第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
植物生態部門[Forest Ecology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 10:30 |
会場名 | W109 |
講演番号 | H-6 |
発表題目 | 亜高山帯林における地表上とマウンド・倒木上との実生バンク成立状況の違い Difference in seedling bank state among microsites in a subalpine coniferous forest |
所属 | 元森林総合研究所 |
要旨本文 | 亜高山帯針葉樹林の構成種のうち、モミ属樹種は基質を選ばず多様なマイクロサイトで実生が定着するが、ツガ属、トウヒ属樹種は倒木、マウンド、根張り上に限定される (Franklin & Hemstrom 1981)。両者のちがいは更新初期段階の実生バンク成立状況の違いにより形成される(Christy & Mack 1984; Harmon & Franklin 1989)と考えられるが、長期のモニタリングによりその過程を明らかにした研究はみられない。本研究はモミ属のオオシラビソとツガ属のコメツガの実生定着場所が異なることが報告されている岩手県早池峰(Sugita & Tani 2001)において、種子落下量を15年、実生発生・生残を20年観測した。種子豊凶は、オオシラビソは15年のうち並作以上が8回出現したが、コメツガは3回だけだった。実生生残では、オオシラビソは地表上、根張り・倒木上ともに実生が消滅する前に次の結実にともなう実生の補充があり、実生バンクが成立していた。一方コメツガは、根張り・倒木上では実生バンクが成立したものの、地表上では速やかに消失し、次の実生補充を待たずに実生バンクは途切れた。地表における両樹種の定着可否のちがいは発芽後2年以内の初期過程で決定的になることがわかった。 |
著者氏名 | ○杉田久志1 ・ 髙橋利彦2 |
著者所属 | 1元森林総合研究所 ・ 2木工舎「ゆい」 |
キーワード | オオシラビソ, コメツガ, 早池峰, 基質, 生残 |
Key word | Abies mariesii, Tsuga diversifolia, Mt. Hayachine, substrate, survival |