第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 14:30 |
会場名 | N11 |
講演番号 | E-14 |
発表題目 | 岩手県の人工林皆伐跡地における大型草食動物の採食量推定 Estimating food intake of large hervibores in clearcut sites of artificial forests in Iwate Prefecture |
所属 | 森林総合研究所東北支所 |
要旨本文 | 東北地方はニホンジカの生息地域が拡大しており、林業被害が無視できない状況になりつつある。近年人工林皆伐が進められる中、皆伐地における大型草食獣(シカ・カモシカ)の餌資源量を推定した。岩手県内のシカ生息密度が多い場所から少ない場所にかけて、4か所の人工林皆伐地(釜石、川井、虫壁、矢櫃)に試験地を設け、それぞれ2か所に4m×4mの防護柵を設置した。防護柵外の食痕を観察して、柵内の植生を刈り取る作業を2022年から‘24年に、5月から11月にかけて約2週間に1回行った。これらの皆伐地で葉がある時期に食べられた植物の乾重は、釜石で15~194 kg/ha、川井で32~197 kg/ha、虫壁で15~135 kg/ha、矢櫃4で~42 kg/haと推定された(1シーズン当たり)。ワラビ等の忌避植物が繁茂したり、灌木が大きくなったところでは採食量が少なくなった。また、2024年に釜石と虫壁で、下刈りを実施した場所としていない場所で採食量を推定したところ、下刈りした場所はしない場所より1.8~3.8倍に採食量が増えた。下刈り地では動物が採餌行動しやすい上、新しい茎葉が利用可能なため採食量が増えたと考えられる。 |
著者氏名 | ○酒井敦1 ・ 高橋裕史1 ・ 相川拓也2 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域 |
キーワード | ニホンジカ, ニホンカモシカ, 出現頻度 |
Key word | sika deer, Japanese serow, appearance frequency |