第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 11:00 |
会場名 | S21 |
講演番号 | J-7 |
発表題目 | 気候変動が斜面崩壊発生危険降雨に及ぼす影響 Evaluation of the impact of climate change on rainfall for potential landslide triggering in Japan |
所属 | (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 |
要旨本文 | 気候変動による斜面崩壊の頻発が懸念されているが,将来的に斜面崩壊を発生させる危険な降雨の頻度や範囲がどのように変化するかを推定することは困難である。過去に大規模な土砂災害が発生した日本の10地域において,72時間雨量のリターンピリオドに基づいて, 2100年までの斜面崩壊発生危険降雨の頻度と範囲を,異なる世界平均気温予測シナリオ間で比較した。比較の結果,21世紀末に気温上昇が4℃に到達するシナリオでは,多くの地域で危険降雨の発生する頻度と範囲が増加するという推定結果が得られた。一方で,一部の地域では,温暖化を2℃未満に抑えるシナリオで,危険降雨が4℃上昇するシナリオよりも増加するという推定結果が得られた。 これは,温暖化対策のための東アジアでの大気汚染物質排出量の削減により,日本では大気エアロゾル濃度が減少し,放射量が増加することで地表からの水の蒸発が促進され,降雨量が増加すると予測されているためである。 以上の結果は、温暖化の程度だけでなく,温暖化対策のための大気汚染物質の排出量の変化も,将来の土砂災害リスクに影響することを示唆する。 |
著者氏名 | ○經隆悠1 ・ 村上亘1 ・ 中尾勝洋2 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所 |
キーワード | 斜面崩壊, リターンピリオド, 気候変動 |
Key word | landslide, return period, climate change |