第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
動物・昆虫部門[Forest Zoology and Entomology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 16:30 |
会場名 | S22 |
講演番号 | L-17 |
発表題目 | 水源林整備としての間伐が森林生態系に及ぼす効果の検証 Verification of effectiveness of thinning for the water source forestation on forest ecosystems |
所属 | 神奈川県自然環境保全センター |
要旨本文 | 神奈川県が実施する水源環境の保全・再生施策では、手入れ不足の森林、すなわち林内が暗く、植生が乏しく、水源かん養機能の基盤となる土壌の流出が生じているスギ・ヒノキ人工林において、植生を回復させ、土壌保全機能を高めるための対策として、間伐を行っている。事業の効果は、植生の回復状況で評価しているが、より多面的な効果を把握するため、間伐が林内に生息する無脊椎動物および脊椎動物の生息に及ぼす間接的な効果の検証を行っている。2時点での調査の結果、間伐を行うことで林床植生が増加すること、シカ影響下においては、間伐による林床植生の増加は不嗜好性・採食耐性植物を中心に生じること、林床植生が増加することで、林床植生との結びつきが強い多様な分類群・機能群の動物が増加することが明らかとなった。水源林整備としての間伐は、植生回復を通じて土壌保全機能を高めるだけでなく、生物多様性の向上に寄与するものと考えられる。 |
著者氏名 | ○谷脇徹 |
著者所属 | 神奈川県自然環境保全センター |
キーワード | 植生回復, 無脊椎動物, 脊椎動物, 機能群, 生物多様性 |
Key word | understory vegetation increment, invertebrate, vertebrate, functional group, biodiversity |