第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 14:45 |
会場名 | S21 |
講演番号 | J-12 |
発表題目 | 山地森林流域の日米間比較による地質条件と水貯留特性評価 Evaluating geological conditions and storage characteristics by comparing forested catchments in Japan and United States |
所属 | 名古屋大学 |
要旨本文 | 本研究では日米間の4種(堆積岩・深成岩・火山岩・変成岩)の地質条件を対象とした、貯留量−流量関係の比較による流域間の水貯留特性評価を行った。日本20流域(2~118ha)および米国12流域(8~417ha)の2~5年間の日流量を対象に、蒸発散量を考慮した逓減解析から、流域排水性指標として貯留量変化に対する流量変化率(εS:小さい値ほど貯留が卓越)を算出した。流域の傾斜・斜面標高差・年降水量および岩種ごとの岩盤風化速度から風化層厚を推定した。高水時(超過確率10%流量)のεSは、堆積岩流域で平均0.06、深成岩流域0.01、火山岩・変成岩流域0.04となった。堆積岩流域の推定風化層厚は、千葉県袋山沢流域など日本(n=9)では33±9mに対して、WV州Fernow流域など米国(n=3)では18±2mとなった。起伏の大きな岐阜県内ヶ谷流域では50mの風化層が推定された。堆積岩流域では、風化層厚と高水時εSに有意な負の相関(α=0.01)があり、他の岩種も同様の傾向がみられた。すなわち、岩盤風化プロセスと岩盤内滞留過程を考慮することが、流域水貯留量評価において重要と考えられた。 |
著者氏名 | ○猪越翔大1 ・ 五味高志1 ・ 勝山正則2 ・ 小田智基3 ・ Adam Wymore4 ・ 小谷亜由美1 |
著者所属 | 1名古屋大学大学院生命農学研究科 ・ 2京都府立大学大学院生命環境科学研究科 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 ・ 4ニューハンプシャー大学 |
キーワード | 貯留, 逓減解析, 岩種, 風化層 |
Key word | Water storage, Recession analysis, Lithology, Weathered bedrock depth |