第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

動物・昆虫部門[Forest Zoology and Entomology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 15:30
会場名 S22
講演番号 L-14
発表題目 カシノナガキクイムシの根株から脱出数-甲府盆地の事例-
Quantifying Oak Ambrosia Beetle Emergence from Oak Wilt Stumps: A Case Study in the Kofu Basin
所属 山梨県森林総合研究所
要旨本文 山梨県では2015年にカシノナガキクイムシが県南部で初確認され、2019年にナラ枯れが発生した。被害は北上し、2024年には山林を有する全市町村に被害が拡大している。被害木の伐倒処理の際には、伐根を地際から10cm以下になるよう切断し、さらにシート被覆燻蒸か燻蒸材注入を実施する必要がある。しかし、急傾斜地など作業が困難な場合があり、そのようなケースに対し、山梨県では切断のみで処理を完了することを認めている。なるべく伐根の処理をすることが望ましいが、これまで根株からの脱出数は不明で、作業者に対し提示できる資料がなかった。岐阜県において2023年に、コナラ枯死木の根株から多数脱出することが示されたが、山梨県の被害先端地では穿入生存木が多いため、これらの根株からの脱出数を調査したところ、推定材積あたりの最大脱出数は岐阜県の事例よりも多かった。穿入生存木では脱出数が少なくなるという報告もあるが、本結果から穿入生存木においても枯死木と同様に、伐根の適切な処理が必要であると考えられる。
著者氏名 ○高柳達志 ・ 望月邦良 ・ 大澤正嗣
著者所属 山梨県森林総合研究所
キーワード ブナ科樹木萎凋病(ナラ枯れ), カシノナガキクイムシ, 燻蒸処理, 甲府盆地
Key word Japanese Oak Wilt, Oak Ambrosia beetle, Platypus quercivorus, Fumigation, Kofu Basin