第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 9:15 |
会場名 | N23 |
講演番号 | E-2 |
発表題目 | 人工光と自然光のハイブリッド型苗木生産システムによるカラマツ苗木の育成 Cultivating larch seedlings using a hybrid seedling production system of artificial and natural light |
所属 | 株式会社大林組 |
要旨本文 | 森林資源の持続的な循環利用において川上にあたる「植林・育林」では、植林用苗木は主に露地栽培で育成(以下、自然光育成)されるが、出荷までに最長2年程度を要し、季節や天候の影響を受けて安定供給が難しいことが課題である。 そこで大林組は苗木を安定的かつ効率的に育成するため、2023年に人工光苗木育成技術を開発し、さらに今般、当該技術と自然光育成を組み合わせてコスト効率と生産性を高めた「ハイブリッド型苗木生産システム」を開発した。当生産システムは、光、温湿度等の育成環境を制御した人工光育成期間と自然光育成期間を最適に組み合わせることで安定した苗木育成を可能とする。 当生産システムの検証のため、播種から2~3ヵ月間人工光育成したカラマツ苗を順次自然光育成した。その結果、根元径が太く、形状比が低い苗を得られること、屋外の生育適期を有効利用できること等が明らかになった。さらに同様に育成した苗木約700本を鳥取県の林地に植林し活着を確認した。 今後、鳥取県日野郡日南町の日南町樹木育苗センター内に設置したパイロットプラントを運用し、苗木の安定供給に活用するとともに、より効率的なプラント開発や運用に取組んでいく。 |
著者氏名 | ○下山真人1 ・ 溝田陽子1 ・ 赤松伯英1 ・ 毛利裕嗣2 ・ 木村実次2 ・ 足立進也3 ・ 秋末光司3 |
著者所属 | 1株式会社大林組技術本部 ・ 2鳥取県 日野郡 日南町森林組合 ・ 3株式会社ウッドカンパニーニチナン |
キーワード | 人工光苗木育成, ハイブリッド型苗木生産, 栽培環境制御, カラマツ育苗 |
Key word | Artificial light seedling cultivation, Hybrid seedling production, Cultivation environment control, Larch seedlings |