Journal of Forest Research Vol.29 No.4(2024年8月)

種類: 総説/Socioeconomics, Planning, and Management

Title: Forest bathing: a quantitative exploration of emerging trends, patterns, and growth areas

巻頁: J For Res 29 (4): 239-245

題名:  森林浴:新たな動向,パターン,成長分野に関する定量的探索

著者: Alessandro Paletto, Sandra Notaro, Pavaleanu Cristian

所属:  Consiglio per la ricerca in agricoltura e l’analisi dell’economia agraria (CREA), Research Centre for Forestry and Wood, Trento, Italy

抄録: In the early 80s of the last century, forest bathing was born in Japan to improve citizens’ physical and psychological well-being. Since then, forest bathing has spread worldwide, focusing the scientific community’s attention since the end of the 90s. This study aims to investigate the scientific literature on forest with the aim to highlight emerging trends, patterns, and growth areas, through a bibliometric network approach. This approach combines bibliometric review and social network analysis to uncover publication trends and reveal the collaboration patterns among researcher teams. The results of this study show 224 publications on the Scopus database from 1998 to 2022, with an average value of 8.96 publications per year. The results of the bibliometric network analysis show five clusters mainly focused on the mental health and physical benefits related to forest bathing activities. In the last three years, the scientific community has focused on the importance of forests to improve citizens’ well-being and quality of life during the COVID-19 pandemic. The results of this study show that the main knowledge gaps in the international literature concern the relationship between stand characteristics and the suitability of sites for forest bathing and the evaluation of the socio-economic benefits of these forest-based initiatives.

ttps://doi.org/10.1080/13416979.2024.2324206

 

 

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title: Analysis of forest environment transfer tax and prefectural policies: typology of prefectural support to municipalities in the initial phase from 2019 to 2021 in Japan

巻頁: J For Res 29 (4): 246-259

題名: 森林環境譲与税と都道府県の政策分析: 2019年から2021年までの初期段階における都道府県による市町村支援の類型化

著者: 鈴木裕也,内山愉太,立花敏,三輪幸司,香坂玲

所属: 名古屋大学大学院環境学研究科

抄録: 森林環境譲与税は,広義の生態系サービスへの支払いであり,気候変動の課題に対応し,森林経営管理制度の下で主に手入れ不足の私有林の管理を促進するために,2019年に国レベルで導入された.市町村における人的・財的資源は不足しており,都道府県による市町村への支援が重要となることから,2019年から2021年までの期間における47都道府県の政策を調査した.本研究では,(1)質問票調査に基づくクラスター分析による都道府県の分類,(2)政策選択と都道府県の特性との関係について定量分析を行った.分析の結果,(i)特定の政策項目に重点を置いた都府県,(ii)各政策項目に対して比較的均等に森林環境譲与税の予算を配分した道府県の2つの類型を特定し,さらに制度初期の政策選択の変化の傾向を明らかにした.また,本研究の結果から,都道府県間の地理的近接性や,農林水産業の産出額に占める林業産出額の割合が,特に特定の政策項目に重点を置くタイプの都府県の政策選択に影響を与えている可能性が示唆された.本研究で得られた知見は,森林管理のための生態系サービスへの支払い及び関連スキームにおいて政策選択に影響を与える要因の理解に貢献すると考えられる.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2314551

 

 

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title: Construction and transfiguration of the raw material procurement system of woodchips in the Japanese pulp and paper industry

