234-237
1973 55 8 山岳地林道における表面排水施設の集水面積に関する研究 堀 高夫, 布原 恒一, 佐古 俊文 P241-245
1973 55 8 サクラ種子の発芽と化学成分に及ぼす貯蔵条件の影響 仲宗根 平男, 屋我 嗣良 P246-249
1973 55 8 わが国における最近の飛砂害とその防止工法の実状 中島 勇喜, 末 勝海 P250-252
1973 55 8 北海道において枝枯性病害を起因するTympanis属菌 (II) 佐保 春芳, 高橋 郁雄 P253-255
1973 55 8 樹木の移植に関する研究 山路 木曾男, 冨岡 甲子次 P256-258
1973 55 9 マツカレハの光周反応にみられる地理的変異 小久保 醇, 萩原 進 P263-269
1973 55 9 ヨーロッパトウヒ植栽本数試験地の閉鎖と環境因子 (III) 佐藤 清左衛門 P270-276
1973 55 9 トドマツ天然生稚苗の発生消長を左右する要因 (III) 遠藤 克昭, 林 敬太 P277-280
1973 55 9 集材架線の空中架設法 (I) 森岡 昇 P281-282
1973 55 9 マツカレハ蛹の重さと蔵卵数の変異 小久保 醇 P283-285
1973 55 9 訂正 訂正 P289
1973 55 10 林相の変化が大型土壌動物に及ぼす影響 渡辺 弘之 P291-295
1973 55 10 庇陰林分の葉量 荒木 真之 P296-300
1973 55 10 穿孔虫類によるラワンへの加害とラワン丸太の殺虫剤による防虫処理 岸 洋一, 井戸 規雄, 村上 力 P301-306
1973 55 10 トドマツ苗木の産地特性について (VI) 綱田 滋, 向出 弘正 P307-312
1973 55 10 ウラジロモミに関する研究 (IV) 北原 宣幸, 古橋 茂人 P313-315
1973 55 10 モデル樹冠による林冠の投影面積,表面積および体積の計算 梶原 幹弘 P316-319
1973 55 11 山地小流域における養分物質の動き 西村 武二 P323-333
1973 55 11 樹木の横力抵抗に関する研究 (1) 松野 操平 P334-340
1973 55 11 生長休止期のトドマツ葉にある生長抑制物質 (III) 柴草 良悦 P341-345
1973 55 11 林木の直径生長の変動に関する研究 (I) 権 五福, 鈴木 太七 P346-351
1973 55 11 IBDU成形品の林地施肥に関する砺究 (I) IBDU成形品の性質とヒノキの植栽時における肥効 浜本 正夫, 加茂 誠一, 渡辺 知之, 渡辺 徹男, 黒田 憲康 P352-358
1973 55 12 房総東南部における山地崩壊跡地の植生回復について 佐倉 詔夫, 沼田 真 P361-367
1973 55 12 H型架線の平衡状態についての研究 (I) 沼田 邦彦 P368-378
1973 55 12 林分相対幹曲線にょる林分細り表の作成方法 梶原 幹弘 P379-387
1973 55 12 カラマツの花芽形成と光周条件 横山 敏孝, 浅川 澄彦 P388-393
1973 55 12 アカマツこぶ病菌の寄主組織内における菌糸分布 佐保 春芳 P394-398
1973 55 12 林地肥倍シンポジウム壮齢林肥倍について 佐藤 久男 P399-402
1974 56 1 琉球諸島の非火山性黒色土について 小島 俊郎, 黒鳥 忠, 河田 弘, 的場 節子 P1-6
1974 56 1 マツノマダラカミキリの生態学的研究 (I) 越智 鬼志夫, 片桐 一正 P7-11
1974 56 1 低温風洞装置によるスギ苗木の寒害試験 古川 忠 P12-15
1974 56 1 刺針法による木材組織の形成時期の材中への印づけ (II) 川名 明, 土井 雅子, 本山 芳裕 P16-19
1974 56 1 正形数に関する二・三の考察 梶原 幹弘 P20-24
1974 56 1 第14回林業統計研究会シンポジウム 阿部 信行 P25-29
1974 56 1 第6回野兎研究会記録 柴田 義春 P30-31
1974 56 1 ポスト精英樹の林木育種 酒井 寛一 P32-35
1974 56 2 多荷重多支間単線式架線に関する静力学的研究 堀 高夫 P43-54
1974 56 2 ポプラの葯培養におけるカルス誘導と器官分化 佐藤 亨 P55-62
1974 56 2 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態 (IV) 寺下 隆喜代 P63-67
1974 56 2 第11回森林経理研究会シンポジウム 西川 匡英 P68-72
1974 56 2 第7回森林動物シンポジウム-トドマツオオアブラの個体群動態- 小久保 醇 P73-74
1974 56 2 IUFROの固定事務局ができた 佐藤 大七郎 P75
1974 56 2 IUFRO学術賞について 佐藤 大七郎 P75a-75
1974 56 3 林内自動車道構造評価の一方法 (I) 大河原 昭二 P77-81
1974 56 3 真正クモ類の群集構造 越智 鬼志夫, 片桐 一正 P82-89
1974 56 3 傾斜地の流出機構についての基礎的研究 (I) 石井 正典 P90-96
1974 56 3 下刈りに関する研究 (II) 石井 幸夫, 冨岡 甲子次, 山路 木曾男, 千葉 春美 P97-101
1974 56 3 自動かん水装置を用いた土壌水分の調節とヒノキさし穂の吸水および発根の検討 徳岡 正三 P102-104
1974 56 3 シュピーゲルレラスコープによる樹冠の測定について 梶原 幹弘 P105-107
1974 56 3 第11回森林保全懇話会シンポジウム 新谷 融 P108-111
1974 56 3 訂正 訂正 P115
1974 56 4 ホルモン処理したヒノキさし穂の呼吸量の経時的変化 中村 義司 P117-121
1974 56 4 アカマツの種子におよぼす動物の影響 (I) 林 暎得, 四手井 綱英 P122-127
1974 56 4 線型モデルによる収穫予定法の研究 (I) 南雲 秀次郎 P128-135
1974 56 4 マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌 (I) 小林 享夫, 佐々木 克彦, 真宮 靖治 P136-145
1974 56 4 Botrytis cinerea 菌上におけるマツノザイセンチュウの増殖に対するロジスチック曲線の適用 堂園 安生, 吉田 成章 P146-148
1974 56 4 1973年林業経済研究会シンポジウムをかえりみて 坂東 忠明 P149-152
1974 56 5 DARCY則に基づく自由地下水面についての-考察 飯田 修 P155-159
1974 56 5 サクラてんぐ巣病菌 (Taphrina wiesneri (RATH.) MIX) の培養性質 庄司 次男, 佐藤 邦彦 P160-164
1974 56 5 中国地方におけるブナの結実 (I) 橋詰 隼人, 山本 進一 P165-170
1974 56 5 林木の直径生長の変動に関する研究 (II) 権 五福, 鈴木 太七 P171-178
1974 56 5 カラマツの生態に関する研究 (I) 北原 宣幸, 青木 重昌 P179-181
1974 56 5 アリに襲われたマツカレハ卵塊の観察例 松井 均, 小久保 醇 P182-184
1974 56 5 鹿児島県におけるマツカレハの生育経過 古城 元夫 P185-188
1974 56 5 IUFRO種子問題部会の第1回集会 浅川 澄彦 P189-190
1974 56 6 確率過程としての林分の遷移 (V) 梅村 武夫, 鈴木 太七 P195-204
1974 56 6 崩壊土砂の流下による山腹面の荒廃に関する研究 片岡 順, 竹田 泰雄 P205-209
1974 56 6 スギ種子産地と寒害抵抗性 武藤 惇, 堀内 孝雄 P210-215
1974 56 6 傾斜荷重を受ける架空索の索張力および荷重点たわみの算定法 堀 高夫 P216-222
1974 56 6 チェンソー作業の作業員に与える生理的負担 柳沢 素夫 P223-227
1974 56 6 カラマツの繊維傾斜度とタネの産地 三上 進, 長坂 寿俊 P228-230
1974 56 6 第14回林木生理シンポジウム 坂上 幸雄 P231-234
1974 56 7 ポプラ葉さび病感受性に対する栄養条件の影響に関する研究 (III) 鈴木 和夫, 千葉 修 P235-238
1974 56 7 訂正 訂正 P238
1974 56 7 マツノマダラカミキリ成虫の摂食行動に関連するマツの樹皮成分 (I) 宮崎 信, 尾田 勝夫, 山口 彰, 山根 明臣, 遠田 暢男 P239-246
1974 56 7 ヤクーツク地方のダフリアカラマツ 酒井 昭, 斉藤 満 P247-252
1974 56 7 葉面ワックスの微細構造と葉の濡れ 伊藤 昌樹, 門田 正也 P253-257
1974 56 7 Litterの分解について (I) 河原 輝彦, 佐藤 明 P258-261
1974 56 7 ヒノキさし穂にとりこまれた標識IAAの移動と発根促進 徳岡 正三 P262-265
