第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
林政部門[Forest Policy]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 15:00 |
会場名 | 大講堂 |
講演番号 | A-36 |
発表題目 | ウッドショックが残したもの The impact of the 2021 sticker shock on wood products, known as the “wood shock" |
所属 | 森林総合研究所 |
要旨本文 | 2021年に発生した木材不足と価格高騰、いわゆるウッドショックから得られる示唆と、その混乱が落ち着いたあとも木材マーケットに残る変化について検討した。ウッドショックでは、輸入材製品の不足と価格高騰が発端となったこともあり、その供給安定性に対する懸念が高まるとともに、国産材製品への転換を図る動きが広がった。混乱が落ち着くと、輸入材製品への揺り戻しが起きる一方、そのまま国産材製品への転換を進める動きも残った。これらのことから、①木材製品には高い価格競争力が求められるものの、供給安定性も重要であることがうかがえた。また、品目ごとの価格推移から、②今日の木質系建築材料マーケットにおいては、軸材料では集成材や人工乾燥材が、面材料では合板が、それぞれ欠かせない存在となっていることがうかがえた。ウッドショックによる混乱が落ち着いたあとも残る変化としては、まず、木材価格の高止まりが挙げられる。「国内企業物価指数(2020年基準)」の「木材・木製品」は2023年8月に135.5で下げ止まったあと、直近の2024年11月(133.6)までほぼ同じ水準を保っており、このことが木材やその代替財のマーケットにも影響を及ぼしている。 |
著者氏名 | ○嶋瀬拓也 |
著者所属 | 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 |
キーワード | ウッドショック, 木材市場, 代替財 |
Key word | Sticker Shock of Wood Price, Wood Products Market, Substitutional Goods |