高校生ポスター発表
日本森林学会大会「第12回高校生ポスター発表」
第136回日本森林学会(北海道大学) 発表数28件(23校)
第136回日本森林学会第12回高校生ポスター発表はハイブリッド(対面とオンライン両方)で実施しました。
審査の結果、次のポスター発表を表彰しました。
高校生ポスター発表報告(森林科学記事 受賞校の感想)はこちらです(準備中)。
【審査結果】(講演番号順)
最優秀賞: KP-7_群馬県立尾瀬高等学校、KP-21_山口県立大津緑洋高校大津校舎
優秀賞:KP-9_東京都立国分寺高等学校、KP-12_中央大学附属高等学校、KP-14_神奈川県立吉田島高等学校
特別賞:KP-1_北海道士幌高等学校、KP-18_不二聖心女子学院高等学校、KP-24_熊本県立矢部高等学校
発表番号 | 学 校 名 | 発 表 題 目 |
KP-01 特別賞 | 北海道士幌高等学校 | 地域環境を繋ぐ・支える・育む 防風林造成 |
KP-02 | 北海道帯広農業高等学校 | 帯広農業高校学校林の再造林の取り組みPart2 |
KP-03 | 北海道標津高等学校 | サトウカエデ樹液の流出と温度の関係および濃縮後のメープルシロップの調査 |
KP-04 | 北海道富川高等学校 | 日高山脈襟裳十勝国立公園に関する研究 |
KP-05 | 宮城県仙台第三高等学校 | 仙台三高「時習の森」林冠ギャップが森林内に与える影響 |
KP-06 | 栃木県立矢板東高等学校 | 木質バイオマスを生かした未来とまちづくり |
KP-07 最優秀賞 | 群馬県立尾瀬高等学校 | 尾瀬国立公園におけるヤマネの生態調査2024 |
KP-08 | 群馬県立尾瀬高等学校 | 尾瀬高校周辺のチョウ類について チョウ類を用いた環境の評価及びチョウ類の保全 |
KP-09 優秀賞 | 東京都立国分寺高等学校 | 天然記念物のカラスバトの音声コミュニケーション |
KP-10 | 東京都立国分寺高等学校 | GPS発信機を使ったカラスバトの生態解明 |
KP-11 | 東京都立科学技術高等学校 | 香りを使った植物のコミュニケーション |
KP-12 優秀賞 | 中央大学附属高等学校 | 多摩丘陵におけるムササビの分布と森林環境 ナラ枯れ環境下でムササビはいかに生息しているのか |
KP-13 | 神奈川県立厚木高等学校 | デンプンの種類が微生物発電に与える影響 |
KP-14 優秀賞 | 神奈川県立吉田島高等学校 | 矢倉沢演習林から発信する地域森林の未来 |
KP-15 | 石川県立七尾高等学校 | 対峙培養法におけるヒラタケとカビの成長範囲変化 |
KP-16 | 岐阜県立加茂農林高等学校 | 外来樹種を活用したキノコ栽培について |
KP-17 | 不二聖心女子学院高等学校 | みんな集まれ!!学校がフィールドプロジェクト 不二の杜-自然とのふれあい- |
KP-18 特別賞 | 不二聖心女子学院高等学校 | 持続可能な学び舎 |
KP-19 | 京都府立北桑田高等学校 | 京都フォレストスタイル~森林資源の循環~ |
KP-20 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | 金剛山における手入れの優先度のヒートマップ作成~森の健康診断を用いて~ |
KP-21 最優秀賞 | 山口県立大津緑洋高校大津校舎 | 『楽器を通じて国産材の認知度向上へ挑む』~価値向上のために~ |
KP-22 | 高知県立高知農業高等学校 | 森林3次元計測システムを利用した森林資源情報のデジタル化に向けた取組 |
KP-23 | 長崎県立長崎東高等学校 | 里山高齢林における伐採後10年間の炭素蓄積量の変化 |
KP-24 特別賞 | 熊本県立矢部高等学校 | 「ニホンミツバチに関する研究」~地域と連携した魅力発信の取組~ |
KP-25 | 熊本県立矢部高等学校 | 「林業のちから×ふくしの心」~林福連携ですべての人に健康と福祉を~ |
KP-26 | 熊本県立南稜高等学校 | 小馬床演習林における森林保水力の調査及び流域治水スタディーツアーの実践 |
KP-27 | 熊本県立南稜高等学校 | 人吉・球磨地域の豊かな森林資源の活用で地域活性化 |
KP-28 | 沖縄県立球陽高等学校 | 沖縄地域樹種の種子オイル抽出と化粧品応用に向けた可能性の検討 |