巻頁: J For Res 29 (4): 260-269

題名: 日本の紙・パルプ産業における木材チップ調達システムの構築と変容

著者: 早舩真智,立花敏

所属: 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所

抄録: 本研究は,日本の紙・パルプ産業の木材チップ輸入における組織間関係の変化を資源依存理論(Resource Dependence Theory,以下RDT)の観点から明らかにすることを目的とした.研究方法は,関連文献のレビュー,統計データ分析,総合商社への聞取り調査である.日本の紙・パルプ企業は,1960年代から木材チップ専用船の開発,開発輸入-長期契約取引に基づくチップ輸入,植林地経営を展開し,1990年代から2000年代初頭にかけて寡占的な国際木材チップ市場を形成してきたが,2000年代後半に中国企業の木材チップ輸入が急増すると,競争的な木材チップ市場が出現した.その結果,日本企業の原料調達では,対日輸出集中度が比較的高い遠隔地域からの長期契約取引を主とする企業と,中国企業との競合はあるものの近距離地域からの短期契約取引を主とする企業とに原料調達戦略が分化した.さらに複数企業による原料調達部門の連携・統合など,交渉力強化のための新たな原料調達戦略が図られるようになった.この結果は,企業行動と外部環境は相互に影響しあいながら変化してきたことを示唆しており,本研究は国際的な木材チップ市場の構築と変容を通じて,RDTに歴史的ダイナミクスを導入することに貢献した.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2315539

 

 

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title:  Incentives for forest certifications in Vietnam: a case of the North Central region

巻頁: J For Res 29 (4): 270-278

題名: ベトナムにおける森林認証取得の動機:中北部地域の事例

著者: 岩永青史, Long T. V., Le T. T. T., Minh N. V., Tuan H. H.

所属: 名古屋大学大学院生命農学研究科

抄録: 天然林の減少を抑えながら木材需要を満たすため,人工林面積が拡大を続けている.また,木材生産の持続可能性にも注目が集まり,地域住民による森林認証取得面積が拡大している.地域住民の森林認証取得が最も活発なベトナムの中北部地域において,グループメンバー50人が森林認証を取得したインセンティブおよび非メンバー47名が取得しなかった理由,そして森林の土地権利取得のプロセスについて把握することで,森林認証グループへの参加の加速要因とボトルネックを明らかにした.その結果,経済的理由で森林認証グループに参加した住民が多くいた一方で,伐期が長くなることを理由に参加しなかった世帯が6割を超えた.土地権利の取得プロセスに焦点を当てると,土地権利を購入して植林をおこなう村外者の存在が明らかになった.村外者が権利を取得した土地は村内の者の土地に比べ広く,またその全てにおいて森林認証が取得されていた.村外者は森林認証取得の拡大に大きく貢献していると言えるが,その一方で,土地権利の一極集中によって地域内での経済格差が拡大することや,地域住民にとってセーフティネットの役割を果たす森林がなくなることが懸念される.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2324207

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:  New linkage maps for the Cupressaceae species Chamaecyparis obtusa and Thujopsis dolabrata var. hondae and comparison with the linkage map of Cryptomeria japonica

巻頁: J For Res 29 (4): 279-287

題名: ヒノキ科のヒノキとヒバの新規の連鎖地図とスギ連鎖地図との比較

著者: Guliz Dogan, 上野真義,長谷川陽一,松本麻子,斉藤龍之介,齋藤央嗣,平山聡子,森口喜成

所属: 新潟大学大学院自然科学研究科

抄録: ゲノムの構造が属によって異なるかどうかを調べることができる比較マッピング研究は,ヒノキ科ではまだ行われていない.本研究では,日本における3つの重要な林業樹種スギ,ヒノキ,ヒバを解析した.現在までのところ,連鎖地図はスギについてのみ構築されている.我々は,ddRAD-Seqデータ,EST-SSRマーカー,RNA-seqデータから得られた相同ユニジーンから設計した一塩基多型(SNP)マーカーを用いて,ヒノキとヒバの連鎖地図を初めて構築した.構築された連鎖地図の長さは,ヒノキで1,835cM(1,981マーカー),ヒバで1,833cM(1,295マーカー)であった.これらの連鎖地図は,ヒノキ科のハプロイド数に対応する11の異なる連鎖群で構成された.次に,スギについて,先行研究で発表された4つの連鎖地図を用いて,7,784マーカーからなる複合連鎖地図を作成した.最後に,相同ユニジーンから設計した207個のSNPマーカーを用いて3種の連鎖地図を比較した.ほとんどのマーカーは,異なる種であるにもかかわらず,同じ連鎖群にマップされた.ヒノキ科で検出された高いレベルの種間・属間シンテニーとマクロ共線性は,他の樹木における研究結果と同様であった.本研究では,分類学的距離に起因すると考えられる亜科間の3つの大きな染色体再配列を検出した.本研究は,ヒノキ科の比較マッピングの最初の事例である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2314829

