第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 11:15 |
会場名 | N11 |
講演番号 | E-11 |
発表題目 | グイマツ雑種F1低密度植栽実証林の植栽後20年間の生残と成長 Twenty years of survival and growth of low-density plantations of hybrid larch |
所属 | 北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 |
要旨本文 | 道有林内5箇所にさし木苗と実生苗を用いたグイマツ雑種F1低密度植栽実証林が造成され,その植栽20年後の成長と生残を調査した。植栽密度は625本/ha,1000本/ha,1333本/haである。植栽20年後の全実証林の平均樹高は,さし木625本区,実生625本区,さし木1000本区,実生1000本区,さし木1333本区,実生1333本区の順に,15.1m,15.0m,15.9m,14.7m,15.9m,14.6mであり,植栽密度の影響は有意ではなかったが,さし木が実生よりも有意に樹高が大きかった。平均胸高直径は順に20.2cm,20.1cm,19.4cm,18.0cm,18.4cm,17.3cmであり,植栽密度が小さい区画でまたさし木が実生よりも有意に胸高直径が大きかった。生存率は順に,40%,44%,50%,55%,46%,48%であり,1000本区に比べ625本区や1333本区で、またさし木のほうが実生よりも有意に低かった。先行研究では,中庸仕立ての場合,1 haあたり1,000本植栽では24年生で生存率が90%程度で収量比数0.8となり初回間伐を行えると提示されていたが,生存率が低い実証林が多かったことは,グイマツ雑種F1の低密度植栽を推進するにあたって,懸念点の1つであると考えられた。 |
著者氏名 | ○中川昌彦1 ・ 宮田理恵1 ・ 石塚航2 ・ 来田和人1 ・ 今博計1 |
著者所属 | 1北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 ・ 2北海道立総合研究機構法人本部 |
キーワード | グイマツ雑種F1, 低密度植栽, 生存率, さし木苗, 実生苗 |
Key word | hybrid larch F1, low-density planting, survival rate, rooted cutting, seedling |