第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PE-36 |
発表題目 | 茨城県における北海道産ヤナギ2種13系統の生育と生理生態特性の比較 Growth and ecophysiological traits comparison of 13 clones from two willow species from Hokkaido in Ibaraki |
所属 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 |
要旨本文 | ヤナギを用いた萌芽更新による2〜5年周期の超短伐期栽培での木質バイオマス生産が全国で進められている。ヤナギ優良系統の選抜は重要な課題であるが、日本で完了しているのは北海道のみであり、それら優良系統の北海道外での生育状況は不明である。本研究では、北海道で選抜試験に用いられたオノエヤナギ(高成長:6、低成長:4)とエゾノキヌヤナギ(高成長:2、低成長:1)の計13クローンを、茨城県つくば市の森林総合研究所苗畑でポット栽培し、生育状況を調査した。2成長期後の生存率はクローン間で大きな差があり、高成長クローンで高い傾向がみられたが、例外もあった。バイオマス成長量にも差があり、高成長クローンと同等に成長した低成長クローンや、低成長だった高成長クローンも存在した。9月に測定した葉の生理生態特性では、気孔コンダクタンスやFv/Fmにクローン間で有意差はなかったが、個葉面積、葉面積当たり乾重、SPAD値に有意差があり、個葉面積やSPAD値が高いクローンほどバイオマス成長量が高い傾向を示した。また、ヤナギルリハムシによる食害にもクローン間で差が見られたが、バイオマス成長量との関係は不明瞭だった。 |
著者氏名 | ○原山尚徳1 ・ 矢野慶介2 ・ 中田了五3 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所植物生態研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター東北育種場 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター北海道育種場 |
キーワード | 木質バイオマス, 早生樹, 成長, 虫害, 気孔コンダクタンス |
Key word | woody biomass, fast-growing trees, growth, insect damage, stomatal conductance |