第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 16:30
会場名 S21
講演番号 J-17
発表題目 劣化が進行しつつある熱帯乾燥常緑林でのCO2収支:劣化以前とどう変わった?
CO2 exchange over a degrading tropical dry evergreen forest: How is it changed from before?
所属 (国研) 森林研究・整備機構
要旨本文 インドシナ半島中央部に位置するカンボジアは、その大部分が雨季/乾季が明瞭な熱帯モンスーン気候下にあり、疎林の落葉樹林が森林面積の多くを占める。一方、メコン川西岸の厚い土層が分布する地域には、樹冠が閉鎖した常緑林が繁茂してきた。この常緑林を対象に、水文・微気象要素の観測を約20年間実施している。観測サイト近傍では特に2020年以降、周辺地域の伐採範囲の広がりによって風当たりが強まったことで、倒木が頻発し、森林劣化が進行している。そこで本研究では、森林が健全性を保持していた2010年代前半と2023-24年とで、CO2交換量測定値の比較を試みた。観測サイトでは、2012-14年の間に計約2年分のCO2交換量データの取得に成功している。2012-13年の乾季直前は上層木の落葉量が大きく、直後の乾季のNEE積算値はほぼ±0であったが、2013-14年の乾季のNEEは約-150gC/haとなり、生態系はCO2の吸収源となっていた。一方、2023-24年の乾季のNEEはほぼ±0となり、乾季直前の落葉量が大きかった2012-13年と同程度となった。この結果から、森林劣化が当該森林のCO2固定能に及ぼす影響の大きさは、植物季節の変動によるものと同程度かそれ以上であると推察された。
著者氏名 ○清水貴範1 ・ 伊藤江利子2 ・ 壁谷直記3 ・ 飯田真一4 ・ 宮沢良行5 ・ 田中憲蔵6 ・ 植山雅仁7 ・ 玉井幸治8 ・ 大貫靖浩9 ・ 清水晃3
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 ・ 5九州大学 ・ 6国際農林水産業研究センター ・ 7大阪公立大学 ・ 8国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 ・ 9国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域
キーワード 熱帯乾燥常緑林, 劣化, CO2フラックス
Key word Tropical dry evergreen forest, Degradation, CO2 flux