1974 56 7 コメツガを害するタマバエの生態について 小沢 孝弘 P266-268
1974 56 8 樹齢・葉齢によるアカマツの葉内成分の変化 小笠原 隆三 P271-275
1974 56 8 ヨレスギの遺伝およびヨレ遺伝子と白子,ミドリスギの両劣性遺伝子との連鎖 大庭 喜八郎, 前田 武彦, 福原 楢勝 P276-281
1974 56 8 針葉樹種子の生長抑制物質-コウヤマキ種子に含まれるSciadin 畑野 健一, 宮崎 信 P282-287
1974 56 8 道路建設に伴う亜高山帯林の風害 (I) 高橋 亀久松, 高橋 啓二 P288-293
1974 56 8 メタセコイアの開花結実について 中井 勇, 古野 東洲 P294-296
1974 56 8 帯広式集材架線に関する静力学的研究 堀 高夫, 伊藤 雅紀 P297-302
1974 56 8 第15回林木生理シンポジウム 森 徳典 P303-307
1974 56 9 水抜孔をもつ砂防アーチダムの構造模型実験 陶山 正憲 P311-320
1974 56 9 海岸砂丘地におけるクロマツの樹高と葉内成分の変化 小笠原 隆三, 渡辺 孝 P321-324
1974 56 9 Bacillus thuringiensisの野外昆虫病死体における芽胞形成について 片桐 一正, 島津 光明 P325-331
1974 56 9 広葉樹の黒粒枝桔病菌の病原性 小林 享夫 P332-336
1974 56 9 伐採に伴う亜高山帯林の気象災害 高橋 亀久松 P337-340
1974 56 9 第12回森林経理研究会シンポジウム 竹内 公男 P341-344
1974 56 10 スギ苗の可溶性窒素および遊離アミノ酸の季節変化 森 徳典 P347-352
1974 56 10 相対幹曲線による林分の全幹材積ならびに利用材積の推定について 梶原 幹弘 P353-360
1974 56 10 暗黒下で調製したクロマツのタネの発芽におよぼす単色光の影響 佐々木 恵彦, 浅川 澄彦 P361-365
1974 56 10 マツノマダラカミキリに対する殺虫剤の経口毒性を,マイクロシリンジを使用して測定する方法 岸 洋一 P366-368
1974 56 10 キンモクセイの開花に及ぼす温度と日長の影響 (I) 吉川 勝好, 浜田 稔 P369-371
1974 56 10 カラマツの霜害について (II) 内田 煌二, 海上 道雄, 砂坂 元幸, 大坪 輝夫 P372-376
1974 56 11 山腹斜面の侵食に関する研究 大味 新学, 綱本 皓二 P379-385
1974 56 11 H型架線の平衡状態についての研究 (II) 沼田 邦彦 P386-392
1974 56 11 中国地方におけるブナの結実 (II) 橋詰 隼人, 山本 進一 P393-398
1974 56 11 マツノマダラカミキリの生態学的研究 (II) 越智 鬼志夫, 片桐 一正 P399-403
1974 56 11 スギ林の重金属の分析 鈴木 哲 P404-407
1974 56 11 第8回森林動物シンポジウム—松くい虫をめぐる諸問題— 小久保 醇 P408-411
1974 56 12 林道路線選定の数学的方法について 神崎 康一 P415-424
1974 56 12 森林土壌の土壌水分に関する研究 (III) 吉岡 二郎, 梅原 武夫 P425-433
1974 56 12 森林の物質循環と地位との関係について (II) 堤 利夫, 片桐 成夫 P434-440
1974 56 12 特定波長域を選択的に減らした光線下での林木のメバエの生長 浅川 澄彦, 佐々木 恵彦, 森川 靖 P441-447
1974 56 12 第15回林業統計研究会シンポジウム 高橋 文敏, 竹内 公男, 内藤 健司 P448-451
1975 57 1 スギ人工林の生長におよぼす保育の影響 (I) 相場 芳憲 P1-5
1975 57 1 可搬式機械による林業労働の人間工学的研究 (II) 岩川 治 P6-11
1975 57 1 集材架線における許容搬器荷重について 堀 高夫 P12-18
1975 57 1 林道施工における地盤切り過ぎの数量化による要因分析 (I) 田村 朋厚 P19-34
1975 57 2 スギ人工林の生長におよぼす保育の影響 (II) 相場 芳憲 P39-44
1975 57 2 安中市Cd汚染地のスギの年輪幅と年輪中のCd, Zn, Pb含有率 鈴木 哲 P45-52
1975 57 2 茨城県鹿島地方におけるマツカレハの個体群動態 小久保 醇 P53-60
1975 57 2 マツノザイセンチュウから検出されたクラミディア類似の微生物 小山 良之助 P61-63
1975 57 2 学会誌編集者講習会 森川 靖, 福田 章史, 浅川 澄彦 P64-65
1975 57 3 スギ人工林の生長におよぽす保育の影響 (III) 相場 芳憲 P67-73
1975 57 3 林道施工における地盤切り過ぎの数量化による要因分析 (II) 田村 朋厚 P74-86
1975 57 3 林業用トラクタのけん引性能に関する研究 (II) 猪内 正雄 P87-94
1975 57 3 トドマツ,アカエゾマツ,シラカンバの苗木の蒸散量と乾物生産量に与える庇陰と土壌水分の影響 高橋 邦秀 P95-99
1975 57 3 第7回野兎研究会 松枝 章 P100-102
1975 57 3 林業界に望みたいこと 松下 規矩 P103
1975 57 4 崩壊状況の推移よりみた将来の崩壊予測についての研究 竹田 泰雄 P105-111
1975 57 4 インドール酢酸と低温処理がアカマツの形成層活動におよぼす影響 小谷 圭司 P112-116
1975 57 4 スギ苗の窒素転流におけるシトルリンの役割 森 徳典 P117-120
1975 57 4 ウラジロモミ採種木の着花状況と花粉飛散 伊藤 昌司 P121-124
1975 57 4 ジョンコン材中のエノキタケの生育阻害成分について 南 享二, 阿部 善作 P125-126
1975 57 4 第12回森林保全懇話会シンポジウム 梁瀬 秀雄 P127-129
1975 57 5 林道および作業道の路面の支持力に影響を及ぼす因子について 小林 洋司, 福田 光正 P135-143
1975 57 5 Populus deltoidesの休眠枝におけるインドール酢酸の転流 小谷 圭司 P144-147
1975 57 5 Y型架線における静力学的問題の解法 (I) 鈴木 正之, 堀 高夫 P148-159
1975 57 5 シラカンバ種子の発芽におよぼす遠赤色光と青色光の影響 永田 洋, 津田 豊 P160-163
1975 57 5 コウヨウザンの葉枯病追録 佐保 春芳, 陳野 好之 P164-165
1975 57 6 マツの激害型枯損木の発生環境-温量からの解析- 竹谷 昭彦, 奥田 素男, 細田 隆治 P169-175
1975 57 6 九州地方におけるマツカレハの個体群動態 倉永 善太郎 P176-183
1975 57 6 マツノザイセンチュウの生活環に関連する糸状菌 (II) 小林 享夫, 佐々木 克彦, 真宮 靖治 P184-193
1975 57 6 1日間の自然受粉でカラマツ雌花周辺に飛来した花粉粒数と胚珠の受粉率 横山 敏孝, 金子 富吉, 伊藤 昌司 P194-196
1975 57 6 二,三スギ品種の,乾燥にともなう蒸散量と含水率の変化 岸 善一 P197-200
1975 57 6 1974年林業経済研究会シンポジウム-開発・自然保護と林業- 森 巌夫 P201-203
1975 57 7 物質の浸透に影響するアカマツおよびスギ針葉の形態学的研究 伊藤 昌樹 P205-208
1975 57 7 ミズナラ天然林の種子の生産・落下・発芽(予報) 金沢 洋一 P209-214
1975 57 7 小径木間伐に関する研究 (V) 川那辺 三郎, 斎藤 秀樹, 四手井 綱英 P215-223
1975 57 7 トドマツの休眠に関する研究 (I) 柴草 良悦, 木俣 聡彦 P224-227
1975 57 7 クロマツの球果と胚珠の発達について 中井 勇 P228-230
1975 57 7 ブナ林の上木伐採方法とブナ種子の飛散の関係 柳谷 新一, 金 豊太郎 P231-234
1975 57 7 1973~'74年冬季における苗畑のスギの寒害 笹沼 たつ, 田淵 和夫 P235-238
1975 57 7 針葉の葉緑素定量について 奥 達雄 P239-242
1975 57 8 流域の理水特性に関する研究 (VII) 岸原 信義, 田中 洋二 P245-254
1975 57 8 斜面ライシメーターにおける水分流動の研究 服部 重昭 P255-260
1975 57 8 ポプラの葉さび病感受性に対する栄養条件の影響に関する研究 (IV) 鈴木 和夫 P261-267
1975 57 8 光合成・光呼吸・CO2補償点の種間差異-ポプラクローンとヒマワリ・ミトリササゲとの比較 古川 昭雄 P268-274
1975 57 8 スギタマバエの加害がスギの生長に与える影響について 諫本 信義 P275-279
1975 57 8 Volume fork (Tarifmesswinkel) の解析 (I) 堀田 雄次 P280-281
1975 57 9 地辷り地粘土の電気排水に関する実験的研究 山口 伊佐夫, 謝 豪榮 P285-293
