日本森林学会大会

更新日: 2025年9月8日
お知らせ
- 2025年9月8日: 大会の詳細が発表になりました。
- 2025年7月12日: 高校生ポスター発表案内を掲載しました。
- 2025年6月27日: 公募セッション・企画シンポジウムの募集が開始になりました。
PDF版大会のお知らせ
日程
2026年 | 3月16日(月) | 開会式、学会各賞授賞式・受賞者講演、公開シンポジウム、懇親会 |
3月17日(火) | 研究発表、学会企画など | |
3月18日(水) | 研究発表、学会企画、閉会式など | |
3月19日(木) | 関連研究集会など |
重要な期日
2025年11月 14日(金)23:59 研究発表する場合の大会参加申込み,参加費支払いの締切
2025年11月 14日(金)23:59 研究発表の申込み、学生ポスター賞の応募の締切
2025年11月 14日(金)23:59 高校生ポスター発表の申込みの締切
2025年11月 28日(金)17:00 関連研究集会の申込み,大会プログラムへの掲載申込みの締切
2026年 1月 13日(火)23:59 講演要旨集原稿の提出締切(研究発表する場合)
2026年 3月 6日(金)23:59 オンライン掲示用ポスターファイルの提出締切
(研究発表しない場合(聴講のみ)の大会参加申込み及び参加費支払いの締切は大会当日(3月18日(水)17:00)まで受け付けます。但し、オンラインによる参加申込と参加費の支払いが必要です。会場での申込・支払いは出来ません(6.を参照)。
会場
メイン会場
3月16日(月)~18日(水): つくば国際会議場 (つくば市竹園 2 丁目 20-3)
3月19日(木): 筑波大学(つくば市天王台 1-1-1)
公開シンポジウム: (対面開催ですが、インターネットでも配信します。)
テーマ:「つくば市の生物多様性と森林(仮)」
日時:2026年3月16日(月) 13:30~
場所:会場に関する詳細情報は後日更新します。
懇親会:
日時:2026年3月16日(月)18:00~(公開シンポジウム終了後)
※詳細情報は後日更新します
場所:ホテル日航つくば(つくば市吾妻1丁目1364−1)
公募セッション・企画シンポジウム・部門一覧
準備中
- 部門一覧(14部門。発表者は公募)
参加・発表方法の詳細
参加・発表資格
【参加資格】
- 会員・非会員を問わず、どなたでも大会に参加できます。
- オンラインによる参加登録と参加費の支払いが必要です(6.を参照)。
- 公開シンポジウムのみの参加には、参加登録と参加費は不要です。
【発表資格】
- 研究発表は原則として本学会会員のみ可能です。会員でない方は、研究発表申込みの前に、学会ウェブサイトの「入会案内」から入会の手続きを行ってください。
(https://www.forestry.jp/welcome/#app)
- 学会員であっても、2026年度分の会費を未納の方は発表できません。大会前までに会費を納入してください。
- 企画シンポジウムでは、非会員の方の研究発表を認める場合があります。その場合でも、発表者自身がオンラインによる参加登録と研究発表申込みを行い、参加費を支払う必要があります(8.を参照)。
- 発表者は筆頭者に限ります。筆頭者以外の著者による代理発表はできません。
- 筆頭者としての発表は、すべての発表形式を通じて1人1件に限ります(ただし学会各賞を受賞された方の受賞者講演は除きます)。
研究発表の概要
- 研究発表は、部門別発表、企画シンポジウム、公募セッションに分けて行います。
- 発表方法には、口頭発表とポスター発表があります。
- 部門別発表は、林政、風致・観光、教育、経営、造林、遺伝・育種、生理、植物生態、立地、防災・水文、利用、動物・昆虫、微生物、特用林産の14部門からなります。部門選択の際には、末尾の「14.部門キーワード」を参考にしてください。
- 企画シンポジウムは、森林学に関する明瞭で簡潔にまとまったテーマをもったシンポジウムです。発表者はコーディネータが決定し、公募はしません。コーディネータから発表を依頼された方のみ、該当する企画シンポジウムへの研究発表を申込んでください。今回の大会で開催される企画シンポジウムは、学会ウェブサイトに掲載しています。
- 公募セッションは、既存の部門ではカバーできない部門横断的なテーマについて会員の研究交流を継続的に進めることを目的としたセッションです。ポスター発表が併設される公募セッションもあります。発表者は公募されます。今回の大会で設置される公募セッションは、学会ウェブサイトに掲載しています。
- 部門別発表、公募セッションのいずれで発表するかは、原則として発表者の希望によりますが、プログラム編成委員会で調整を行う場合があります。
