第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 10:15 |
会場名 | S21 |
講演番号 | J-5 |
発表題目 | 能登半島北部における令和6年能登半島地震による亀裂発生箇所の研究 The study focused on the Cracked area caused by The 2024 Noto Peninsula Earthquake |
所属 | 株式会社パスコ |
要旨本文 | 令和6年1月能登半島地震および9月能登半島豪雨のように、今後は大規模な地震活動の直後に豪雨災害が発生する複合災害の増加が予想される。そこで、行政による二次災害対策の効果を高めるためには、広範囲での地震被害を精緻かつ迅速に把握し、優先的に対策すべき箇所を抽出することが重要である。近年の高頻度な豪雨に伴う山地災害は、1.斜面上部の遷急線からの崩壊による大規模化、2.土層厚の薄い箇所での発生、3.流木を伴うことによる河川氾濫の誘発という特徴をもつ。特に、1.の特徴は地形や地質、地盤の脆弱性などの複数条件により発生しやすさが異なり、地震の被害を受けた土地では地形変状などにより被害前と発生のしやすさが変化することが考えられる。令和6年能登半島地震直後に計測された50cm解像度DEMより作成した微地形表現図を活用し、崩壊地および亀裂の判読を行った。地震により生じた亀裂に着目すると、国土地理院が公開した令和6年9月能登半島豪雨による斜面崩壊箇所のうち約35%が地震による亀裂の近傍で発生していた。本発表では、地震時に生じた詳細な亀裂データと直後の豪雨災害による崩壊との関係について報告する。 |
著者氏名 | ○滝澤みちる ・ 岡部隆宏 ・ 丸山文彦 ・ 鈴木廉 |
著者所属 | (株)パスコ |
キーワード | 令和6年能登半島地震, 高密度航空レーザ測量, CS立体図 |
Key word | The 2024 Noto Peninsula Earthquake, high-density LiDAR, CS topographical map |