Journal of Forest Research Vol 17, No 2 (2012年4月)
種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title: Remote sensing analysis of forest damage by selection logging in the Kabaung Reserved Forest, Bago Mountains, Myanmar
巻頁: J For Res 17 (2): 121–128
題名: ミャンマー・バゴー山地カバウン指定林における択伐による森林損傷のリモートセンシング分析
著者: Rosy Ne Win,鈴木玲治,竹田晋也
所属: 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
抄録: 択伐は,ミャンマーのチーク天然林における主要な管理スキームであり,その空間的な広がりと強度のモニタリングは,持続的な森林経営にとって重要である。本論では,2007年10月と2009年1月に撮影されたSPOT-5パンシャープン画像(空間分解度2.5 m)から正規化植生指数差画像法を用いて,伐採時の損傷による樹冠変化を分析した。ピクセル単位での分析では,正規化植生指数の変化は,ほとんどの搬出道と山土場で大きく,非伐採部分では小さかった。チーク切株域での正規化植生指数の変化は,搬出道からの距離と推定樹冠域(それぞれの切株を中心とした半径10 mの範囲)内でのチーク切株の本数に関係していた。正規化植生指数の変化の主要因のひとつが搬出道の建設であることは,フィッシャーの正確確率検定で確認された。さらにチーク切株の分布パターンから見ると,推定樹冠範囲に2本以上の切株があった場合には,正規化植生指数平均値の変化が大きかった。伐採の前後での正規化植生指数の違いから,樹冠変化にもっとも大きな影響を与えるのは,搬出道であることが明らかになった。
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Effects of complete submergence on seedling growth and survival of five riparian tree species in the warm-temperate regions of Japan
巻頁: J For Res 17 (2): 129–136
題名: 暖温帯河川域に生育する樹種5種の実生の沈水状態に対する反応と耐性
著者: 比嘉基紀,森山俊信,石川愼吾
所属: 高知大学大学院理学研究科
抄録: 日本の暖温帯に広く分布するヤナギ科樹木2種(アカメヤナギ,オオタチヤナギ)とニレ科樹木3種(エノキ,ムクノキ,アキニレ)を対象に,河川氾濫原の比高傾度上における各種の分布特性を明らかにするため,各種の当年生実生の沈水状態に対する反応と耐性について検討を行った。各種の当年生実生を,1,2,4,8週間連続して沈水状態におき,その後のシュートの伸長成長,着葉数,生存率,地上部・地下部バイオマスを測定した。アカメヤナギとオオタチヤナギの実生は,沈水期間中に梢端枯れと落葉が観察されたものの,沈水処理終了後には急速なシュートの伸長と葉の生産が認められた。この傾向は,8週間沈水させた実生でも観察された。エノキは,8週間沈水させた実生はすべて枯死したが,1~4週間沈水させた実生は75%以上が生存し,バイオマスの減少量も小さかった。アキニレは,8週間沈水させた実生の約50%が生存したが,シュートの伸長は著しく抑制された。4週間沈水させたアキニレの実生は80%が生存したが,バイオマスは1~2週間沈水させた実生よりも有意に小さかった。ムクノキの実生のシュートの伸長成長とバイオマスの増加は沈水ストレスにより著しく抑制された。沈水期間が長くなるにつれて,ムクノキの実生の生存率は急速に低下した。以上の結果より,種子発芽から1ヵ月経過した当年生実生の沈水耐性は,ヤナギ科樹木2種で8週間以上,エノキとアキニレは4週間,ムクノキは1週間程度であることが示唆された。各種の沈水耐性は,河川氾濫原の比高傾度上における各種の分布とよく対応していた。このことから,沈水ストレスは,暖温帯低地の河川氾濫原における樹木の分布を規定する要因の一つと考えられる。
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Factors determining the distribution of a keystone understory taxon, dwarf bamboo of the section Crassinodi, on a national scale: application to impact assessment of climate change in Japan
巻頁: J For Res 17 (2): 137–148
題名: マクロスケールにおけるミヤコザサ節の分布を規定する気候要因の解明と温暖化の影響評価
著者: 津山幾太郎,堀川真弘,中尾勝洋,松井哲哉,小南祐志,田中信行
所属: 森林総合研究所
抄録: 本研究は,ササ属ミヤコザサ節の分布を規定する気候要因を明らかにし,同分類群への温暖化の影響を評価することを目的とした。ミヤコザサ節の分布と5気候変数との関係解析には,分類樹モデルを用いた。構築されたモデルから,現在と2081~2100年の潜在生育域を予測した。潜在生育域は,さらに適域と辺縁域に細分化した。モデルの予測精度は,ROC解析と,独立データとの比較によって行った。モデルの精度は良好であった。ミヤコザサ節の分布には,暖かさの指数(WI)と積雪が特に重要な要因であることがわかった。潜在生育域は,WI<102.7℃・月を満たす地域に限定された。適域は,WI<84.8℃・月とより冷涼な環境に制限された。ミヤコザサ節は,気候条件によっては,これまで指摘されていたよりも多雪な環境まで生育することが明らかになった。現在のミヤコザサ節の潜在生育域のうち37.4%が,WIの増加により,2081~2100年に非生育域になると予測された。西日本では,ほとんどの適域が2081~2100年に消滅すると予測された。一方,北海道や本州東部の高標高域では,温暖化後も適域が維持されると予測された。少雪適応型のミヤコザサ節は,多雪適応型のチマキザサ節やチシマザサ節に比べ,より温暖化の影響を大きく受けることが示唆された。
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Discrimination among host tree species by the ambrosia beetle Platypus quercivorus
巻頁: J For Res 17 (2): 149–155
題名: カシノナガキクイムシによる寄主樹種の識別
著者: 山崎理正,二井一禎