- 研究発表は、森林科学に関する研究成果で、講演要旨集の原稿の締切(2026年1月13日(火))までに結果と結論の得られるものとします。
発表方法
1)口頭発表(部門別・公募セッション)
◆口頭発表は対面会場での発表とし,オンラインでの同時配信およびオンデマンド事後配信は行いません。
・発表時間:15分(発表12分,質疑応答3分)。
・発表方法:発表者が、会場に設置されたWindows PCに収納された発表資料(パワーポイント/PDFファイル)を操作しながら話す形式とし、その後座長の司会による質疑応答を行います。発表ファイルの会場PCへのコピーは当日、各自で行っていただきます。発表者が自身の端末を使用して発表することはできません。
・調整討論:数題の発表ごとに、調整・討論の時間を配置する予定です。公募セッションの場合は,コーディネータの希望に応じて、さらに趣旨説明、総合討論の時間を設けます。
2)ポスター発表(部門別・公募セッション)
◆ポスター発表はオンライン掲示と現地掲示を併用します。オンライン掲示を必須とし,現地掲示は任意となりますが,希望者全員が現地掲示できるように十分なスペースを確保します。なお,オンライン掲示のみでも発表実績として認められます(詳細は下の説明を参照してください)。ただし、学生ポスターの審査は現地会場で行いますので、学生ポスター賞に応募する方は、現地掲示と対面での質疑応答が必要となることにご留意ください。
○【オンラインプラットフォームClarisでの掲示・発表方法】
・ファイル提出:オンライン掲示用のポスターファイルを事前に提出していただきます。ファイル形式はPDF(A4 縦:1枚のみ),ファイル容量は20MB以下とします。音声付き動画ファイルは使用できません。
・発表方法:事前に提出されたポスターファイルを大会オンラインプラットフォームClaris内に掲示します。大会期間中は,大会参加者によるオンデマンド閲覧が可能です。
・質疑応答:掲示期間中はチャットによる質疑応答が行えます。
○【対面会場での掲示・発表方法】
・発表方法:対面会場では,会場に設置するパネルにポスターを貼付し,発表者が質疑に適宜応答する形式とします。コアタイムは13:00~14:00です。
・ポスターのサイズ:現地掲示用ポスターのサイズはA0サイズ、縦(横幅841×縦1189mm)とします。
・【重要】今大会では全てのポスター発表がオンラインで大会参加者に公表されます(オンライン閲覧用ポスターの辞退はできません)ので、この点を了解の上で発表申込を行ってください。
・【重要】対面会場にポスターを掲示する場合でも、大会オンラインプラットフォームClarisにポスターファイルがアップロードされていない場合は今大会の正式な発表実績にはなりませんのでご注意ください。
3)企画シンポジウム
・発表時間、発表方法など:最長3時間以内という枠の中で、コーディネータに責任を持って運営していただきます。発表者は、コーディネータの指示に従ってください。
大会参加の申込み
大会参加の申込みは、会員・非会員を問わず、「大会参加申込システム」からオンライン登録で行います。電話、Fax、E-mailによる受付は行いません。「大会参加申込システム」は、学会の大会ウェブサイトに10月20日頃に開設します。
<研究発表をする場合> 大会参加の申込みと8.の研究発表の申込みの両方を行ってください。
<研究発表をしない場合(聴講のみ)>
入場には大会参加申込みと参加費の支払いが必要です。
研究発表をしない学部学生の参加費は無料ですが、参加申込みの手続きは必要です。「大会参加申込システム」で種別「発表なしの学部生(会員・非会員)※無料」を選択して下さい。
大会参加費
一般会員 | 学生会員 | 非会員* | |
早期申込み(2026年1月31日まで) | 12,000円 | 5,000円 | 12,000円 |
2026年2月1日以降の申込み | 14,000円 | 6,000円 | 14,000円 |
*発表をしない学部学生の大会参加費は無料です(参加申込み手続きは必要)。
郵便振替での参加費の支払い 締切: 2026年2月20日(金)17:00
これ以降の支払い方法は,クレジットカード決済のみです。
大会参加費支払い期限
研究発表をする場合 締切: 2025年11月 14日(金) 23:59
研究発表をしない場合 締切: 2026年3月18日(水) 23:59
- 参加登録の際、会員の方は会員番号の入力が必要です。
