第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

造林部門[Silviculture]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(第一会議室)
講演番号 PE-44
発表題目 旧薪炭ブナ林の豊作後の間伐は実生の定着を促すか?発生から6年間の動態
Does thinning after beech seed masting promote seedling establishment in a secondary Fagus crenata forest?
所属 新潟大学
要旨本文 多雪地の旧薪炭ブナ林を用材林として持続的に活用するために、間伐を行い用材となるブナを育成しつつ、天然更新のためにブナ実生の定着を促す取り組みが進められている。本研究ではブナ豊作から1〜3年後の強度・弱度間伐がブナ実生の定着に与える影響を明らかにする。調査地は新潟県魚沼市大白川の旧薪炭ブナ林とした。2018年秋の豊作に由来する384本のブナ実生の生残・伸長量を2024年まで毎年計測した。調査林分は2019年間伐区(強度・弱度)、2020年間伐区(強度・弱度)、2021年間伐区(強度・弱度)、未伐区の7つに区分し、各区域の生存率・伸長量を階層ベイズモデルにより推定した。結果、2020・2021年強度間伐区において年生存率の中央値が約50%、6年目の累積生存率の中央値は約10%と最も低かった。また、2019年強度間伐区において6年目の高さ・幹長・根元直径の中央値がいずれも約22cm・約26cm・約3.5mmと最も大きかった。以上から、豊作翌年の強度間伐が最も実生の定着を促す一方、豊作から2・3年後の強度間伐は生存率を大幅に減少させるため、その場合は弱度間伐が望ましいことが示唆された。
著者氏名 ○和泉柚子葉1 ・ 塚原雅美2 ・ 伊藤幸介2 ・ 田中樹己2 ・ 柴田嶺3
著者所属 1新潟大学大学院自然科学研究科 ・ 2新潟県森林研究所 ・ 3新潟大学農学部
キーワード ブナ, 天然更新, 森林施業
Key word Fagus crenata, natural regeneration, forest management