第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

造林部門[Silviculture]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(第一会議室)
講演番号 PE-52 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 庄内海岸林の立木密度の違いが飛砂捕捉機能に与える影響
Effects of different stand densities on the ability of Shonai coastal forests on the function of sand trapping.
所属 山形大学
要旨本文 飛砂防備が求められる庄内砂丘海岸林だが、立木密度は高く、肥大成長が十分でない。そのような海岸林構造と飛砂捕捉機能の関係を現地観測データとモデル実験より検討する。調査対象区は海岸林全域の立木密度と林帯幅の変異を考慮し、海岸林前縁部から後端まで長さ170~410mの帯状区を5箇所設けた。各帯状区では林分構造の違いから方形区をそれぞれ3~5個設置し、毎木調査(樹高、枝下高、DBH、枝張り4方向)を2023年8月に行った。同年10月~翌年4月(1月は欠測)に飛砂観測箱を方形区に設置し、1ヶ月ごとに捕捉物を回収して絶乾重量を求めた。結果、立木密度が高いほど形状比が高く、樹冠面積が小さい傾向で、生育不良の個体が顕著だった。飛砂捕捉量は、3つの帯状区では距離60~200mの間に収束したが、他の2つの区では内陸方向にかけて上昇あるいは低下し、飛砂の距離による変容に違いがあった。また、方形区の樹冠被覆面積率が大きければ飛砂捕捉量が多い傾向だった。だが、砂丘地形によって飛砂量は左右される可能性があるため、さまざまな砂丘地形と立木密度のモデルで風洞実験を行ったところ、立木密度が高ければ林内の前縁部と後方で飛砂量が上昇することがわかった。
著者氏名 ○鈴木ひかり1 ・ 菊池俊一2
著者所属 1山形大学大学院農学研究科 ・ 2山形大学農学部
キーワード 海岸林, 密度管理, 飛砂, 飛砂捕捉機能, 過密林
Key word Coastal forest, Density management, Blown sand, Capability to trap blowing sand, Overcrowded forest