第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
微生物部門[Forest Microbes]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 16:45 |
会場名 | S32 |
講演番号 | M-18 |
発表題目 | クマ剥ぎ被害木における菌類の検出位置とそれらの病原力、腐朽力との関連 Detected positions of fungi in bear-stripped trees in relation to their virulence and decay ability |
所属 | 森林総合研究所 |
要旨本文 | 腐朽病害は特定の木材腐朽菌によって引き起こされるが、腐朽部とその周辺からは様々な菌類が検出され、材内では腐朽進展に伴って菌類相の遷移が生じていると考えられている。本研究では、ツキノワグマによるスギ剥皮木に生じる腐朽を対象に、分離培養を用いて材内での菌類相の遷移を検証した。さらに遷移過程を推察するため、検出された菌類の病原力と腐朽力を、生立木、材片への接種試験によりそれぞれ評価した。スギ生立木に接種後の軸方向への材変色長と、スギ辺材片と共培養した際の材片の重量減少率を、それぞれ病原力と腐朽力の指標とした。分離の結果、多孔菌等の腐朽菌に類別される菌類は少なかった。各被害木で優占して分離された分類群のなかには、被害木の上部から下部、あるいは横断面上での剥皮された材外側から内部の腐朽先端部にかけて連続して分離頻度が異なるものがみられ、供試木においても菌類相の遷移が生じていると考えられた。また、腐朽先端部付近で分離頻度が高い分類群は病原力が高く、腐朽力は低い傾向にあった。以上のことから、病原力が高いものが先行して材内を進展し、その後に腐朽菌によって腐朽が生じるといった菌類相の遷移が推察された。 |
著者氏名 | ○鳥居正人1 ・ 升屋勇人2 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域 |
キーワード | スギ, 辺材腐朽, 材変色 |
Key word | Cryptomeria japonica, sap rot, wood discoloration |