第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
林政部門[Forest Policy]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PA-1 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 森林管理における公民連携手法の比較:公社造林と国有林分収造林を中心に Comparing PPP Methods in Forest Management:A Focus on Profit-Sharing Forestry in National Forest and Public Corporation |
所属 | 東京大学大学院 |
要旨本文 | 公共部門と民間部門の間で締結される連携関係は、公民連携・PPP(Public-Private Partnership)と呼ばれる。近年、日本の林業分野において、PPP活用の促進動向が見られる(内閣官房,2021)。適切な森林管理を実現するには、多主体の協力が不可欠とされる(山本,2010)。しかし、既存研究は森林管理の協働に焦点を当てる一方、PPPの役割に関する議論は不足している。公社造林と国有林分収造林は、公民連携の二形態として重要な役割を果たしてきたが、これらは所有-経営の構造において大きく異なり、関わるステークホルダーにも相違が見られる。本研究では、埼玉県農林公社、岐阜県森林公社、木曽三川水源造林公社、関東森林管理局、中部森林管理局を対象に、聞き取り調査と契約書の分析を通じて以下の5つの要点を検討する:①目的性②長期性③契約による合意④リスクとリターンの配分⑤ステークホルダー理論。森林資源の共同管理に関する一事例を提供することを目指す。特に公と民がどのような役割を担うのかを掘り下げ、所有と経営の形態が正反対の公社造林と国有林分収造林における異なる公民連携の手法を整理し、森林管理への影響についても考察する。 |
著者氏名 | ○陳田1 ・ 安村直樹2 |
著者所属 | 1東京大学大学院農学生命科学研究科 ・ 2東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所 |
キーワード | 所有と経営, 公的セクターと民間セクターの役割, 分収造林におけるリスクとリターン, 分収造林主体, 森林資源の共同管理 |
Key word | Ownership and Management, Role of Public and Private Sectors, Risk and Return in Profit-Sharing Forestry, Stakeholders in Profit-Sharing Forestry, Shared Management of Forest Resources |