第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

造林部門[Silviculture]

日付 2025年3月22日
開始時刻 16:15
会場名 N11
講演番号 E-20
発表題目 広葉樹が混交した多雪地スギ人工林の20年間の動態
Twenty-year dynamics of planted Sugi and naturally regenerated broadleaved trees in snowy temperate forests
所属 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所
要旨本文 針葉樹人工林に混交する広葉樹は人工林の生態系機能の向上の観点から注目されている。多雪地域のスギ人工林では広葉樹が混交する事例が報告されているが、長期的な林分構造や種組成の変化は明らかになっていない。本研究では秋田県北秋田市の国有林において、天然更新した広葉樹が混交するスギ人工林22林分に0.04haの調査区を設置し、2003年から約5年間隔で毎木調査を実施した。観測開始時点のスギの相対優占度には40〜90%台の幅があった。2024年の観測が完了した15林分では、胸高断面積合計(BA)は期間中に初期の約1.2〜2倍に増加し、立木本数は約6割〜2割に減少した。林分全体のBA増加量はスギのBA増加量と正の相関を示し、スギの成長の良否に影響されていると考えられたが、広葉樹のBAもほとんどの調査区で増加していた。一方、初期に33樹種であった広葉樹の種数は期末には23種に減少し、ウワミズザクラ、ヤマウルシ、ハリギリなどは出現する調査区数が大幅に減少または消失した。ブナ、イタヤカエデ、ウダイカンバの出現頻度は変化せず、耐陰性の高い樹種や初期成長の早い樹種が残存しやすいと考えられた。
著者氏名 ○野口麻穂子1 ・ 杉田久志2 ・ 酒井敦1 ・ 齋藤智之1 ・ 直江将司1 ・ 澤田佳美1 ・ 八木橋勉3 ・ 太田敬之3 ・ 櫃間岳3 ・ 高橋利彦4
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 ・ 2元 森林総合研究所 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林植生研究領域 ・ 4木工舎「ゆい」
キーワード 人工林, 天然更新, 秋田
Key word plantation, natural regeneration, Akita