第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
生理部門[Tree Physiology]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(第一会議室) |
講演番号 | PG-19 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 産地の異なるブナの北海道における成長と光合成特性 Variation in the growth and photosynthetic characteristics of Fagus crenata Blume among provenances at Hokkaido |
所属 | 北海道大学 |
要旨本文 | ブナ(Fagus crenata)は地理的に異なる形態的生理的形質を持ち,気候の背腹性に対応した日本海型と太平洋型の適応的変異がみられる。天然分布の北限にほど近い函館市には全国の19産地のブナが定植されており,北海道南部の気候に対する順応性が長期的に調べられている。本研究は26-33年生の産地別ブナ成木を対象に,個体サイズ,開葉と開花フェノロジー,個葉形態と光合成特性を解析した。本州以南のブナは太平洋型と日本海型ともに北海道産と比較して生残と成長に差はなく,上層木の平均樹高は26年生で15.1±0.3 m,33年生で18.3±0.7 mであった。また2024年には福井,富山,山形を除く16産地の着花を確認した。既知の地理的遺伝変異と同一の傾向を示した形質として,2023年と2024年の開葉時期は太平洋型ブナが日本海型ブナより遅く,個葉面積は太平洋型が小さかった。葉厚,クロロフィル濃度,リン含有量と光合成特性(光飽和光合成速度,光化学系II最大量子収率)に日本海型と太平洋型の差は認められなかった。以上より北海道南部において本州以南の日本海型と太平洋型ブナはともに北海道産と遜色ない栄養成長と生殖成長が可能であることがわかった。 |
著者氏名 | ○前田唯眞1 ・ 松田侑樹1 ・ 蔣徳威1 ・ 斎藤秀之2 ・ 和田尚之3 ・ 清水一4 ・ 徳田佐和子4 |
著者所属 | 1北海道大学大学院農学院 ・ 2北海道大学大学院農学研究院 ・ 3北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 ・ 4北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場道南支場 |
キーワード | 産地試験, 地理的変異, ブナ, 適応 |
Key word | common-garden experiment, geographic variation, Japanese beech, adaptation |