1975 57 9 エスレル利用によるユーカリ苗の移植における活着促進効果 柴田 勝 P294-299
1975 57 9 亜硫酸ガスに対するアカマツ針葉の組織学的な反応 伊藤 進一郎 P300-304
1975 57 9 アカエゾマツの産地間変異 (I) 岡田 滋 P305-310
1975 57 9 スギの幼齢期における遺伝率の年次変化 明石 孝輝 P311-317
1975 57 9 トウヒ属樹木の新病害「アトロペリス胴枯病」 高橋 郁雄, 佐保 春芳 P318-321
1975 57 10 地辷り地粘土の電気排水に関する応用的研究 山口 伊佐夫, 西尾 邦彦, 謝 豪榮 P325-333
1975 57 10 マツノマダラカミキリに対する有機リン単剤と有機リン剤・EDB混合剤の殺虫力の比較 (I) 岸 洋一 P334-338
1975 57 10 Y型架線における静力学的問題の解法 (II) 鈴木 正之, 堀 高夫 P339-345
1975 57 10 人工林初期段階における雑草群落に関する研究 (I) 樋口 国雄, 佐藤 昭敏, 加藤 亮助, 下田 一 P346-350
1975 57 10 1変数材積式の羃指数の推定法 (I) 前沢 完次郎, 田口 玄一 P351-356
1975 57 10 Litterの分解について (III) 河原 輝彦, 佐藤 明 P357-360
1975 57 10 第9回森林動物シンポジウム-マツノザイセンチュウをめぐる諸問題- 小久保 醇 P361-364
1975 57 11 同化箱内CO2濃度分布測定法 古川 昭雄 P365-368
1975 57 11 Coleosporium xanthoxyli DIETEL et P. SYDOWによるクロマツの葉さび病 陳野 好之 P369-374
1975 57 11 わかいアカマツ立本の幹樹皮からのCO2放出量の日変化 根岸 賢一郎 P375-383
1975 57 11 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態 (V) 寺下 隆喜代 P384-389
1975 57 11 アカマツ苗の土用芽形成に関する一考察 畑野 健一 P390-394
1975 57 11 緩和曲線としての自動車前輪の軌跡 南方 康 P395-397
1975 57 11 第13回森林経理研究会シンポジウム 井原 直幸 P398-402
1975 57 12 林木の生長に及ぼず人工庇陰の影響 (I) 谷本 丈夫 P407-411
1975 57 12 森林の物質循環と地位との関係について (III) 片桐 成夫, 堤 利夫 P412-419
1975 57 12 ポプラの発根 太田 馨, 古川 昭雄 P420-424
1975 57 12 スギ同齢林における樹冠の形態と量に関する研究 (I) 梶原 幹弘 P425-431
1975 57 12 天然林と人工林に人為的につけ加えられたマイマイガLymantria disparの死亡要因 古田 公人, 小泉 力 P432-435
1975 57 12 集材専用ホイールトラクタの最大けん引量の推定 猪内 正雄 P436-439
1975 57 12 春先のスギ苗の生長と可溶性蛋白質 森 徳典 P440-443
1976 58 1 非定常自由地下水面に関する実験的研究 飯田 修 P1-5
1976 58 1 カラマツ幼齢林の閉鎖に伴う林内環境因子の変化 (II) 佐藤 清左衛門, 坂本 武 P6-10
1976 58 1 幹の樹液流速度と樹冠部の木部圧ポテンシャル 森川 靖, 佐藤 明 P11-14
1976 58 1 窒素栄養条件がスギ枝葉のシトルリンの集積におよぼす影響 森 徳典 P15-19
1976 58 1 いくつかの広葉樹の移植における“エスレル”処理の効果 柴田 勝 P20-22
1976 58 1 霜柱,凍上による山地斜面の破壊と侵食に関する実験 高 泰朋 P23-27
1976 58 1 明・暗所におけるさし木の発根 中村 義司, 陣内 厳 P28-30
1976 58 1 最近の林業経済研究の動向と課題 野口 俊邦 P31-37
1976 58 1 1975年度林業経済研究会シンポジウム-森林資源問題- 深尾 清造 P38-39
1976 58 2 アカマツおよびスギ針葉におけるスルファミン酸アンモニウム (AMS) の浸透ならびに移行に関する研究 伊藤 昌樹 P41-46
1976 58 2 スギの半兄弟家系別苗木の寒さによる被害の違い 村井 正文, 古越 隆信 P47-51
1976 58 2 林床におけるミズナラ種子の消失 金沢 洋一, 西方 幸子 P52-56
1976 58 2 スギ苗の地上部におけるシトルリンの分解速度におよぼす遊離アミノ酸濃度の影響 森 徳典 P57-59
1976 58 2 列状間伐後に施肥されたアカマツ林の地表植生の変化 樋口 国雄 P60-64
1976 58 2 電子顕微鏡によるクロマツ種子のリボゾームの観察 山本 直樹, 佐々木 恵彦 P65-66
1976 58 2 林業用GEMの走行抵抗について 村山 茂明, 大里 正一, 宇賀 神博 P67-68
1976 58 2 山崩れの認識方法に関する一試論 大村 寛, 高橋 敏男 P69-76
1976 58 2 林木の品種をどう考えるか 酒井 寛一 P77-78
1976 58 3 森林の物質循環と地位との関係について (IV) 片桐 成夫, 堤 利夫 P79-85
1976 58 3 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (I) 野村 一高, 武藤 憲由 P86-91
1976 58 3 ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向 (I) 徳岡 正三 P92-96
1976 58 3 スギ同齢林における樹冠の形態と量に関する研究 (II) 梶原 幹弘 P97-103
1976 58 3 マツカレハの光周反応の地理的変異と発生回数 小久保 醇, 石井 信夫, 古城 元夫 P104-107
1976 58 3 15N追跡法によるクロマツ1年生苗のチッソ利用率-チッソ単肥,三要素肥料施用の影響- 野上 寛五郎 P108-111
1976 58 3 上部直径にもとづく林分材積の推定 箕輪 光博 P112-115
1976 58 4 アカマツおよびクロマツのディスコシア葉枯病 周藤 靖雄 P117-122
1976 58 4 2組のエンドレス・タイラー式架線よりなるH型架線の静力学的問題 堀 高夫 P123-131
1976 58 4 砂表層の水分測定に用いる反射光計測装置の試作とその原理について 中島 勇喜, 吉田 瑞樹 P132-135
1976 58 4 降雨条件と山地崩壊 下川 悦郎 P136-140
1976 58 4 き裂材としての岩盤の強度解析への破壊力学的手法の適用について 陶山 正憲 P141-149
1976 58 4 新しい国際学術雑誌 “Forest Ecology and Management” の発行 佐藤 大七郎 P150
1976 58 5 林木の生長に及ぼす人工庇陰の影響 (II) 谷本 丈夫 P155-160
1976 58 5 1変数材積式の羃指数の推定法 (II) 前沢 完次郎, 田口 玄一 P161-167
1976 58 5 マツカレハ若齢幼虫期の死亡に関与する捕食者の役割 松井 均 P168-173
1976 58 5 波長組成と強度をかえた光条件下における林木のメバエの生長 森川 靖, 浅川 澄彦, 佐々木 恵彦 P174-178
1976 58 5 帯広式集材方式における横取り距離の決定法と架線の最適架設位置 大川畑 修, 酒井 秀夫 P179-182
1976 58 5 減反率法から推定される伐採面積の分散について 箕輪 光博 P183-187
1976 58 5 エゾヤチネズミの血漿アミノ酸 前田 満 P188-191
1976 58 5 品種とその役割り 戸田 良吉 P192-193
1976 58 6 人工林初期段階における雑草群落に関する研究 (II) 樋口 国雄 P195-201
1976 58 6 数値地形モデルによる傾斜因子推定の精度 北川 勝弘 P202-213
1976 58 6 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (II) 野村 一高, 武藤 憲由 P214-217
1976 58 6 ヒノキのさし木における最良条件の検討 (I) 徳岡 正三, 上村 治司, 林 修 P218-221
1976 58 6 凹地形斜面における崩壊に関する一考察 片岡 順, 竹田 泰雄, 飯田 修 P222-224
1976 58 6 第8回野兎研究会記録 山崎 秀一 P225-227
1976 58 7 トドマツ輪生枝の樹液圧に与える雪の影響 高橋 邦秀 P233-236
1976 58 7 数量化による山村人口流出に影響を及ぼす要因の解析 黒川 泰亨 P237-245
1976 58 7 -ヒノキ幼齢造林地の群落とその遷移-伐採後5年間の経過- 佐倉 詔夫, 沼田 真 P246-257
1976 58 7 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (III) 野村 一高, 武藤 憲由 P258-265