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Importance of pre-release height of saplings in governing mortality factors after canopy opening: insights from 21-year monitoring of Abies sachalinensis saplings

巻頁: J For Res 29 (4): 288-296

題名: 林冠部開放前における稚樹の樹高が開放後の稚樹の生死を支配する: トドマツ稚樹の更新過程を21年間モニタリングして得られた洞察

著者: 角田悠生,大野泰之,滝谷美香,津田高明

所属: 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 森林研究本部林業試験場

抄録: 本研究は,常緑針葉樹であるAbies sachalinensisを対象に,林冠部の開放が稚樹の死亡率と成長動態にどのような影響を与えるかを理解することを目指した.調査は,21年間にわたり,個体識別を維持しながら,1100本以上の個体の樹高と死亡の有無を記録した.稚樹の年間死亡率は林冠部が開放された年に急激に増加し,その状態が3年間続いた.その後の2年間は,すべての稚樹が生存した.開放後における死亡率は,直前の調査時における稚樹の樹高と負の相関を示した.その影響の強さは年々増加し,開放後14年目にピークに達した後,減少に転じた.開放前における稚樹の樹高順位は,その後の稚樹の樹高順位に有意な影響を与えたが,この関係の安定性は開放後7年間で徐々に低下した.さらに,成長率は開放前の樹高に依存しており,その依存性は経年に従って強くなった.しかし,開放後の3–4年までは,樹高依存性が開放前と比較して減少した.本研究によって,林冠部の開放と稚樹の死亡率および成長動態における複雑な関係を解明するための長期モニタリングの重要性が浮き彫りになった.これらの関係を約20年にわたって調査することで,森林の更新とギャップダイナミクスに関する貴重な洞察が得られ,樹木の個体群動態を形成する様々な要因の相互作用についての理解が深まった.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2314833

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Environmental factors differentially influence species distributions across tree size classes in a dry evergreen forest in Sakaerat Biosphere Reserve, northeastern Thailand

巻頁: J For Res 29 (4): 297-305

題名: タイ北部サケラート保護区の乾燥常緑林において種分布への環境要因の作用は樹木サイズごとに異なる

著者: Wongsatorn Phumphuang, Sarawood Sungkaew, Chongrak Wachrinrat, Sathid Thinkampheang, Sutheera Hermhuk, Jakkaphong Thongsawi, Surachit Waengsothorn, Luxiang Lin, Dokrak Marod

所属: Department of Forest Biology, Faculty of Forestry, Kasetsart University, Bangkok, Thailand

抄録: Plant communities in tropical forests are influenced by multiple environmental variables. For trees, soil and topographic characteristics are key factors that impact the establishment of many species. In this study, the impacts of soil properties and topography on forest structure, species composition, α- and β-diversity, and tree species distribution across size classes were investigated in a dry evergreen forest (DEF) in the Sakaerat Biosphere Reserve, northeastern Thailand. Within a 16 ha permanent plot, all trees with a diameter at breast height (DBH) ≥ 1 cm were recorded. Tree species distributions mostly respected gradients of plot elevation and soil nutrient, including available P; these variables were strongly associated for most size classes. Structural attributes (basal area and tree density) of trees with a DBH of 5–10 cm were highly sensitive to these variables. For trees with a DBH of 2–5 cm, α-diversity was negatively associated with available P while β-diversity was associated with topography and available P. These findings demonstrate the strong influence of topographic and edaphic variables in shaping the DEF. Sensitivity to these variables, particularly elevation and increases in available P, increased with increasing tree size among size classes, as small trees were less sensitive than were larger trees. Our study provides an example of how different environments affect many of the features of tropical forest structure, such as tree size class and species composition.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2314834

