第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
造林部門[Silviculture]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(第一会議室) |
講演番号 | PE-6 |
発表題目 | 高知県領北地域における高標高ウバメガシ人工林の初期成長 Early growth of high-altitude Quercus phillyraeoides plantations in the Reihoku region of Kochi Prefecture |
所属 | 高知大学 |
要旨本文 | 近年、高知県ではウバメガシを主原料とする白炭の生産量が増加傾向にある。2009年における高知県の白炭生産量は631.0t/年、2023年では1413.0t/年であり、14年間で約2.24倍増加しており、2014年以降の国内における白炭生産量は高知県が1位を保ち続けている。しかし、高知県ではウバメガシの植栽地である県東部と西南部の海岸に位置する自然林の大半は自然公園法で保護され、植栽地が減少しており白炭の主原料であるウバメガシの今後の確保が懸念されている。そのため、今後の継続した確保に向け、新たな植栽地を探究する必要がある。そこで本研究では高知大学の演習林である嶺北フィールドのヒノキ皆伐跡地(EL.850m〜900m)で2年生のウバメガシポット苗100本を植栽し初期成長を記録した。またGNSS測量やトランシット測量による苗の位置情報特定や長谷川式土壌貫入計を用いた深度測定、ドローン空撮画像によるDSM(Digital Surface Model)を用いた日射量算出を行い、これらの結果とウバメガシの初期成長の関係を調査分析し、新たな植栽地への知見を深めた。 |
著者氏名 | ○澤田祐作 |
著者所属 | 高知大学農林海洋科学部 |
キーワード | ウバメガシ, 植栽, 高標高, 初期成長, 高知県 |
Key word | Quercus phillyraeoides, planting, high-altitude, Early growth, Kochi County |