1976 58 7 地域の層化と減反率法 箕輪 光博 P266-270
1976 58 8 寒風害発生地におけるスギ植栽試験 岩崎 正明, 大鹿糠 春蔵, 古川 忠 P273-277
1976 58 8 Volume Forkの解析 (IV) 堀田 雄次 P278-284
1976 58 8 正誤表 正誤表 P284
1976 58 8 スギ葉のジテルペン炭化水素 安江 保民, 荻山 紘一, 斎藤 正志 P285-290
1976 58 8 山地における斜面傾斜の度数分布と山地地形について 林 拙郎 P291-300
1976 58 8 キリとポプラの葉肉細胞からのプロトプラストの分離 斎藤 明 P301-305
1976 58 8 桂竹林に関する研究 (I) 南雲 秀次郎, 李 久先 P306-310
1976 58 9 スギ同齢林における樹冠の形態と量に関する研究 (III) 梶原 幹弘 P313-320
1976 58 9 ふたつの斜面に生育するスギ林分における木部圧ポテンシャルの日経過 佐藤 明, 森川 靖 P321-327
1976 58 9 スギ苗のアミノ酸代謝におけるシトルリンの役割とオルニチンサイクル 森 徳典 P328-333
1976 58 9 エラータ : 窒素栄養条件がスギ枝葉のシトルリンの集積におよぼす影響 エラータ : 窒素栄養条件がスギ枝葉のシトルリンの集積におよぼす影響 P333
1976 58 9 ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向 (II) 徳岡 正三 P334-337
1976 58 9 北上山地準平原土壌に関する研究 (IX) 山谷 孝一, 仙石 鉄也 P338-346
1976 58 9 流出過程における不飽和水分流動の研究 (I) 服部 重昭 P347-350
1976 58 10 リターの分解について (IV) 河原 輝彦 P353-359
1976 58 10 米国北西部の主要3植生帯の森林の現存量と生産量 藤森 隆郎, 川那辺 三郎, 斎藤 秀樹, Charles C. GRIER, 四手井 綱英 P360-373
1976 58 10 マツカレハ幼虫の落下糞量法とノックダウン法の組合わせによる密度調査法 小林 富士雄, 山崎 三郎 P374-378
1976 58 10 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (IV) 野村 一高 P379-382
1976 58 10 樹木位置図の作製 石田 正次 P383-388
1976 58 10 1975年度森林利用研究会シンポジウム-間伐作業と路綱- 中尾 博美 P389-391
1976 58 11 トドマツの休眠に関する研究 (II) 柴草 良悦, 木俣 聰彦 P393-397
1976 58 11 マツカレハの休眠にみられる地理的変異 小久保 醇, 石井 信夫 P398-403
1976 58 11 樹木位置図作製における測定不能木について 高田 和彦 P404-406
1976 58 11 散水型山地浸透計の試作 竹内 信治 P407-409
1976 58 11 林木の生長に及ぼす人工庇陰の影響 (III) 谷本 丈夫 P410-412
1976 58 11 林齢空間論と林齢ベクトルの分散 箕輪 光博, 山本 博一 P413-415
1976 58 11 森林の現存量-とくにわが国の森林の葉量について- 只木 良也 P416-423
1976 58 11 第17回林業統計研究会シンポジウム 高橋 文敏, 内藤 健司 P424-428
1976 58 12 スギ同齢林における樹冠の形態と量に関する研究 (IV) 梶原 幹弘 P433-440
1976 58 12 丘陵地および上部山地の森林下における落葉分解過程 山谷 孝一, 仙石 鉄也 P441-447
1976 58 12 遠心力場における土壤懸濁液の濃度変化について 松崎 健 P448-454
1976 58 12 林木の生長に及ぼす人工庇陰の影響 (IV) 谷本 丈夫 P455-456
1976 58 12 スギタマバエ抵抗性の子供苗への遺伝 岸 善一, 松永 健一郎 P457-461
1976 58 12 産地の遠いスギ個体間の組合わせ能力 明石 孝輝, 村井 正文 P462-464
1976 58 12 第10回森林動勤シンポジウム“自然保護と林業-大型哺乳動物を中心として-” 西方 幸子 P465-467
1977 59 1 人工林初期段階における雑草群落に関する研究 (III) 樋口 国雄 P1-5
1977 59 1 Y型架線における静力学的問題の解法 (III) 鈴木 正之 P6-16
1977 59 1 標識14Cによる同化産物の転流に関する研究 (I) 菅野 薫 P17-21
1977 59 1 サイトカイニンによって引き起こされたアカマツの土用芽形成 小谷 圭司 P22-23
1977 59 1 沖繩における表層グライ系赤・黄色土の粒径組成,遊離酸化物および化学的組成について 西田 豊昭, 小島 俊郎 P24-27
1977 59 1 林分の区分求積 (I) 箕輪 光博 P28-32
1977 59 1 数種針葉樹花粉の室温下での生存期間 斎藤 幹夫, 山本 千秋 P33-35
1977 59 1 第14回森林経理研究会シンポジウム 高橋 文敏, 箕輪 光博 P36-40
1977 59 2 壮齢林の肥培に関する研究 (XII) 生原 喜久雄, 川名 明, 鍋島 寛 P41-51
1977 59 2 集材架線におけるエンドレス形式の作業索の張力に関する理論的研究 堀 高夫, 加藤 元之 P52-58
1977 59 2 マツノザイセンチュウの接種をうけたアカマツ苗の蒸散量の変化 真宮 靖治, 田村 弘忠 P59-63
1977 59 2 トドマツ,エゾマツ,アカエゾマツ苗木の木部圧ポテソシャルと相対的含水率に与える土壌乾燥の影響 高橋 邦秀 P64-66
1977 59 2 第16回林木生理シンポジウム 小谷 圭司 P67-70
1977 59 3 スギノハダニがスギ苗の生長に及ぼす影響 小林 富士雄 P75-79
1977 59 3 林業経営計画に対するリスク・プログラミングの応用 黒川 泰亨 P80-88
1977 59 3 五葉マツ発疹さび病罹病木の病態解剖 (II) 松崎 清一 P89-93
1977 59 3 切枝の乾燥枯死に関するスギ品種間のちがい 岸 善一 P94-97
1977 59 3 寒害後マツキボシゾウムシの寄生をうけたヒマラヤ五葉松若木の含水率 西口 親雄 P98-100
1977 59 3 定仰角による林分材積推定の一方法 北村 昌美 P101-103
1977 59 3 第9回野兎研究会記録 野平 照雄 P104-106
1977 59 3 第14回森林保全懇話会シンポジウム 太田 猛彦 P107-111
1977 59 4 傾斜階段砂防造林に関する研究 (VI) 谷口 義信, 高橋 正佑, 緒方 吉箕 P113-117
1977 59 4 ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向 (III) 徳岡 正三 P118-121
1977 59 4 マツ属樹脂の赤外線吸収スペクトル分析 大畠 誠一, 四手井 綱英, 室賀 照子, 竹中 亨 P122-126
1977 59 4 林木の耐鼠性に関する研究 (III) 西口 親雄, 有沢 浩 P127-131
1977 59 4 3支点架線についての研究 (IV) 神崎 康一, 山本 俊明, 沼田 邦彦, 酒井 徹朗 P132-138
1977 59 4 枝打機の作業能率について 飛岡 次郎 P139-141
1977 59 4 ヒノキ林地の浸透強度 竹内 信治 P142-143
1977 59 4 再びアカマツおよびクロマツの土用芽の型に関する調査結果について 畑野 健一, 八木 喜徳郎 P144-147
1977 59 4 スギさし木品種の染色体数 松田 清, 宮島 寛 P148-150
1977 59 4 訂正 訂正 P152
1977 59 5 斜面に生育するヒノキ林の土と有機物の地表面移動量 及川 修 P153-158
1977 59 5 電気抵抗法による野外での土壌水分の連続測定に関する研究 高 泰朋 P159-166
1977 59 5 林木の耐鼠性に関する研究 (IV) 西口 親雄, 有沢 浩, 飯塚 徳義 P167-172
1977 59 5 ヒノキパーオキシダーゼ・アイソザイムの遺伝子分析 田島 正啓, 宮島 寛, 宮崎 安貞 P173-177
1977 59 5 ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向 (IV) 徳岡 正三 P178-180
1977 59 5 山地崩壊の要因分析 永坂 龍哉, 丸山 岩三 P181-183
1977 59 5 遠心力場における粘性流体中の微小粒子の運動に関する考察 松崎 健 P184-185
1977 59 5 花崗岩地帯の斜面の安定性に関する統計的解析 志水 俊夫 P186-190
1977 59 6 標識14Cによる同化産物の転流に関する研究 (II) 菅野 薫 P193-199
