第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PE-59 |
発表題目 | 秋田県藤里町の天然スギ林伐採後に成立した林分の構造 Stand structure established after logging of natural Criptomeria japonica forest in Fujisato town, Akita prefecture |
所属 | 森林研究・整備機構 森林総合研究所 |
要旨本文 | 秋田県は天然スギの著名な産地だったが、天然更新の成功事例は少ない。しかし、秋田県藤里町の大座崩沢国有林ではスギ天然林を皆伐後にスギ小中径木が生育している。筆者らは2020年に0.35haの調査区(P1)を、2024年に隣の斜面に0.06ha(P2)と尾根に0.06ha(P3)の調査区を設定し、DBH10㎝以上の毎木調査を行った。傾斜はP1、P2は約40度、P3の最大斜度は17度であった。P1、P2は1982年にスギが皆伐され、P3は一部伐採された。伐根数はP1, P2, P3でhaあたり214個、450個、57個であった。スギの密度はP1、P2、P3でhaあたり214本、633本、151本であった。P1ではスギの大半がDBH20㎝未満で、P2では半数以上がDBH20cmを超えた。P3では伐り残されたDBH63cmのスギが見られた。スギの胸高断面積合計はP2がP1の7倍、P3の3倍となった。P2ではスギが優占したが、P1ではホオノキ、P3ではブナが最も胸高断面積合計が大きかった。伐根の密度からP2はもともと天然スギが多く、傾斜が急で林床にスギ幼樹が多かったことが現在の林分構造を形成したと推定された。 |
著者氏名 | ○太田敬之1 ・ 萩野裕章2 ・ 延廣龍彦2 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林植生研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 |
キーワード | 胸高直径, 傾斜, サイズ分布, 樹種構成, 天然更新 |
Key word | diameter at breast height, slope, size distribution, species composition, natural regeneration |