第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
経営部門[Forest Management]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PD-2 |
発表題目 | 日本のスギ林における最適伐期の地理的分布 Geographical distribution of optimum rotation period for Japanese cedar forests in Japan |
所属 | 森林総合研究所 |
要旨本文 | 演者らは、森林生態系多様性基礎調査(旧森林資源モニタリング調査)の第1期データを分析し、スギの平均的な成長が地域によって異なり、北日本のスギは晩成型の成長傾向を示すことを指摘した(Nishizono et al., 2013;西園ら、2014)。この成長傾向に基づいて,北日本において長伐期が有利であろうと指摘した。ただし、伐期の長短について検討するには、成長傾向のみでなく、経済的な要因も考慮する必要がある。既報ではこの点が不充分であった。そのため、本研究では、成長傾向に加えて、経済的な要因を加味して、最適伐期を試算し、その地理的分布を調べた。全国の多様性基礎調査の調査プロットのうちスギの単純林を解析の対象とした。まず、全ての対象プロットにおける樹高成長曲線を推定した。推定した樹高成長曲線と林分密度管理図及び費用・価格データを用いると、各プロットにおける任意の林齢・密度管理における収穫量・収益を予測できる。この収穫予測とMSPATHアルゴリズムを用いて、各プロットの最適伐期を求めた。収益性の指標として,土地期望価(SEV)と最初の伐期までの純収益現在価値(NPV)を用い,それらが最大となる林齢を最適伐期とした。 |
著者氏名 | ○西園朋広1 ・ 北原文章1 ・ 細田和男2 ・ 鹿又秀聡3 ・ 山田祐亮1 ・ 志水克人4 ・ 福本桂子5 ・ 久保山裕史6 ・ 岡裕泰3 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所研究ディレクター ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林業経営・政策研究領域 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所 ・ 6国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 |
キーワード | スギ林, 最適伐期, 地理的分布 |
Key word | Japanese cedar forest, geographical distribution, optimum rotation period |