第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
微生物部門[Forest Microbes]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | 10:30 |
会場名 | S32 |
講演番号 | M-6 |
発表題目 | 屋久島の人工林と天然林のスギ根圏のアンモニア酸化アーキアの群集構造 Community structures of ammonia-oxidizing archaea in Sugi rhizospheres in Yakushima's artificial and natural forests |
所属 | 三重大学大学院 |
要旨本文 | 硝化の第一段階にはアンモニア酸化遺伝子が関与し,細菌(AOB)やアーキア(AOA)が関わる.本研究は,高樹齢のスギ根圏に存在するAOAの系統的多様性と潜在的な硝化活性を解明するため,天然林と人工林のAOA群集構造とAOA/AOB比を調べた.屋久島町内のスギ天然林と人工林の1斜面で対象木10本選定し,各木の周囲3点から土壌を採取した.各点の環境情報を取得し,スギ根圏土壌に由来するAOA配列はアンプリコンシークエンス法を,AOAとAOBの定量はリアルタイムPCR法を用いた.AOA分類群数は全体で146ASV,天然林のみ60ASV,人工林のみ34ASVであり,分子系統学的にはNitrososphaerales目γが最優占した.非類似度多次元尺度法による群集構造は林間で有意差があり,胸高直径,含水率,C/N比,土壌pHが有意であった.天然林の群集構造では環境要因と空間構造が同程度に影響を,人工林では空間構造の影響が大きい傾向にあった.両林のAOA/AOB比は全対象木で1以上で,土壌pHと炭素量で有意に説明された.以上より,スギ根圏の硝化にAOAはAOBと同等以上に関わり,スギの長期生残による生息環境の変容がAOA群集を規定すると考えられた. |
著者氏名 | ○松田陽介 ・ 大上楽 ・ 北上雄大 |
著者所属 | 三重大学大学院生物資源学研究科 |
キーワード | スギ, アンモニア酸化, アーキア, 群集構造 |
Key word | Japanese cedar, ammonia-oxidizing, archaea, Community structure |