1977 59 6 糞粒数によるノウサギ生息密度の推定 平岡 誠志, 渡辺 弘之, 寺崎 康正 P200-206
1977 59 6 トドマツ苗木における秋伸び技の葉の形態的特微について 柴草 良悦 P207-212
1977 59 6 ヒノキ精英樹の細胞学的研究 前田 武彦, 宮島 寛 P213-220
1977 59 6 スギ針葉のジテルベン炭化水素 (II) 安江 保民, 荻山 紘一, 及川 徹, 近藤 圭子, 仁科 健 P221-224
1977 59 6 ササ群落に関する研究 (I) 河原 輝彦, 佐藤 明 P225-227
1977 59 6 電気浸透における有効間げき率と透水係数 鈴木 勇二 P228-231
1977 59 7 スギ同齢林における樹冠の形態と量に関する研究 (V) 梶原 幹弘 P233-240
1977 59 7 トドマツ幼球果の成分に関する研究 (I) 片寄 髞 P241-244
1977 59 7 材積式の定数の解法について 前沢 完次郎, 芳賀 敏郎 P245-252
1977 59 7 ササ群落に関する研究 (II) 河原 輝彦, 佐藤 明, 只木 良也 P253-254
1977 59 7 日本林学会・日本木材学会合同シンポジウム記録 堤 利夫 P255-264
1977 59 7 採種園を考える 酒井 寛一 P265-268
1977 59 8 スギ人工林の生長におよぼす保育の影響 (IV) 相場 芳憲 P273-286
1977 59 8 広葉樹の葉のN, P, K濃度の樹種間差と生育立地との関係 中村 義司 P287-292
1977 59 8 スギ幼齢木の木部圧ポテンシャルの日経過と季節変化 佐藤 明 P293-297
1977 59 8 林内における基礎路網密度 南方 康 P298-300
1977 59 8 枝打ち跡の巻込みに関する研究 竹内 郁雄 P301-304
1977 59 8 第18回林業統計研究会シンポジウム 高田 和彦 P305-307
1977 59 9 枝打ちが生長におよぼす影響 (I) 竹内 郁雄, 蜂屋 欣二 P313-320
1977 59 9 リターの分解について (V) 河原 輝彦, 佐藤 明 P321-326
1977 59 9 ヒノキ人工林の光合成生産とその季節変化 萩原 秋男, 穂積 和夫 P327-337
1977 59 9 樹木の斜面安定効果 駒村 富士弥, 渡辺 武夫 P338-340
1977 59 9 遠野地区スギ造林木の材質 (II) 長谷川 浩一, 山谷 孝一 P341-343
1977 59 9 1977年林業経済研究会シンポジウム現段階のわが国における林業生産の担い手は誰か 笠原 義人 P344-347
1977 59 10 IBDU成形品の林地施肥に関する研究 (II) 浜本 正夫, 加茂 誠一, 渡辺 徹男, 黒田 憲康 P353-359
1977 59 10 クリ樹の耐凍性 山本 忠義, 酒井 昭 P360-367
1977 59 10 ウダイカンバの種子休眠制御におけるファイトクロームと低温処理の相互関係 永田 洋, ブラック M. P368-371
1977 59 10 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (V) 野村 一高 P372-381
1977 59 10 エンドレス索緊張装置の張力調整効果 堀 高夫, 嶋崎 省, 加藤 元之 P382-384
1977 59 10 運転者の生理的反応からみた林道の幾何構造 岩川 治, 古谷 士郎, 三浦 高嗣 P385-388
1977 59 10 スギの自殖不稔の主因 横山 敏孝 P389-390
1977 59 11 林分構造図について 梶原 幹弘 P393-399
1977 59 11 トドマツの休眠に関する研究 (III) 柴草 良悦 P400-404
1977 59 11 ヒノキ人工林の葉群呼吸量の推定とその季節変化 萩原 秋男, 穂積 和夫 P405-413
1977 59 11 アカマツ採種園における自然自殖率の推定 茶屋場 盛 P414-417
1977 59 11 林道路面の変形におよぼす含水量の影響 柳沢 素夫, 上飯坂 実 P418-427
1977 59 11 マイマイガの低密度な個体数と分布様式の1世代内における変化 古田 公人 P428-430
1977 59 12 カリフォルニア北部太平洋沿岸のセンベルセコイアの成熟林の幹の現存量と構造 藤森 隆郎 P435-441
1977 59 12 Bacillus thuringiensis および細胞質多角体病ウイルスの単用および混用散布がマツカレハ個体群の生存率におよぼす影響 片桐 一正, 岩田 善三, 串田 保, 福泉 ヤス, 石塚 秀樹 P442-448
1977 59 12 立山・剣岳地方(海抜高2,050m)に分布する天然スギについて 平 英彰, 沢田 隆司 P449-452
1977 59 12 保護樹帯の防風機能と設定について 松岡 広雄 P453-457
1977 59 12 He-Neレーザを利用した飛砂粒数計測装置の試作とその適用限界 中島 勇喜, 吉田 瑞樹, 末 勝海 P458-462
1977 59 12 磨丸太林業における長期生産計画モデルについて-Forestry dynamics- 清水 哲郎 P463-467
1977 59 12 沖繩の日長条件下におけるマツ属の生長制御に関する研究 (I) 新里 孝和, 諸見里 秀宰, 赤井 龍男 P468-471
1978 60 1 スギにおける不稔種子の形成 松田 清, 宮島 寛 P1-9
1978 60 1 種々の光中断処理のもとで育てた当年生アカマツの伸長ならびに乾物重量成長 永森 通雄 P10-16
1978 60 1 3支点架線についての研究 (V) 神崎 康一, 山本 俊明, 沼田 邦彦, 酒井 徹朗 P17-23
1978 60 1 冬季におけるスギ葉のガス拡散抵抗と生育地温の影響 橋本 良二, 須崎 民雄 P24-30
1978 60 1 スギの着果量と自然自殖率 金川 侃 P31-33
1978 60 1 山中ハリモミ純林のキクイムシ相 野淵 輝 P34-35
1978 60 2 スギの赤変徴候に関する研究 (III) 生原 喜久雄, 相場 芳憲 P41-48
1978 60 2 埋蔵木炭に関する研究 (I) 浜口 隆, 杉浦 銀治, 岸本 定吉 P49-55
1978 60 2 北海道における天然生広葉樹林の収量-密度図 菊沢 喜八郎 P56-63
1978 60 2 水耕液の水ポテンシャルとクロマツのメバエの生長 弓場 譲, 市川 清 P64-66
1978 60 2 ヒノキの葉に含まれる生長物質の季節変化 林田 好広 P67-70
1978 60 2 カラマツの雄球花から生産される花粉粒数 横山 敏孝, 金子 富吉, 伊藤 晶司 P71-73
1978 60 2 第15回森林経理研究会シンポジウム 大金 永治 P74-78
1978 60 3 スギ・クロマツの胚培養に用いうる培地の探索 佐藤 亨 P81-86
1978 60 3 形数の性質と林分材積推定への応用について (I) 上野 洋二郎 P87-93
1978 60 3 細胞質多角体病ウイルスおよびBacillus thuringiensisの混合液の空中散布によるマツカレハの防除 片桐 一正, 岩田 善三, 越智 鬼志夫, 小林 富士雄 P94-99
1978 60 3 八ケ岳亜高山林の樹木形状比 高橋 亀久松 P100-103
1978 60 3 定仰角林分材積推定法の精度 (I) 箕輪 光博 P104-107
1978 60 3 複エンドレス式集材架線の静力学的問題 堀 高夫, 加藤 元之 P108-112
1978 60 3 ブナ天然林内の落葉・地被物の保持水量 竹内 信治 P113-115
1978 60 4 マツタケ菌の増殖法 (I) 小川 真, 梅原 武夫, 紺谷 修治, 山路 木曽男 P119-128
1978 60 4 マツカレハの死亡要因としてのオオカマキリ 古田 公人 P129-138
1978 60 4 スギ黒粒葉枯病に関する研究 (I) 庄司 次男 P139-146
1978 60 4 スギの寒害組織の解剖的観察のための一実験手法 村井 正文 P147-149
1978 60 4 木曽地方におけるマツノクロホシハバチの漸増大発生終息に関する考察 (I) 西口 親雄, 立花 観二, 小沢 孝弘 P150-152
1978 60 4 第11回森林動物シンポジウム“森林昆虫に対する鳥類の捕食者としての役割” 松井 均 P153-154
1978 60 4 「論文集」の審査についての一提案 菊沢 喜八郎 P155
1978 60 5 植生を異にする森林土壌の一般的性質と窒素形態に関する研究 春田 泰次, 朝日 正美 P157-162
1978 60 5 ブナの果実および種子の発達と成熟 橋詰 隼人, 福富 章 P163-168
1978 60 5 ヒノキの高さ別年輪幅に現われる生長のパターン 吉田 孝久, 金光 桂二 P169-172
1978 60 5 軟弱地盤における二,三の林道(作業道)路盤作設工法について 小林 洋司, 福田 光正 P173-178
1978 60 5 マツノザイセンチュウのマツノマダラカミキリからマツ樹体への侵入経過 岸 洋一 P179-182
1978 60 5 流量測定のための自動排水装置の試作 近嵐 弘栄 P183-185