所属: 京都大学大学院農学研究科
抄録: 養菌性キクイムシの一種であるカシノナガキクイムシが病原菌を運搬することによりブナ科樹木の集団枯死が引き起こされているが,カシノナガキクイムシの攻撃に対する感受性は樹種によって異なる。本研究では,カシノナガキクイムシが感受性の異なる寄主樹種を識別しているという仮説を立てた。これを検証するため,ブナ科の3樹種(感受性の高いミズナラ,感受性の低いコナラとクリ)を対象として,樹皮上の単位面積あたりの雄成虫飛来数,穿孔数,雌成虫飛来数を計数した。雄成虫飛来数と穿孔数から,飛来した雄成虫のうち穿孔した割合(穿孔率)を計算した。樹木個体の位置,初飛来からの週数,胸高直径及び樹種を説明変数の候補とし,雄成虫飛来数,雌成虫飛来数及び穿孔率を一般化加法モデルにより解析した。雄成虫飛来数と雌成虫飛来数を予測する最適モデルには初飛来からの週数,胸高直径及び樹木個体の位置が説明変数として採択され,樹種は説明変数として採択されなかった。穿孔率を予測する最適モデルには初飛来からの週数,胸高直径及び樹種が説明変数として採択された。これらの結果より,カシノナガキクイムシの雄成虫はコナラやクリよりもミズナラを選好するが,その選択は樹皮上で穿孔する前の段階で行われており,樹木に飛来する段階では寄主樹種を識別していないことが示唆された。
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Photosynthesis and growth of Thujopsis dolabrata var. hondai seedlings in the understory of trees with various phenologies
巻頁: J For Res 17 (2): 156–163
題名: フェノロジーの異なる上木の被陰下にあるヒバ稚樹の光合成と成長
著者: 櫃間岳,韓慶民,千葉幸弘
所属: 森林総合研究所
抄録: 針広混交林の樹下にあるヒバ稚樹の環境応答を調べるため,展葉期間の異なる上木,すなわちブナ(長期展葉区),ヤチダモ(短期展葉区),ヒノキ(被陰区)の樹下と,全天下(全天区)にヒバ稚樹を植栽し,稚樹の光合成と成長を調べた。純光合成量と成長量は,全天区で最大だった。短期展葉区と長期展葉区の純光合成量は上木の展葉前に大きく,展葉後は日射量の低下によって減少した。特に,長期展葉区の純光合成量は,上木展葉前の4月に年間総量のほぼ全てが含まれ,展葉後は負の値を示す月が多かった。被陰区の相対日射量は通年で7%以下で,植栽した稚樹の75%(6個体)が枯死した。長期展葉区の展葉期間中の相対日射量は被陰区と差がないが,苗は枯死せず成長した。長期展葉区では,上木展葉前のフェノロジカルギャップ下での光合成の機会が,展葉期間中の暗環境下でのヒバ稚樹の生育を可能にしていることが分かった。
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Response of planted beech (Fagus sylvatica L.) and Douglas-fir (Pseudotsugamenziesii (Mirb.) Franco) saplings to herbaceous and small shrubs control on clearcuts
巻頁: J For Res 17 (2): 164–174
題名: 皆伐後に植栽されたヨーロッパブナとダグラスモミ若木の雑草木管理作業に対する反応(英文抄録のみ)
著者: Ion Catalin Petriţan, Burghard von Lüpke, Any Mary Petriţan
所属: Department of Silviculture and Forest Ecology of the Temperate Zones, Georg-August University Göttingen, Germany
抄録: The reaction of young beech (Fagus sylvatica L.) and Douglas fir (Pseudotsuga menziesii (Mirb.) Franco) saplings on competition of two types of vegetation—(1) gramineous with mainly Agrostis capillaries, Calamagrostis epigejos, Deschampsia flexuosa, and (2) small shrubs with mainly Rubus fruticosus and R. idaeus—on clear cuts on two sites was studied for 2 years. Half the sample saplings were released from competing vegetation by repeated herbicide applications. This treatment significantly raised the diameter increment in both species at the site with higher competition intensity, and more strongly after the removal of small shrubs than after the removal of grasses. Sapling length increment was not significantly affected. After being released from small shrubs, saplings of both species developed a smaller specific fine root length (cm g−1 fine root biomass) than unreleased saplings during the second year which was characterized by low rainfall. Root nitrogen concentration significantly increased after weed control in both vegetation types. Sapling foliar content of main nutritional elements was negatively related to dry mass and total chemical content of surrounding ground vegetation. Based on these results, a release from ground vegetation could be a useful tool to improve growth of planted beech and Douglas-fir saplings on sites with well-developed small shrubs competition (mainly by Rubus fruticosus and R. idaeus), or under fairly dry conditions.
