第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 9:00
会場名 S21
講演番号 J-1
発表題目 流域内の流木生産量と流路内滞留特性を考慮した流木動態評価
Evaluation of large wood dynamics considering wood production and in-stream retention characteristics
所属 名古屋大学大学院
要旨本文 本研究は、崩壊地由来の流木量と川幅による滞留推定を組み合わせ、流域スケールの流木動態と収支を評価することを目的とした。対象は筑後川水系佐田川流域寺内ダム上流域(3支流:佐田川、黒川、疣目川)で、2017年7月九州北部豪雨時に斜面崩壊が3119件発生し、黒川の崩壊面積率(3.4%)は流域平均(1.4%)を上回った。災害直後のLiDAR(2017年7月31日)と森林簿(2014年)から算出した崩壊由来流木量(×103m3)は、スギ15.0、ヒノキ10.3で、直径26~29cm、樹高18~21mの樹木がそれぞれ47%、45%を占めた。マニング則を用いて高水時水深を2mとし、3支流(計28.5km)を100mごとに区分して高水時川幅を測定したところ、平均44mに対し黒川上流は52mと広く、オルソ画像上で多くのログジャム(7.7箇所/km)を確認した。一方、他支流は平均21mと狭く、ログジャム発生は4.8箇所/kmにとどまった。流木収支解析(×103m3)の結果、生産量は黒川17.1、佐田川8.0、疣目川2.3、推定滞留量はそれぞれ8.8、6.6、2.2となり、ダム流入量は8.9と推定された。実測値(8.6)に近く、降水時の流量増加に伴う水位上昇を考慮する重要性が示唆される。発表では流量変化を含めた詳細も解析し報告する。
著者氏名 ○中島啓太 ・ 五味高志 ・ 赤羽澄香 ・ 小谷亜由美
著者所属 名古屋大学大学院生命農学研究科
キーワード 流木, 流域, 地形解析, 崩壊, 土砂災害
Key word large wood, catchment-scale, geomorphological analysis, landslide, landslide disaster