第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PE-37 |
発表題目 | 早生樹コウヨウザン、センダン、ユリノキ、チャンチンの初期成長と種間比較 Comparison of early growth of four fast growing species |
所属 | 森林総合研究所林木育種センター |
要旨本文 | 林木育種センターでは、森林林業における新たな需要の創出に貢献するため、早生樹の探索、収集、保存に加え、植栽試験を実施し特性評価を進めている。千葉県君津市の戸崎国有林に関東森林管理局千葉森林管理事務所が実施する国民参加の森林づくりにおいて、植えて伐って使うための森林として、モデルプロジェクトの森「ガールスカウト・丸和 早生樹の森」をガールスカウト千葉市協議会、有限会社丸和建材社と共同で造成した。 2021年に早生樹としてコウヨウザン、センダン、ユリノキ(実生)及びチャンチン(実生、さし木)を植栽した。3年次調査の結果、ユリノキの成長が最も良く、平均樹高(以下、樹高)4.1m、平均胸高直径(以下、DBH)4cmとなったが、枯損率が64%と非常に高かった。次いでセンダンの成長が良く、樹高3.7m、DBH 3.3cmとなり枯損率も2%と低かった。コウヨウザンは対照としてスギを植栽したところ、樹高はそれぞれ2.8mと1.8m、DBHは2.9cmと1.2cmと大きな差が見られた。チャンチンは実生とさし木で大きな差があり、それぞれ樹高1.7mと2.6m、DBH 0.8cmと1.9cmと、さし木の優位性が示された。いずれの樹種も早生樹としてのポテンシャルが示された。 |
著者氏名 | ○磯田圭哉1 ・ 倉本哲嗣1 ・ 弓野奨1 ・ 山田浩雄2 ・ 宮下久哉2 ・ 山口秀太郎2 ・ 竹中拓馬2 ・ 生方正俊3 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター関西育種場 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター北海道育種場 |
キーワード | コウヨウザン, センダン, ユリノキ, チャンチン, 早生樹 |
Key word | Chaninghamia lanceolata, Melia azedarach, Liriodendron tulipifera, Toona sinensis, fast growing species |