1978 60 5 定仰角林分材積推定法の精度 (II) 箕輪 光博 P186-190
1978 60 5 マツノマダラカミキリの保線虫数調査法に関する検討 小林 一三, 細田 隆治 P191-192
1978 60 6 森林の物質循環と地位との関係について (V) 片桐 成夫, 堤 利夫 P195-202
1978 60 6 訂正とお詫び 訂正とお詫び P202
1978 60 6 マツノザイセンチュウの炭酸ガスに対する行動 宮崎 信, 山口 彰, 尾田 勝夫 P203-208
1978 60 6 ケヤキ種子の貯蔵方法の違いが発芽に及ぼす影響 石井 幸夫 P209-212
1978 60 6 スギ精英樹クローンの切枝脱水率 藤本 吉幸 P213-215
1978 60 6 クロマツ幼齢木の高さ別年輪幅に現われる生長のバターンとマツカレハによる食葉の影響 吉田 孝久, 金光 桂二 P216-220
1978 60 6 上部直径にもとづく林分材積推定法の偏りと除去法 柴田 信明 P221-224
1978 60 6 第15回森林保全懇話会シンポジウム 大手 桂二 P225-232
1978 60 7 土壤凍結に伴う地中水の挙動と供給について 高 泰朋 P235-243
1978 60 7 ササ群落に関する研究 (III) 河原 輝彦, 只木 良也 P244-248
1978 60 7 マツノマダラカミキリ蛹の呼吸気に含まれる炭酸ガスとマツノザイセンチュウの行動 宮崎 信, 山口 彰, 尾田 勝夫 P249-254
1978 60 7 鳥類による巣箱の森林タイプ別利用状況と架設・非架設地域における繁殖密度 樋口 広芳 P255-261
1978 60 7 スギ天然木の針葉・球果およびタネの養分量について 貴田 忍, 及川 伸夫 P262-266
1978 60 7 マツこぶ病菌のマツに対する病原性の変異 近藤 秀明 P267-269
1978 60 8 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (VI) 野村 一高, 岸田 昭雄 P273-280
1978 60 8 簡単な写真機を用いた地上写真の数値解析の研究 (I) 松崎 健 P281-289
1978 60 8 流出過程における不飽和水分流動の研究 (II) 服部 重昭 P290-297
1978 60 8 豪雨に関する研究 (I) 岸原 信義 P298-307
1978 60 8 スギ同齢林における樹幹表面積の測定とその結果 梶尾 幹弘 P308-312
1978 60 8 トドマツ人工林における限界直径点の動き 菊沢 喜八郎 P313-314
1978 60 9 リターの分解について (VI) 河原 輝彦 P317-322
1978 60 9 森林保護の技術論的考察 大金 永治, 前田 満 P323-326
1978 60 9 ボイリング現象のメカニズムに関する研究 西尾 邦彦 P327-333
1978 60 9 広葉樹類稚苗の伸長生長におよぼす日長の影響 永森 通雄, 池本 彰夫 P334-336
1978 60 9 オキナスギの白斑形質の遺伝 菊池 秀夫 P337-339
1978 60 9 豪雨に関する研究 (II) 岸原 信義 P340-344
1978 60 9 スギ針葉のジテルベン炭化水素 (IV) 安江 保民, 荻山 紘一, 海老子川 悟, 近藤 圭子, 仁科 健 P345-348
1978 60 9 第16回森林経理研究会・第19回林業統計研究会合同シンポジウム“森林経営計画の方法” 竹内 公男 P349-352
1978 60 10 暖地におけるスギ赤枯病菌の生態 (VI) 寺下 隆喜代 P357-363
1978 60 10 ランニングスカイライン式架線よりなるH型架線の静力学的問題 堀 高夫, 近藤 稔 P364-374
1978 60 10 マツカレハ1~2齢幼虫期における死亡要因の評価 松井 均 P375-379
1978 60 10 わかいアカマツ立木における樹皮呼吸の日中低下と幹径の収縮 根岸 賢一郎 P380-382
1978 60 10 定仰角林分材積測定法への括約測定の導入 柴田 信明 P383-386
1978 60 10 トドマツの春の伸長枝と秋伸び枝の葉数 柴草 良悦 P387-389
1978 60 10 第10回野兎研究会記録 小島 耕一郎 P390-393
1978 60 11 ヒノキ人工林における落葉枝量の季節変化 萩原 秋男, 鈴木 道代, 穂積 和夫 P397-404
1978 60 11 冬期のマツ枯損に関与するキバチ (Sirex)-糸状菌 (Amylostereum) 相互の関係 小林 享夫, 佐々木 克彦, 遠田 暢男 P405-411
1978 60 11 ケヤキ苗木の生長に及ぼす大気汚染の影響 石井 幸夫 P412-416
1978 60 11 スギさし穂の下枝除去とαナフタリン酢酸処理が芽の伸長および発根に及ぼす影響 中田 銀佐久, 右田 一雄 P417-418
1978 60 11 列状間伐後のアカマツ林の落葉・落枝量の変化 佐藤 昭敏, 樋口 国雄 P419-422
1978 60 11 スギ,ヒノキ,アカマツの苗木が生育中期に吸收する窒素の形態 真田 勝, 塘 隆男 P423-425
1978 60 11 クロマツ雄球花の採取時期と花粉量および発芽率 斉藤 幹夫, 河野 耕蔵 P426-429
1978 60 11 スギ模型林分での機械的な間伐 竹内 郁雄, 堀田 庸 P430-432
1978 60 11 正誤表 正誤表 P434
1978 60 12 ヒノキとサワラの種間雑種の花粉母細胞の減数分裂 福原 楢勝 P437-441
1978 60 12 ハイイロハリバエのマツカレハに対する寄生の周年経過 川西 通晴 P442-449
1978 60 12 飛砂量におよぼす丘砂の粒度の影響 中島 勇喜, 末 勝海 P450-455
1978 60 12 スギドクガの大発生がスギの肥大生長におよぼす影響について 柴田 叡弌, 西口 陽康, 山中 勝次, 村田 武彦 P456-459
1978 60 12 マツノザイセンチュウ接種木に認められた傷害樹脂道 須川 豊伸 P460-463
1978 60 12 水耕液に添加した塩類とクロマツのメバエの生長 弓場 譲, 市川 清 P464-466
1978 60 12 ササ群落に関する研究 (IV) 河原 輝彦 P467-469
1978 60 12 洪水比流量と関連因子との関係解析—沼田川試験流域の場合— 竹内 信治 P470-472
1979 61 1 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (VII) 野村 一高, 岸田 昭雄 P1-7
1979 61 1 ミズナラを主とする広葉樹林の収量-密度図 菊沢 喜八郎 P8-14
1979 61 1 針葉樹の冬芽の過冷却と枝の耐凍性 酒井 昭, 石川 雅也 P15-20
1979 61 1 森林土壌中の窒素の動態 (I) 吉田 重明, 三宅 大浄, 仁王 以智夫 P21-25
1979 61 1 ヒノキ3年生苗古葉の秋季変色現象と土壌の理学性 鈴木 正 P26-30
1979 61 1 カラマツ採種園における雌球花の開花最盛期間と雄球花からの花粉の放出期間 伊藤 昌司, 金子 富吉, 山崎 忍, 横山 敏孝, 斎藤 幹夫 P31-34
1979 61 1 ボイリング発生過程の界面動電現象に関する研究 西尾 邦彦 P35-38
1979 61 1 訂正とお詑び 訂正とお詑び P39
1979 61 2 林業経営学の課題と方法 大金 永治 P41-46
1979 61 2 トドマツの休眠に関する研究 (IV) 柴草 良悦 P47-52
1979 61 2 Acacia mearnsii DE WILD. の種子の寿命 (I) 郷 正士, 石川 和泉, 池田 裕行 P53-57
1979 61 2 カラマツにおける自殖稔性の推定 横山 敏孝, 金子 富吉 P58-62
1979 61 2 1978年林業経済研究会シンポジウム“現代日本資本主義下の林業・山村問題” 八木 俊彦 P63-67
1979 61 3 吸水計内の溶液の水ポテンシャルとクロマツのメバエによる吸水および蒸散 弓場 譲, 市川 清 P71-75
1979 61 3 関東地方におけるマツ平地林の林床管理と植生遷移 (I) 藤井 英二郎, 陣内 巌 P76-82
1979 61 3 間伐による林冠現存量の減少 佐藤 大七郎 P83-87
1979 61 3 切断したわかいアカマツの幹の樹皮呼吸速度と樹液流速度 根岸 賢一郎 P88-93
1979 61 3 林道路床土のCBR値とアッターベルグ限界に関する-考察 菊地 政泰 P94-100
1979 61 3 訂正とお詑び 訂正とお詑び P100
1979 61 3 定抑角林分材積推定法実施上の一問題点 柴田 信明 P101-104
1979 61 3 エゾマツハバチの幼虫の形態と生活史 小泉 力, 富樫 一次 P105-106
1979 61 3 英文論文における「著者自身」の表現法について 藤森 隆郎 P107
1979 61 4 集材作業中のトラクタ振動とオペレー夕心拍数に関するスペクトル解析 藤井 禧雄, 古谷 士郎 P111-118
1979 61 4 奄美大島の表層グライ系赤・黄色土について 佐伯 岩雄 P119-126
