第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

動物・昆虫部門[Forest Zoology and Entomology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 14:30
会場名 S22
講演番号 L-11
発表題目 マツノマダラカミキリ放飼により効率よくクロマツに病徴再現するための条件
Conditions of efficiently inducing pine wilt symptoms in Pinus thunbergii by vector-insect release
所属 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所
要旨本文 マツ材線虫病の防除素材として、我々は野外土壌由来の昆虫病原性線虫Heterorhabditis megidisの利用に向けた研究を進めており、線虫の共生細菌がマツノマダラカミキリに対して殺虫活性を有することを第135回日本森林学会大会にて報告した。共生細菌を用いたマツ材線虫病防除技術の効果検証のためには、効率よく病徴を再現するバイオアッセイ系の確立が必須である。そこで、野外網室内に設置した2年生のクロマツ苗木に対し、人工蛹室でマツノザイセンチュウを保持させたマツノマダラカミキリ成虫を放飼して、病徴の再現を試みた。5本の苗木に対し成虫を10頭放飼すると全ての苗木が枯死したが、5頭放飼での枯死は2本であった。枯死した苗木からはマツノザイセンチュウが再分離された。ただし、この実験系では放飼後1週間以内に、10頭放飼区、5頭放飼区とも放飼した成虫の90%が死亡し、夏季の強い日射の影響が考えられた。そこで、成虫の待避場所としての日陰を確保するため苗木の本数を20本に増やしたところ、成虫の生存を確保できた。これらの知見を元に、効果検証試験に向けたバイオアッセイ系の構築を進めている。
著者氏名 ○小澤壮太1 ・ 前原紀敏2 ・ 中村克典1
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林昆虫研究領域
キーワード マツノマダラカミキリ, マツノザイセンチュウ, 放飼試験, 線虫媒介, 後食面積
Key word Monochamus alternatus, Bursaphelenchus xylophilus, releasing experiment, transmission of pathogenic nematode, feeding area