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Variation in herbivory-induced responses within successively flushing Quercus serrata seedlings under different nutrient conditions
巻頁: J For Res 16 (2): 175–183
題名: 異なる土壌養分に生育するコナラ稚樹のシュートの成長パターンに伴う誘導防御反応
著者: 水町衣里,森章,秋山玲子,徳地直子,大澤直哉
所属: 京都大学大学院農学研究科
抄録: 植食性昆虫による食害によって引き起こされる寄主植物の化学的・物理的特性の変化の中には,食害に対する防御効果があるものがある。この食害に対する植物の誘導防御反応は,植物が利用することのできる資源の程度に応じて変動することが,木本植物を対象とした多くの研究で示されている。しかし,この誘導防御反応と植物の成長パターンとの関連に注目した研究は少ない。植物の誘導防御反応は成長段階によって現れ方が異なるのか,そしてその現れ方は養分条件に左右されるのかについては解明が待たれる。本研究では,1年に複数回シュートを伸ばすコナラの稚樹を用い,個体内の誘導防御反応の変動を調べた。食害の有・無と土壌養分の多・少とを操作した実験区で稚樹を育成し,各フラッシュ段階別に,葉中の縮合タンニン濃度,総フェノール濃度,葉面積あたりの重量(LMA)を測定した。食害を受けたコナラ稚樹では,葉中の縮合タンニン,総フェノールの値やLMAが増加した。また,高次シュートに比べて,1次シュートの葉の縮合タンニンの増加が顕著だった。さらに,土壌養分の少ない場合,縮合タンニンの増加は顕著に現れた。このことから,コナラ稚樹は,土壌養分が少ない場合により防御的な反応を示したと考えられた。また,1次シュートで葉の防御物質の配分を多くし葉を厚くすることは,その後の成長に大きな貢献をするこのシュートの葉の被食量を少しでも減らす効果があると考えられる。本研究において明らかになったコナラ稚樹の対植食者戦略の高い可塑性は,環境の異質性の高い林床におけるコナラ個体群の存続に重要な役割を果たしている可能性がある。
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Compositional and structural differences in two laurel forest stands (windward and leeward) on Tenerife, Canary Islands
巻頁: J For Res 17 (2): 184–192
題名: カナリー諸島テネリフェ島の風上と風下に位置する照葉樹林の樹種組成と林分構造の違い(英文抄録のみ)
著者: José Ramón Arévalo, Guacimara González-Delgado, Beatriz Mora, José María Fernández-Palacios
所属: Facultad de Biología, Universidad de La Laguna, Spain
抄録: The laurel forest of Anaga is the most emblematic community of the Canarian Archipelago. Restoration programs are being developed to increase laurel forest area on the island of Tenerife. Structural and spatial characteristics determine many aspects of the community, including regeneration patterns, disturbance level, stand history. In spite of the importance of this information for restoration, few quantitative studies have been conducted on laurel forest dynamics. We analyzed two stands of the Anaga laurel forest of different aspect. The main difference between the two sites was the wind exposure, one leeward and the other windward. Regeneration, spatial distribution of regeneration, tree species composition, asexual regeneration and environmental parameters were analyzed in three 50 × 50 m plots at each site. Both sites differ in important aspects such as species richness, species composition, asexual regeneration and dead tree composition, while they are not different in basal area, density, density of regeneration and density of dead trees. Both sites have had similar management in the last century. Asexual regeneration is able to maintain the present species composition, while sexual regeneration is able to offer future changes in the canopy composition. Regeneration strategies and the effect of some environmental characteristics should be considered in restoration programs.
