第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

遺伝・育種部門[Forest Genetics and Tree Breeding]

日付 2025年3月21日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(第一会議室)
講演番号 PF-16
発表題目 全国5ヶ所に設置されたキハダ産地試験地の初期成長および生残
Early growth and survival analysis of Amur Corktree using five provenance test sites established throughout Japan
所属 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター
要旨本文 キハダは北海道から九州に広く分布する落葉高木で、生薬の原料となる薬用樹木の一つであり、比較的成長が早く木材としての利用にも期待が持たれている。林木育種センターでは、キハダの環境適応性を調べるため令和2年に全国5ヶ所に産地試験地を設置し、成長、生残について調査している。本発表では林齢3年(令和5年)の結果について報告する。試験地は北海道、宮城県、長野県、兵庫県、熊本県の5ヶ所に設置した。各試験地には、全国(北海道、秋田県、長野県、中国地方、九州地方)の産地由来のキハダ25家系(各産地5家系)、1家系あたり10個体を2反復、計500個体を植栽した。樹高は、全ての試験地で南方の産地の系統ほど高い傾向が見られた。生残率は北海道試験地で39%、宮城で62%、長野で87%、兵庫で88%、熊本で65%となった。多くの試験地で産地間差はほとんど見られなかったが宮城では南方の産地ほど生残率が高い傾向が見られた。また宮城試験地では、植栽時の樹高が高いほど生残率が高い有意な相関が見られた。
著者氏名 ○稲永路子1 ・ 武津英太郎1 ・ 坂本庄生1 ・ 那須仁弥2 ・ 山本あゆみ3 ・ 柏木学4 ・ 飯田啓達5 ・ 倉本哲嗣1 ・ 磯田圭哉1
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター東北育種場 ・ 3林野庁近畿中国森林管理局 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター関西育種場 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所
キーワード Phellodendron amurense, 産地試験, 初期成長
Key word Phellodendron amurense, provenance test, Early growth