第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

生理部門[Tree Physiology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(第一会議室)
講演番号 PG-24 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 低温下に生きる樹木の標高差に対する細根吸水機能と炭素利用の変化
Variation in water uptake and carbon use of tree fine roots across different elevations under cold environment
所属 信州大学大学院総合医理工学研究科
要旨本文 本研究は、短い成長期や低温による生理活性の阻害により利用できる炭素が制限される亜高山帯において、樹木がどのように炭素を細根 (直径< 2 mm) の代謝や組織に投資し吸水機能を調節するのか解明することを目的とした。調査は2023、2024年7~9月に長野県に位置する乗鞍岳の標高2000、2300、2500 mで行った。地温は2000 m 、2300m 、2500 mの順で低くなる。土壌pHは、2300 mが他の2標高よりも高く、土壌ECは、2300 mが他の2標高よりも低い。対象樹種は落葉広葉樹のダケカンバと、常緑針葉樹のオオシラビソとした。成木から細根を採取し、吸水機能を示す根水透過性 (m3 s-1 MPa-1 m-2)、代謝活性を示す根呼吸速度 (nmol CO2 s-1 m-2)、組織への炭素投資を示す形態特性を測定した。ダケカンバでは、根水透過性および根呼吸速度は標高によって変化しなかった。一方、オオシラビソでは根水透過性が2300 m と比較して2500 mで高く、根呼吸速度が2000 mと比較して2300 m、2500 mで高くなった。発表では形態特性の結果を加え、亜高山帯林における吸水機能と炭素利用の関係性を議論する。
著者氏名 ○増本泰河 ・ 橋本裕生 ・ 高橋耕一 ・ 牧田直樹
著者所属 信州大学大学院総合医理工学研究科
キーワード 水分生理, 根呼吸速度, 亜高山帯林, ダケカンバ, オオシラビソ
Key word water relation, root respiration rate, subalpine forest, Betula ermanii, Abies mariesii