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Tree seedling survival and growth in logged and undisturbed seasonal deciduous forest fragments in central Brazil
巻頁: J For Res 17 (2): 193–201
題名: ブラジル中央部の断片化した季節林における伐出地と未撹乱地内の樹木実生の生残と成長(英文抄録のみ)
著者: Ernestino de Souza Gomes Guarino, Aldicir Osni Scariot
所属: Embrapa Acre, Brazil
抄録: We evaluated the survival and growth of Amburana cearensis, Cedrela fissilis, and Sterculia striata seedlings in three seasonally tropical dry forest fragments that were subjected to different logging levels (intact, intermediately and heavily logged). In each fragment, we planted 40 seedlings of each species and monitored these over a period of 1 year. The highest seedling survival rate (64%) occurred in the heavily logged fragment, which, however, also had the highest mortality risk for all species during the dry season. Only S. striata seedlings had different survival rates among the fragments. Height and diameter growth were higher at sites with higher canopy openness in the wet season. The survival and growth rates of seedlings planted in logged fragments indicate that this technique can be applied to restore and enrich logged forests of the Paranã River Basin.
種類: 原著論文/生物-生態
Title: Micropropagation of mature Terminalia catappa (Indian Almond), a medicinally important forest tree
巻頁: J For Res 17 (2): 202–207
題名: 医薬的に重要なTerminalia catappa(モモタマナ)成木のマイクロプロパゲーション(英文抄録のみ)
著者: Mahendra Phulwaria, Kheta Ram, Harish, Amit K. Gupta, N. S. Shekhawat
所属: Department of Botany, Jai Narain Vyas University, India
抄録: We report an efficient in vitro propagation method for Terminalia catappa using nodal segments of a 15-year-old mature tree. The nodal segments were cultured on MS medium supplemented with 6-benzyladenine (BA; 0.5–3.0 mg l−1) or Kinetin (Kn; 0.5–3.0 mg l−1) for bud breaking and multiple shoot induction. About 85% of the explant responded (2.8 ± 0.41 shoots per node with 2.7 ± 0.14 cm length) within 15 days of inoculation in Murashige and Skoog medium fortified with 2.0 mg l−1 of BA. Further shoot multiplication was achieved by repeated transfer of mother explants and subculturing of in vitro-produced shoots on medium supplemented with various concentrations of BA (0.25–1.5 mg l−1) or Kn (0.25–1.5 mg l−1) or on their combinations. Optimal number of shoots and shoot length were recorded on MS medium supplemented with 0.25 mg l−1 of BA and 0.25 mg l−1 of Kn. The multiplied shoots were used for ex vitro rooting after treatment for 4 min with indole-3-butyric acid (IBA; 50–500 mg l−1) or α-naphthalene acetic acid (NAA; 50–500 mg l−1). About 80% of the shoots treated with 200 mg l−1 of IBA produced ex vitro roots with an average of 2.8 roots per shoot. Nearly 75% of these plantlets could be acclimatized within 5 weeks and successfully established in the field. This is the first report on micropropagation of T. catappa, which can be applied for further genetic transformation assays and pharmaceutical purposes.
