第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

林政部門[Forest Policy]

日付 2025年3月21日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(ロビー)
講演番号 PA-2 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 山道の整備・管理に関する研究動向
Research Trends in Maintenance and Management of Mountain Paths
所属 東京大学
要旨本文 日本の山道の管理状況は曖昧な場合が多く、環境省の2022年度の報告書によると、国立公園内ですら、実質的な管理者の存在が把握されている路線は51.6%に留まる。人員・予算不足や管理責任への懸念に加え、関係する法制度や主体が多岐にわたるため、山道の管理体制の構築・維持は容易ではなく、法的根拠のない整備・管理も散見される。さらに、生業の変容や新たな森林レクリエーションの台頭に伴い、現代日本における山道の用途や性質は変革期を迎えており、協働型管理の導入や、一元的な管理を目指す「登山道法」の構想が進んでいる。本報告では、国・地域間の自然環境や法制度の差異による、山道管理の背景の多様さを念頭に置いた上で、山道の整備・管理に関する既往研究のレビュー、体系化を行い、日本の山道の持続的な維持管理への示唆を模索する。日本では、従来型の登山道、特に国立公園を対象とした事例研究が蓄積されていた。21世紀初頭からROSを用いた管理計画の検討が進められ、山道の整備・管理主体や法制度を分析対象としたものが増加してきた。また、海外では、自然アクセスやガバナンスを軸に据え、多様なレクリエーションを対象とする研究が行われてきた。
著者氏名 ○平山和虎 ・ 柴崎茂光 ・ 古井戸宏通
著者所属 東京大学大学院農学生命科学研究科
キーワード 安全登山, ガバナンス, 管理責任, 資源管理, 森林レクリエーション
Key word Climbing safety, Governance, Management responsibility, Resource management, Forest recreation