1979 61 4 スギ同齢単純林の樹冠と林冠の形の組立て 佐藤 大七郎, 井本 博己 P127-134
1979 61 4 東京大学愛知演習林における森林水文に関する研究 山口 伊佐夫, 西尾 邦彦 P135-141
1979 61 4 アテの葉を加害する昆虫 (I) 富樫 一巳, 中野 敞夫 P142-144
1979 61 4 第12回森林動物シンポジウム“森林害虫の個体群変動における天敵微生物の役割” 小久保 醇 P145-146
1979 61 4 正誤表 正誤表 P149
1979 61 5 林木の生長と光合成を関係づけるパラメータの推定法とスギへの適用 矢幡 久, 須崎 民雄, 宮島 寛 P151-162
1979 61 5 マツタケ菌の増殖法 (II) 伊藤 武, 小川 真 P163-173
1979 61 5 トドマツ苗木の秋伸び発生におけるサイトカイニンの役割について 竹林 圭介, 柴草 良悦 P174-179
1979 61 5 マツ葉枯病菌の各種針葉樹苗に対する病原性 周藤 靖雄 P180-183
1979 61 5 竜の口山南谷流域における山火事が流出におよぼす影響 藤枝 基久, 岸岡 孝, 阿部 敏夫 P184-186
1979 61 5 木曽地方におけるマツノクロホシハバチの漸増大発生終息に関する考察 (II) 立花 観二, 西口 親雄, 小沢 孝弘 P187-190
1979 61 6 スギ同齢林における樹冠各部の葉の光強度-光合成関係に関する研究 橋本 良二, 須崎 民雄 P193-201
1979 61 6 桐生試験地における樹冠通過雨量,樹幹流下量,遮断量の研究 (I) 鈴木 雅一, 加藤 博之, 谷 誠, 福嶌 義宏 P202-210
1979 61 6 プラタナス冬芽におけるジベレリンによる休眠誘導 永田 洋 P211-214
1979 61 6 北海道における Lacknellula 属菌によるストローブマツとハイマツのがんしゅ病 小口 健夫 P215-222
1979 61 6 トラクタ集材路の林床植生と造林木の生長について 豊岡 洪, 佐藤 明, 管原 セツ子 P223-227
1979 61 7 集材架線における荷重の上昇・下降時における衝撃作用に関する理論的研究 堀 高夫 P233-241
1979 61 7 九州地方における最近30年間のヒノキ種子の作柄と将来の予測 森田 栄一 P242-248
1979 61 7 ヒルミの林分蓄積動態論の検討 竹内 公男 P249-256
1979 61 7 山地崩壊の要因分析 押谷 正, 丸山 岩三 P257-259
1979 61 7 集材用トラクタに生じる座席振動の-評価 猪内 正雄 P260-264
1979 61 7 アカマツ苗土用芽の植物ホルモン関与について (I) 畑野 健一, 八木 喜徳郎 P265-268
1979 61 8 関東地方におけるマツ平地林の林床管理と植生遷移 (II) 藤井 英二郎, 辰巳 修三, 陣内 巌 P273-279
1979 61 8 簡単な写真機を用いた地上写真の数値解析の研究 (II) 松崎 健 P280-286
1979 61 8 ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (I) 山本 進一, 堤 利夫 P287-293
1979 61 8 渓流水理実験水路の概要 志水 俊夫, 菊谷 昭雄, 河野 良治, 真島 征夫 P294-298
1979 61 8 トドマツ幼球果の成分に関する研究 (II) 片寄 髞 P299-301
1979 61 8 小流域における流出量 諸戸 清一, 渡部 賢, 北沢 正次, 荒木田 きよみ P302-304
1979 61 8 訂正 訂正 Pe1
1979 61 9 水害防備林に関する研究 (II) 岸原 信義 P311-320
1979 61 9 生長曲線の検討 吉田 成章 P321-329
1979 61 9 渓流における土砂流送に関する限界掃流力の実験的研究 太田 猛彦 P330-337
1979 61 9 北村の提案した二つの林分材積推定法の比較 柴田 信明 P338-341
1979 61 9 ブナ種子の発育にともなう化学成分の変化 橋詰 隼人 P342-345
1979 61 9 林分材積推定の新しい方法 (I) 上野 洋二郎 P346-348
1979 61 10 SO2によるポプラの光合成阻害に対するCO2効果 古川 昭雄, 小池 敦夫, 穂積 和夫, 戸塚 績 P351-356
1979 61 10 ササ群落に関する研究 (V) 河原 輝彦 P357-361
1979 61 10 ケヤキ種子の低温湿層処理期間とその処理後の発芽に及ぼす温度と光の影響 石井 幸夫 P362-366
1979 61 10 伊豆半島南部における山地災害に対するアンケート調査 石垣 逸朗 P367-371
1979 61 10 アカマツにつぎ木したスラッシュマツとテーダマツの着花 橋詰 隼人 P372-375
1979 61 10 日本林学会第90回大会シンポジウムの記録“森林・林業および林産の未来像” 小菅 久, 谷本 丈夫 P376-388
1979 61 11 桐生試験地における樹冠通過雨量,樹幹流下量,遮断量の研究 (II) 鈴木 雅一, 加藤 博之, 谷 誠, 福嶌 義宏 P391-398
1979 61 11 クロマツ種子の発芽時のATP量におよぼす光の影響 森 徳典 P399-404
1979 61 11 水害防備林に関する研究 (III) 岸原 信義, 佐藤 晃三, 山岡 和夫 P405-409
1979 61 11 ポイントサンプリングとラインサンプリングの結合 箕輪 光博 P410-412
1979 61 11 海岸埋立地に植栽された樹木の根系分布 寺田 正男 P413-415
1979 61 11 急勾配混合粒径砂礫床上流れの抵抗法則について 太田 猛彦 P416-419
1979 61 11 第11回野兎研究会記録 鳥居 春己 P420-422
1979 61 11 第17回森林経理研究会シンポジウム“欧米各国における森林作業法の最近の動向について” 梅村 武夫 P423-427
1979 61 12 収量-密度図を利用した収穫予測の試み 菊沢 喜八郎 P429-436
1979 61 12 簡単な写真機を用いた地上写真の数値解析の研究 (III) 松崎 健 P437-443
1979 61 12 天然林おける樹種の分布と樹種間の親和性(予報) 酒井 寛一, 千葉 茂 P444-447
1979 61 12 水害防備林に関する研究 (IV) 石井 正典, 岸原 信義, 大山 剛 P448-453
1979 61 12 冠雪害に関する研究 (I) 松田 正宏 P454-456
1979 61 12 スギのカルス培養における無機成分の効果 斎藤 明 P457-458
1979 61 12 沖縄産マツカレハの光周反応 小久保 醇 P459-461
1979 61 12 森林利用研究会“3支点架線に関するシンポジウム” 酒井 秀夫 P462-463
1980 62 1 チシマザサの開花枯死後の林床植物の変化について 工藤 弘 P1-8
1980 62 1 竹稈形の研究 (I) 渡辺 政俊, 大畠 誠一 P9-16
1980 62 1 スギのカルス培養における生長調整物質の効果 斎藤 明 P17-18
1980 62 1 F1雑種(クロマツ×タイワンアカマツ)を母樹とした人工交配における種子生産性 川述 公弘 P19-22
1980 62 1 粗度近傍の流れの特性について 岩本 賢 P23-25
1980 62 1 枝打ち跡の巻込みに関する研究 竹内 郁雄 P26-29
1980 62 1 エゾイチゴ群落の生態と防除に関する研究 (I) 豊岡 洪, 管原 セツ子 P30-32
1980 62 1 キクイムシ科の研究 (XX) 野淵 輝 P33
1980 62 1 広葉樹林によって隔離された大面積の造林地へのトドマツオオアブラの侵入と定着 高井 正利, 古田 公人 P34-37
1980 62 2 木材生産地域における林道密度の推移 藤原 登, 上飯 坂実 P39-45
1980 62 2 山地小流域における蒸発散の研究 (I) 鈴木 雅一 P46-53
1980 62 2 スギ模型林分における間伐試験 河原 輝彦, 越地 正, 加茂 皓一 P54-58
1980 62 2 山地小流域の雨水到達時間について 吉野 昭一 P59-61
1980 62 2 低温貯蔵スギ,アカマツ苗木の伸長生長と糖分ならびに無機要素の変動 及川 伸夫, 古川 忠 P62-65
1980 62 2 エゾイチゴ群落の生態と防除に関する研究 (II) 豊岡 洪, 管原 セツ子 P66-68
1980 62 2 第12回野兎研究会記録 柴田 義春 P69-72
1980 62 3 土石流堆積によるカラマツ-シラベ林の植生変化 高橋 啓二, 梨本 真 P73-81
1980 62 3 流出過程における不飽和水分流動の研究 (III) 服部 重昭 P82-88
1980 62 3 ユーカリ属のカルス培養に適した培地の検索 福住 俊郎, 石井 克明 P89-93
1980 62 3 マツノマダラカミキリに対する有機リン剤単剤と有機リン剤・EDB混合剤の殺虫力の比較 (II) 岸 洋一 P94-98
