第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
微生物部門[Forest Microbes]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 16:30 |
会場名 | S32 |
講演番号 | M-17 |
発表題目 | ヒサカキ袈裟掛病(新称)の発生生態と寄主範囲 Disease ecology and host range of thread blight of Eurya japonica var. japonica |
所属 | (国研)森林機構 森林総合研究所関西支所 |
要旨本文 | 特用林産物の花木類として中山間地域で栽培されているヒサカキに未知の枝葉枯れ症状が発生したため,罹病枝から分離した未同定菌の病原性を確認し,ヒサカキ袈裟掛病として新病名命名申請した。本報告では本病の発生生態と寄主範囲を明らかにすることを目的とした。罹病シュートにおける病徴進展の季節変化を調査した結果,未同定菌の菌糸束は5~10月に伸長し,葉の枯死が5~10月に,シュート枯死が7~12月に発生した。培地上での成長温度特性は5~30℃で25℃が最適だった。枯死葉には未同定菌の分生子殻と分生子が年間を通じて認められ,子嚢殻と子嚢胞子は4~6月に形成された。旧ツバキ科常緑樹6種への接種試験の結果,未同定菌はハマヒサカキとサカキにも同様の病徴を引き起こした一方で,ツバキ,サザンカおよびチャでは菌糸束が枝葉表面を這ったが発病しなかった。本病はヒサカキの分布域に広く自然発生していることから,ハマヒサカキとサカキの栽培地での本病の発生に留意すべきと考えられる。ヒサカキにおける病害防除技術については和歌山県林業試験場が現在試験研究中である。本研究の一部は公益財団法人発酵研究所の助成を受けた。 |
著者氏名 | ○市原優1 ・ 升屋勇人2 ・ 田中作治3 ・ 坂口和昭3 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域 ・ 3和歌山県林業試験場 |
キーワード | ヒサカキ, 枝葉枯れ, 寄主範囲 |
Key word | Eurya japonica var. japonica, thread blight, host range |