第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

教育部門[Education]

開始時刻 ポスター発表
講演番号 PC-5 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 林業大学校設置の推移から見られる名称の変化
Changes in Names as Seen in the Establishment of Forestry Colleges
所属 京都大学
要旨本文 昭和、平成、令和の3つの時代における林業大学校の設置状況と林業大学校の名称(校名)について、時代とともに変化してきた状況を明らかにするために、林野庁の資料等を活用した文献調査および森林・林業に関わる大学や高校の設置状況との比較を通じた考察の結果を報告する。林業大学校の一部は、昭和40(1970)年代や昭和50(1980)年代と、その前後に既に設置されていた。平成20(2010)年代のなかばまでは、5校前後で推移していた。その後増加し始め、令和(2020年代)に入ると、20校を超えるようになった。森林・林業に関わる大学や高校と比べ、校数は大きく増加していた。名称については、「林業大学校」のほか、「アカデミー」や「カレッジ」といったカタカナが使用される事例がみられた。特に平成の終わりや令和に設置された1年制の林業大学校は、この傾向が強かった。大学や高校では、学科名やコース名にカタカナの使用がみられたが、カタカナの名称はなかった。林業大学校は、昭和40年代前後には既に設置され始め、平成の終盤や令和に入り、大きく増加した。名称は年代や修業年限により、それぞれの特徴や傾向がみられた。大学や高校とは異なる動きが確認された。
著者氏名 ○小川高広
著者所属 京都大学大学院農学研究科
キーワード 職業教育, 森林・林業教育, 林業大学校, 教育機関, 林業人材育成
Key word Vocational education, Forestry education, Forestry colleg, Educational Institutions, Forestry human resource development