第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
風致・観光部門[Landscape Management and Tourism]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PB-7 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 徳之島における世界自然遺産登録に向けた官民の協議と各種委員会の動向 Trends in public-private discussions and committees for the registration as a World Natural Heritage site |
所属 | 京都大学 |
要旨本文 | 2021 年に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に認定された。この4地域は2017年に候補地として推薦されたが、翌年に登録延期の勧告を受け2019年に再推薦された背景を持つ。これらの過程において、多くの関係機関が協議を繰り返してきた。各地域がどのような経緯を経て登録実現したのかを明らかにすることは、世界遺産を維持継承する体制を確立する上で非常に重要だ。本研究ではステイクホルダーの役割と実態を把握するため、徳之島を対象に、世界遺産登録推進に関わった6の行政機関、民間団体、16の委員会等について文献・ヒアリング調査を行った。対象地である徳之島は鹿児島県の奄美群島に位置し、同遺産地域における他の3島と比較して観光に関する議論や開発が後発的という特徴的がある。対象期間は2003年から世界遺産登録までの18年間とした。各ステイクホルダーの動向を分析し、官民の協議と各種委員会の動向について考察した。関係機関は活動内容を適切に公表しているとは言えず、また官民の相互理解も十分とは言えない実態が明らかとなった。関係機関による十分な情報公開、そして官民双方の信頼関係構築の努力が求められる。 |
著者氏名 | ○亀﨑萌衣 |
著者所属 | 京都大学農学研究科 |
キーワード | 徳之島, 世界自然遺産, 市民参加 |
Key word | Tokunoshima, World Natural Heritage site, community participation |