第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 10:00 |
会場名 | S21 |
講演番号 | J-4 |
発表題目 | 2024年能登半島地震による斜面災害の特徴と9月豪雨による土砂流出 Characteristics of landslide caused by the 2024 Noto Peninsula Earthquake and the September Rainfall |
所属 | 石川県立大学 |
要旨本文 | 2024年1月1日に石川県奥能登地方を震源とした「令和6年能登半島地震」が発生した。震源の深さは16㎞、マグニチュードは7.6、奥能登地域では震度6強以上の強い揺れが発生した。この振動により、この地域で5000か所以上の斜面崩壊が発生した。崩壊形態として1~3mの表土層が滑落する表層崩壊型が最も多く、次いで斜面に堆積した厚い土層が移動する地すべり性の崩壊も多く見られた。このタイプは面積が大規模であり、輪島市町野地区に発生した大久保地すべりは47haに達し、その地域で発生した多くの地すべりは河道を閉塞し土砂ダムを形成する要因となった。さらに基岩の層理や節理が振動により亀裂が拡大し崩落する岩石崩落型は、固結度が高い流紋岩質火山岩や堆積岩地帯の尾根部で多く発生していた。しかし崩壊土砂や立木が崩壊斜面周辺に堆積し、平野部に流出する例は少なかった。だが同年9月20日、線状降水帯発生により連続降水量が最大501mmに達する「奥能登豪雨」が発生し、斜面や渓流内に堆積していた土砂や石礫が流木を巻き込み泥流や土石流となって下流に流出し、大きな被害を与えた。 |
著者氏名 | ○Seiji Yanai ・ Hiromu, Daimaru ・ Momose, Toshihiko ・ Katsumi, Naoya |
著者所属 | 石川県立大学生物資源環境学部 |
キーワード | 2024年能登半島地震, 斜面崩壊, 能登半島豪雨, 土砂流出, 森林機能 |
Key word | 2024 NotoPeninsula Earthquake, landslide, Torrential rainfall at NotoPeninsula, Sediment discharge, Forest function |