1980 62 3 パラコ一ト処理によるマツノマダラカミキリの誘引に関する研究 (I) 山崎 徹, 幡 克美, 岡本 秀俊 P99-102
1980 62 3 訂正とお詫び 訂正とお詫び P102
1980 62 3 森林の育成にともなう増水・減水曲線の変化 諸戸 清一, 後藤 太成, 勝野 良則, 荒木田 きよみ P103-105
1980 62 3 立体写真からの読取数値の自己修正機能について 松崎 健 P106-110
1980 62 3 第13回森林動物シンポジウム“スギの害虫による被害の実態” 小久保 醇 P111-113
1980 62 4 さしほの発根に関する研究 (I) 太田 馨 P117-127
1980 62 4 チーク (Tectona grandis) 林の林分構成と現存量の垂直分布 Ashok Kumar SINGH, Virendra Nath PANDEY, Kailash Nath MISRA P128-137
1980 62 4 ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向 (V) 徳岡 正三 P138-146
1980 62 4 ポプラカルスからの茎葉分化に対する培地の無機成分の効果 斎藤 明 P147-149
1980 62 4 マツノマダラカミキリMonochamus alternatus HOPEに誘引活性を有する松生丸太の揮発物質 池田 俊弥, 尾田 勝夫, 山根 明臣, 遠田 暢男 P150-152
1980 62 4 土壌の堅密度と樹木の根系生長 寺田 正男 P153-155
1980 62 5 トドマツ林におけるエゾヤチネズミのエネルギー代謝についての生態学的研究 前田 満 P159-167
1980 62 5 マツバノタマバエの個体数の季節変化について 曽根 晃一 P168-175
1980 62 5 マツノザイセンチュウの接種による当年生アカマツ苗の発病とその病態解剖 真宮 靖治 P176-183
1980 62 5 高密度記憶方式を用いた数値地形図の作成 北川 勝弘 P184-189
1980 62 5 林分配置と森林の場所的規制との関連 魚住 侑司 P190-194
1980 62 5 インドの熱帯性落葉樹林における大気中の水収支 Ashok Kumar SINGH, Kailash Nath MISRA P195-199
1980 62 5 「資料紹介」欄の新設に関する提案 森田 栄一 P200
1980 62 6 生育期トドマツ苗の凍結温度 坂上 幸雄, 藤村 好子 P205-210
1980 62 6 断面積平均直径推定における括約誤差について 高田 和彦, 風間 葉子 P211-216
1980 62 6 理論的幹曲線 (I) 長嶋 郁, 山本 充男, 末田 達彦 P217-226
1980 62 6 訂正 訂正 P226
1980 62 6 マツの樹液より検出された線虫捕捉菌 米田 公生, 勝又 淳, 斎木 博, 椿 啓介, 辰巳 修三 P227-229
1980 62 6 森林土壤中の窒素の動態 (II) 吉田 重明, 春田 泰次, 仁王 以智夫 P230-233
1980 62 6 秋田スギ人工林における等限界直径線の二,三の性質 菊沢 喜八郎 P234-237
1980 62 6 第17回森林保全懇話会シンポジウム 太田 猛彦 P238-241
1980 62 7 ヒノキのfenitrothion (Sumithion_) による異常落葉現象のメカニズム (I) 田畑 勝洋, 大久保 良治 P249-253
1980 62 7 集材機作業条件の統計的考察 (I) 酒井 秀夫, 上飯坂 実 P254-263
1980 62 7 スギの核型について (V) 戸田 義宏 P264-269
1980 62 7 ポプラカルスから茎葉を形成するための培地 斎藤 明 P270-272
1980 62 7 ビンドヤン高原(インド)に生育するイネ科優占3種の土壤保持力について Ashok Kumar SINGH, Kailash Nath MISRA, Radhey Shyam AMBASHT P273-275
1980 62 7 北上山系におけるスギの寒害個体の解剖的観察 村井 正文 P276-279
1980 62 7 スギの花成におよぼす温度の影響 長尾 精文 P280-282
1980 62 8 流域蒸発散量の推定方法 (III) 石井 正典, 岩崎 勇作 P287-293
1980 62 8 間伐された林分の蓄積生長式 竹内 公男 P294-300
1980 62 8 マツノマダラカミキリから検出された線虫捕食性ダニの生活史 田村 弘忠, 遠田 暢男 P301-307
1980 62 8 Aesculusのカレスからの茎葉分化 斎藤 明 P308-310
1980 62 8 西ドイツのトウヒ林分における胸高直径の大きさの順位の変化について 高田 和彦 P311-314
1980 62 8 林分材積推定の新しい方法 (II) 上野 洋二郎 P315-320
1980 62 8 水害防備林に関する研究 (VI) 山岡 和夫, 岸原 信義 P321-326
1980 62 9 集材機作業条件の統計的考察 (II) 酒井 秀夫, 上飯 坂実 P331-335
1980 62 9 択伐林の蓄積生長式 竹内 公男 P336-342
1980 62 9 ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (II) 山本 進一, 堤 利夫 P343-349
1980 62 9 ヒノキのfenitrothion (Sumithion) による異常落葉現象のメカニズム (II) 田畑 勝洋, 大久保 良治 P350-353
1980 62 9 コンピュータ・シミュレーションによる仕切り法の検討 高田 和彦, 斎藤 昌広, 風間 葉子 P354-356
1980 62 9 クロマツ自殖家系におけるパーオキシダーゼ・アイソザイムの遺伝 川述 公弘, 勝田 柾 P357-360
1980 62 9 マツバノタマバエの被害と天敵寄生蜂の役割 (I) 倉永 善太郎, 石島 哲矢 P361-364
1980 62 9 第18回森林保全懇話会シンポジウム 志水 俊夫 P365-368
1980 62 10 スギ幼齢造林地の群落とその遷移 (I) 佐倉 詔夫, 沼田 真 P371-380
1980 62 10 マツ枯損予防のための殺虫剤散布時期に関するモデルとその一適用例 富樫 一巳 P381-387
1980 62 10 マツケムシヤドリアメパチのマツカレハに対する寄生の周年経過 川西 通晴 P388-393
1980 62 10 林分材積推定の新しい方法 (III) 上野 洋二郎 P394-397
1980 62 10 大発生時のスギドクガ幼虫密度と被害葉量について 柴田 叡弌, 西口 陽康 P398-401
1980 62 10 森林土壤の置換性Ca, 置換性Mgに及ぼす施肥の影響 相場 芳憲, 沈 昆禧 P402-404
1980 62 10 C. F. I. 推定論とベイジアン推定論の関連性について (I) 野上 啓一郎, 西沢 正久 P405-406
1980 62 11 林分材積推定の新しい方法 (IV) 上野 洋二郎 P411-418
1980 62 11 6樹木抽出法の人工林と天然林への応用 高田 和彦, 小林 正吾 P419-424
1980 62 11 9-benzyl adenineによるクロマツの発根促進効果 山路 木曽男, 冨岡 甲子次 P425-428
1980 62 11 3支点架線のシミュレータによる操作について 神崎 康一, 宮田 和夫, 山本 俊明, 酒井 徹朗, 沼田 邦彦 P429-431
1980 62 11 線虫感染松木のマツノマダラカミキリに対する誘引性発現 池田 俊弥, 尾田 勝夫 P432-434
1980 62 11 低温風洞処理により人為的に誘起したスギ苗木の寒害組織の解剖的観察 村井 正文 P435-439
1980 62 11 アカエゾマツ種子の発芽に与えるGA3, IAA, ethrelおよびBAの影響 柴草 良悦 P440-443
1980 62 11 第17回林木生理シンポジウム 林田 好広, 小池 孝良 P444-448
1980 62 12 15年生天然アカクロマツOP家系の生長および幹形特性に関する主成分分析 柴田 勝, 児玉 重信 P449-458
1980 62 12 理論的樹高曲線 (I) 末田 達彦, 梅村 武夫 P459-464
1980 62 12 カラマツ当年生枝の成分に関する研究 (VIII) 野村 一高 P465-467
1980 62 12 林道網探索のための結合行列 北川 勝弘 P468-472
1980 62 12 スギ,アカマツの樹冠切断処理が根系再生力に与える影響 寺田 正男 P473-477
1980 62 12 コナラ林葉層中における葉の諸形質の変化 荒木 眞之 P478-480

一般財団法人 日本森林学会
ご協賛をいただいている企業・法人等
  • 国土緑化推進機構
  • イワフジ工業株式会社
  • 海外林業コンサルタンツ協会
  • 大日本山林会
  • サントリー天然水の森
  • 一般財団法人日本森林林業振興会
  • 日本製紙連合会
  • 公益社団法人日本木材保存協会
  • 住友林業
  • 協賛募集中


ご寄付いただいた皆様(Link)