第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
風致・観光部門[Landscape Management and Tourism]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 9:15 |
会場名 | S11 |
講演番号 | B-2 |
発表題目 | COVID-19流行下における自然環境への訪問頻度の変化:SLEPT Study Changes in the frequency of going to the natural environment during the COVID-19 pandemic: SLEPT Study |
所属 | (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 |
要旨本文 | 【目的】COVID-19流行中は、人が密集しない自然環境の利用の増加が期待された。よって本研究では、コロナ禍での自然環境に行く頻度の増減の実態把握と、関連要因を検討することを目的とした。【方法】筑波大学睡眠疫学プロジェクト(SLEPT)にて、茨城県内の大学で2023年5-7月にウェブアンケート調査を実施した。705名(男性237名,女性464名,他4名)を解析対象とした。コロナ禍で自然に行く頻度の変化、森林散策の頻度と好き嫌い等を尋ねた。従属変数を自然環境の利用頻度減少とし、独立変数を年齢、性別、森林散策頻度、森林散策好き嫌い、運動習慣、職種、同居人数として、ロジスティック回帰分析を行なった。【結果】自然環境の利用の増加が期待されていたが、頻度減少24.3%、不変65.5%、増加10.1%で、実態は減少していた。ロジスティック回帰分析では、自然環境の利用頻度減少は、高年齢層、看護師、低い森林散策頻度と有意に関連していた。自然利用頻度の増減は、森林散策月1回以上の群では+13ポイントで増加した割合が高かったが、森林散策年1回以下群では-20ポイント以上と減少しており、二極化が認められた。 |
著者氏名 | ○森田えみ1,2 ・ 八巻一成1 ・ 松原恵理1 ・ 大塚啓太1 ・ 長谷川澄2 ・ 高橋司3 ・ 堀大介3 ・ 道喜将太郎3 ・ 笹原信一朗3 ・ 松崎一葉2,3 ・ 柳沢正史2 ・ 神林崇2 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 ・ 2筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 ・ 3筑波大学医学医療系 |
キーワード | 新型コロナ, 自然環境, 訪問, 頻度 |
Key word | COVID-19, Natural Environment, Visit, Frequency |