種類: 短報/生物-生態
Title: Seedlings of a native shrub can establish under forests dominated by an alien tree, Casuarina equisetifolia, on subtropical oceanic islands
巻頁: J For Res 17 (2): 208–212
題名: 亜熱帯島嶼において外来木本種トクサバモクマオウが優占する森林における在来低木種の定着可能性
著者: 畑憲治,加藤英寿,可知直毅
所属: 首都大学東京大学院理工学研究科
抄録: 北西太平洋に存在する小笠原諸島において、外来木本種であるトクサバモクマオウCasuarina equisetifoliaによるリターの堆積が、在来低木種であるシャリンバイRhaphiolepis wrightianaの種子の発芽と実生の定着に及ぼす影響を、野外実験によって明らかにした。トクサバモクマオウと在来種が優占する森林の林床で、リターの除去処理を加えて、実験的に播種した種子からの実生の出現数を比較した。トクサバモクマオウが優占する森林の林床でリターの除去した処理以外では、1年間で播種したシャリンバイの種子の75%以上が実生として出現した(上記の処理では45%)。そのため、十分な種子散布があれば、シャリンバイの種子は、トクサバモクマオウが優占する森林の林床でも発芽可能であると考えられる。
種類: 短報/生物-生態
Title: Temporal variations in endophytic fungal assemblages of Ginkgo biloba L.
巻頁: J For Res 17 (2): 213–218
題名: イチョウに内生する菌類の経時変化
著者: W. Thongsandee,松田陽介,伊藤進一郎
所属: 三重大学大学院生物資源学研究科
抄録: イチョウに優占して内生する菌類(内生菌)の分類群とその出現頻度を明らかにするため,2004年4月から11月にかけて健全な葉,葉柄,当年枝を採取して,分離を行った.調査期間中,全体で9分類群が属レベルで同定された.Shannon–Wiener,Morisita–Horn,Sørensen指数で評価した多様性では,葉と葉柄には当年枝よりも多様な内生菌が生息しており,当年枝から検出された内生菌は葉と葉柄のものとは共有しないことが示唆された.葉,葉柄,当年枝の間では,検出された全内生菌の出現様式が有意に異なった.そのうちPhomopsis sp.とPhyllosticta sp.が最も高頻度に検出されたので,両種が優占的な内生菌と考えられた.Phomopsis sp.は当年枝から高頻度に分離されたが(84.8%),葉(16.1%)と葉柄(24.3%)からは少なかった.Phyllosticta sp.は葉(72.9%)と葉柄(65.7%)からよく分離されたが,当年枝からは全く分離されなかった.全内生菌の相対頻度の経時変化は,葉,葉柄,当年枝とも採取時期で異なっていた.葉と葉柄から出現したPhyllosticta sp.は8月に初めて検出され,10月にピークを示した.当年枝から出現したPhomopsis sp.はイチョウの生育期間を通じて検出された.これらの結果から,イチョウに優占する内生菌の分布は器官特性があり,季節ごとで異なることを示唆する.
種類: 短報/生物-生態
Title: Effect of forest shape on habitat selection of birds in a plantation-dominant landscape across seasons: comparison between continuous and strip forests
巻頁: J For Res 17 (2): 219–223
題名: 異なる季節における人工林景観での鳥のハビタット選択に森林の形が与える影響:連続林と細長い森林の比較
著者: 直江将司,酒井章子,正木隆
所属: 京都大学生態学研究センター
抄録: 人間活動に伴って天然林が伐採されると,森林面積が減少するだけでなく,残された森林も動物の生息地として不適なものになる。これまでの研究で,森林の林縁の増加が動物に影響を与えることが示されてきたが,森林の形の変化といった他の要因も動物に影響を与えているかもしれない。そこで本研究では,連続林と細長い森林において,森林性鳥類の個体数と種数を繁殖期と渡り期で比較した。両森林は主に人工林によって囲まれているため,林縁の影響は小さいと考えられる。その結果,繁殖期には森林の細長い形が鳥類の個体数と種数を減少させていることが示唆された。一方,渡り期には森林の形が鳥類に与える影響はみられなかった。鳥類の形質によって森林の形が与える影響は異なっており,渡り鳥が細長い森林を避ける一方,留鳥ではそのような傾向は見られなかった。留鳥の中では,小型の鳥種は細長い森林を好むもしくは選好性に違いがなかったのに対し,大型の鳥種は細長い森林を避けていた。本研究は,土地利用様式の変化が森林性鳥類に与える影響を理解する上では,季節性や鳥類の形質といった様々な要因を注意深く検討する必要があることを示している。