第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

造林部門[Silviculture]

日付 2025年3月22日
開始時刻 16:45
会場名 N11
講演番号 E-21
発表題目 山形県金山町のスギ人工林における広葉樹稚樹の分布と地形との関係
Relationship between distribution of broad-leaved tree saplings and topography in Japanese cedar plantations, Yamagata
所属 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所
要旨本文 将来の持続的な林業・林産業に向け、針葉樹の地位・地利の良い場所を木材生産林とし、それ以外の場所では生物多様性保全等の公益的機能を高めるため広葉樹林へ転換することが検討されている。樹種転換では伐採後の天然更新が想定されるが、現在の人工林で広葉樹の天然更新は可能だろうか?本研究では、スギ人工林内の広葉樹稚樹の分布状況を明らかにし、地形による影響も評価した。調査は山形県金山町のスギ人工林で行った。林内にベルトトランセクト(幅4 m、総延長1050 m)を設置し、出現した高木種の稚樹(樹高30cm以上)の樹種と樹高を記録した。地形傾度は数値標高モデルから標高、傾斜、地形位置指数等を算出し、稚樹数との関係を解析した。対象林分での稚樹密度は約4千本/haであり、コシアブラとウワミズザクラ(いずれも周食散布樹木)が半数を占めた。稚樹密度と地形との関係では傾斜と有意な負の関係がみられた。金山町のスギ人工林内では比較的多くの高木種の稚樹が生育しており、こうした前生樹の存在が伐採後の更新の確実性を高めると考えられる。一方、谷部などの急傾斜地では高木種の稚樹が少なく、伐採後の更新は難しいと予想される。
著者氏名 ○澤田佳美 ・ 野口麻穂子 ・ 齋藤智之 ・ 直江将司 ・ 酒井敦
著者所属 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所
キーワード 天然更新, 鳥散布樹木, ブナ科樹木, 広葉樹林からの距離
Key word natural regeneration, bird-dispersed trees, Fagaceae trees, distance from broad-leaved forests