第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
林政部門[Forest Policy]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 17:15 |
会場名 | 大講堂 |
講演番号 | A-43 |
発表題目 | 大正期の朝鮮総督府営林廠における事業の改革 Reforms in the Operations of the State Forestry Bureau under the Governor-General of Korea during the Taisho Era |
所属 | 東京農工大学 |
要旨本文 | 大英帝国とその植民地における森林管理への注目(Barton, 2002; 水野, 2006)を背景に、中島編(2023)は日本帝国を対象に研究を行った。植民地朝鮮については、土地や資源を収奪したとする立場(収奪論)と、植民地の経済や社会を近代化させたとする立場(近代化論)の対立がある。帝国林業と地元住民の関係に注目した竹本・米家(2023: 263)では、1911(明治44)年の森林令が私有林を創出する契機になったと指摘するなど、朝鮮半島の林野所有区分における新しい視点を提供したが、現在の北朝鮮と中国との国境になっている鴨緑江および豆満江の半島側(左岸)に広がっていた約200万ヘクタールの国有林野についてはほとんど言及していない。半島各地の残り約300万ヘクタールの国有林野とは異なり、ここは総督府営林廠が管轄・経営していた (竹本2023: 51)。植民地森林官の齋藤音作(1866-1936)は、1915(大正4)年にこの営林廠長になるが、1918(大正7)年に依願免官となる(竹本, 2021)。本報告では齋藤が営林廠で行った事業改革と、依願免官となった経緯を明らかにする。 |
著者氏名 | ○竹本太郎 |
著者所属 | 東京農工大学大学院農学研究院 |
キーワード | 朝鮮半島, 帝国林業, 齋藤音作 |
Key word | Korean peninsula, Empire forestry, Saito Otosaku |