第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
林政部門[Forest Policy]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 14:45 |
会場名 | 大講堂 |
講演番号 | A-35 |
発表題目 | 南九州における造林と生産の事業変化~宮崎県森林組合を例に~ Business changes in afforestation and production in southern Kyushu ~Forestry Association in Miyazaki Prefectural~ |
所属 | 鹿児島大学 |
要旨本文 | 本報告では、素材生産・再造林が盛んな宮崎県における森林組合の事業量変化を造林・生産別に捉え、森林組合の事業の現況を明らかにすることを目的とする。宮崎県は九州の中でも森林組合の広域合併が進んだ県であり、県内には森林組合が8つ存在する。本研究では、各森林組合の6部門の事業取扱高(販売事業、林産事業、森林整備事業、利用・福利事業、購買事業、養苗事業)および、造林・生産の状況として新植面積、下刈面積、徐間伐面積、路網整備距離、主間伐別の素材生産量の実績を経年で整理した。対象は平成31年度から令和5年度における5年間である。その結果、森林組合の多くでは、林産事業の拡大を中心として全体の事業取扱高は大きく増加していた。そして、素材生産量においては主伐量、森林整備においては下刈面積の増加が著しい傾向にあった。事業取扱高がほとんど変化していない森林組合に関しては、森林整備を優先した結果、素材生産の拡大へ人員を割く余力が無いことが背景にあった。地域における人手の確保は困難であり、課題の一つであるという。このことは、森林組合における人手不足が事業取扱高全体の拡大を制限する要素であることを示唆する。 |
著者氏名 | ○滝沢裕子1 ・ 奥山洋一郎2 ・ 石塚敬人3 ・ 大西布綺3 ・ 清水浩貴3 |
著者所属 | 1鹿児島大学農学部附属演習林 ・ 2鹿児島大学農学部 ・ 3鹿児島大学大学院農学研究科 |
キーワード | 森林組合, 南九州, 造林, 素材生産 |
Key word | Forestry Association, southern Kyushu, afforestation, production |