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Seed dormancy and after-ripening requirements of Indian lac tree (Schleichera oleosa Lour. Oken)

巻頁: J For Res 29 (4): 306-315

題名: Indian lac tree(Schleichera oleosa Lour.Oken)の種子休眠と後熟条件

著者: Pravin Rawat, Ombir Singh, Manisha Thapliyal, K R Ramesh, Rathod Digvijaysinh, Sneha Dobhal, Indra Singh, Raj Kumar, Ravindra Singh, Thiru Selvan, Ranjeet Kumar

所属: Genetics and Tree Improvement Division, ICFRE-Himalayan Forest Research Institute, Shimla, India

抄録: After-ripening (AR) is a time and environmental regulated process which determines the germination potential of the dry seeds. The after-ripened seeds swell after absorbing water and initiates metabolic activity linked to the germination process. Such after-ripening process is not studied in detail in Schleichera oleosa species. Therefore, an experiment was designed to assess the effect of different pretreatments on seed dormancy and AR patterns in the seeds of S. oleosa. The seeds were subjected to various pre-treatments, viz., mechanical scarification, scarification + Gibberellic acid (GA3, 0.02% and 0.05%), scarification + KNO3 (0.02% and 0.05%) for 24 hours. Further, the seeds were desiccated at four levels (10, 12, 14 and 16%) of intact seed water content (SWC) and were kept at either uncontrolled ambient room temperature or controlled constant temperatures (22°C, 25°C and 28°C), and their germination was tested fortnightly for 60 days. The results revealed that S. oleosa possess combined physical+ physiological dormancy and soaking of scarified seeds in GA3 solution (0.05%) for 24 hours showed the maximum germination percentage (80.0%), vigour index (721.4), and mean germination time (6.6 days). Results also indicated that AR process under optimum conditions (25°C, 16% SWC and 60 days) can increase germination percentage up to six times (81.25%) as compared to freshly collected seeds (12.5%) in the species. These findings can be utilized for developing the seed germination protocol with the aim to devise the propagation techniques and conservation programme for the species.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2325202

 

 

種類: 原著論文/Forest Health

Title: Indirect effects of low-impact thinning on insect communities in forest floor of coniferous plantations

巻頁: J For Res 29 (4): 316-325

題名: 針葉樹人工林におけるかく乱影響を抑えた間伐が林床に生息する昆虫群集に及ぼす間接効果

著者: 谷脇徹,田村淳,指村奈穂子,成瀬真理生,栃木香保子,小峰浩隆,小池伸介

所属: 東京農工大学(現所属:神奈川県自然環境保全センター)

抄録: 針葉樹人工林でのかく乱影響を抑えた間伐が昆虫の多様性に及ぼす影響を明らかにするため,神奈川県の未間伐および間伐後のスギ・ヒノキ林63地点で,林床植生の植被率および植物種数と,植食性甲虫,アリおよびオサムシにおける8つの機能群の昆虫種数との関係を調査した.下層間伐がおよそ30%の本数間伐率で行われた結果,樹冠の開空度は有意に変化しなかったが,植物種数は間伐翌年に増加し,植被率は間伐後の経過年数に伴って緩やかに増加した.構造方程式モデリングにより,植食性甲虫の種数は,摂食対象とする植物(木本植物および草本・つる植物)の植被率の増加に伴い,また間伐後4-8年経過すると増加した.木本植物を摂食する甲虫の種数はまた,草本・つる植物の種数の増加に伴って増加した.アリでは,生息地ジェネラリストの種数は間伐後4-8年経過すると,あるいは植被率が増加すると増加したが,森林性種と開放地性種では反応がみられなかった.オサムシでは,大型種のみで植被率の増加に伴う種数の増加がみられた.大型オサムシには開放地性種は含まれなかった.かく乱影響を抑えた間伐は,森林に生息しないアリやオサムシの移入を促進することなく,林床植生の増加を通じて,時間差をもって,林床に生息する昆虫の種多様性を緩やかながら持続的に高める効果があると考えられる.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2328463

前のページへ戻る