これから入会を予定しており、参加申込みの時点で会員番号をまだお持ちでない方は、「大会参加申込システム」から登録を行う際に仮番号が自動的に用意されます。ただし、講演要旨集原稿の提出には正式な会員番号の入力が必要です。講演要旨集原稿の提出締切の2026年1月13日までに会員番号が確実にお手元に届くよう、余裕をもって入会手続きを行ってください。
- 大会参加の申込み時に参加費の払込みを行います。
参加費の払込みは、「大会参加申込システム」から基本的にカード決済でお願いします。郵便振替をご利用の方は、「大会参加申込システム」で郵便振替選択ボタンをチェックの上、締切までに振替を行ってください。払込取扱票は、必ず参加者1名につき1枚ずつ使用してください。いったん納入された大会参加費は返却いたしません。
- 領収書は「大会参加申込システム」内から発行可能です。
懇親会について
懇親会参加費(※金額は暫定です。参加申込開始までには決定します。)
一般会員 | 学生会員 | 非会員* | |
申込期限(2026年2月20日まで) | 12,000円程度 | 8,000円程度 | 12,000円程度 |
研究発表の申込み
研究発表の申込みは、大会参加申込の後に「大会参加申込システム」からオンライン登録で行います。大会参加申込みをしただけでは、研究発表の申込みは完了していません。必ず大会参加申込みの後に研究発表申込みを行ってください。
締切: 2025年11月 14日(金) 23:59
- 研究発表の申込みの受理には、参加費の払込みが事務局で確認されることが必要です。そのため、大会参加費のお支払いは、なるべくカード決済でお願いします。郵便振替によるお支払いは、学会事務局で確認されるまでに4〜5日程度かかる場合もあります。余裕をもって手続きを行ってください。参加費の払込みが確認できない場合は、研究発表をキャンセルしたものとして処理いたしますのでご注意ください。
- 研究発表申込みの際に登録した著者名・所属、題名は、2024年11月14日(金)23:59 以降は修正ができません。したがって、講演要旨集原稿の提出時にも修正ができません。申込みの際には、共著者(特に学生の方は指導教員の先生等)とよく相談した上でお申込みください。
講演要旨集原稿の提出
講演要旨集の原稿は、発表申込の後に「大会参加申込システム」からオンラインで入力してください。
締切:2026年1月13日(火)23:59
- 参加費の払込みが事務局で確認された時点で、入稿が可能となります。入会予定の方は、入会手続きの完了も必要です。
- 原稿は、全角500字相当以内で日本語、または英語で入力してください(図表は使用できません)。ギリシャ文字、斜体、下付・上付文字などの入力は、入力画面の説明を参考にしてください(ワープロからコピー&ペーストしても文字飾りは反映されません)。
- 講演要旨集の原稿提出時に、研究発表申込みの際に登録した著者名・所属、題名の変更はできません。
- 大会講演要旨集のPDF版及び発表検索サイトを大会開催の約1カ月前に学会ウェブページに掲載する予定です。会場での大会講演要旨集の配布・販売はしません。大会終了後に、希望者に大会講演要旨集の冊子体を販売します。
学生ポスター賞について
日本森林学会学生ポスター賞は、学生会員の研究の奨励を目的として、日本森林学会大会で優れたポスター発表を行った学生会員に授与されます。学生会員が筆頭発表者であり、研究発表申込時に学生ポスター賞に応募したポスター発表が対象です。学生会員の積極的な応募を期待しています。
学生ポスター賞の審査は、対面会場に掲示されたポスター及び会場での質疑応答により行います。3月17日のコアタイム(13:00~14:00)での質疑応答を審査対象とします。3月17日のコアタイムに欠席すると受賞できません。応募者は必ず出席してください。
高校生ポスター
高校生ポスター発表案内チラシ(7月4日現在)もご覧ください。
森林・林業への青少年の興味関心を喚起し、中等教育における学習研究を支援する目的から、高校生ポスター発表を募集します。
応募の締切は2025年11月14日(金)です。会員の皆様におかれましては、お知り合いの高校の先生・生徒の皆さんに応募をお勧めいただければ幸いです。
託児室の設置等について
会場に託児室の設置等を行います。詳細は後日大会ウェブページでお知らせします。
学会企画
準備中
関連研究集会について
本大会に付随して開催される関連研究集会について、大会運営委員会が3月19日の会場を用意します。会場の利用および大会プログラムへの記載を希望される場合は、日時、テーマ、会場の収容人数、ネット環境の利用の有無などの必要事項を記して大会運営委員会に申し込んでください。詳細は後日大会ウェブページに掲載します。
締切:2025年11月28日(金)17:00
大会参加に関する問い合わせ先
問い合わせフォームからお問い合わせください。
