第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
経営部門[Forest Management]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PD-10 |
発表題目 | 久万高原町スギ群状択伐林の後継樹成長と隣接エリアとの空間検討Ⅱ Growth of succeeding tree in Group selective cutting of Sugi and adjacent succession area in Kumakougen-cho Ⅱ |
所属 | 海岳森林技術士事務所 |
要旨本文 | 愛媛県久万高原町にあるスギ同齢人工林(試験開始時31年生・1.1ha)を群状択伐林へ誘導した本試験地は、毎木調査(1961~2009年)が胸高直径のみである。2019~2023年に再測量と樹高測定を行った。後継樹ギャップは、35個あり平均面積0.02ha、林齢32~55年、平均樹高16m、計0.68haである。上層木は、林齢91年、平均樹高27mであり、計0.42haである。 後継樹の連年樹高成長量を,光環境のモデル化により説明可能か試みたので報告する。樹木の樹冠を樹冠投影平面(S)と樹高(H)で得られる円筒と単純化し、自身の樹冠円筒の樹頂点から見た隣接樹木群の樹冠円筒を光を遮るDEMと仮定し,GISで地上開度(x)(0~180°)を求めた。 結果後継樹の連年樹高成長量は,地上開度(x)で有意に説明することができ,スギの場合地上開度30°で0.3m/年,90°で0.4m/年,150°で0.5m/年程度であり,ヒノキもほぼ同じ傾向であった。 群状択伐林を長期に維持する場合は、上層木区の配置と併せ、隣接する後継樹区の樹高成長も考慮して、後継樹ギャップの大きさと配置を配慮することが望ましい。 |
著者氏名 | ○豊田信行1 ・ 坂井まお2 |
著者所属 | 1海岳森林技術士事務所 ・ 2愛媛大学農学部 |
キーワード | 群状択伐, スギ⼈⼯林, 後継樹の成⻑, 隣接エリア |
Key word | Group selection system, planted forest of Japanese cedar, growth of succeeding tree, adjacent tree area |