第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
植物生態部門[Forest Ecology]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PH-12 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | ダケカンバ産地試験地における萌芽特性と種子採取地の林分構造 Sprouting Characteristics of B. ermanii sapling in a common garden experiment |
所属 | 信州大学 大学院 |
要旨本文 | 信州大学ダケカンバ産地試験地では、地球温暖化を始めとする環境の急激な変化に樹木がどのように応答するのかを明らかにするため、全国11の産地から集めたダケカンバの種子を用いた産地試験を行なっている。本研究ではダケカンバの萌芽特性に注目し、萌芽幹の動態が個体成長にどのような影響をおよぼすか調べた。さらに、自生地のどのような環境側面が萌芽特性に影響しているのかについて検討した。幹萌芽幹数は先枯れ幹数と有意な正の相関を示し、先枯れする幹が多くなると萌芽幹数が多くなった。また、主幹のD²Hは西駒と釈迦ヶ岳を除くと萌芽幹の平均回転率と有意な負の相関を示し、幹の回転率が高くなるほどD²Hは小さくなった。このことからダケカンバの主幹は幹の若返りによって小さくなっているといえる。さらに、萌芽幹の回転率は冬季の積算降水量と有意な正の相関を示した。この結果は積雪傾度による萌芽幹回転率クラインの存在を示唆する。以上のことから、自生地が多雪環境にある産地集団では先枯れを引き起こすことで萌芽幹を頻繁に入れ替え、雪圧による幹の倒伏や枝の折損による樹冠の損壊を回避していると考えられる。 |
著者氏名 | ○室谷楓香1 ・ 小林元2 ・ 飯尾淳弘3 ・ 本間航介4 ・ 戸丸信弘5 ・ 後藤晋6 ・ 津村義彦7 |
著者所属 | 1信州大学大学院 ・ 2信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター ・ 3静岡大学農学部 ・ 4新潟大学農学部 ・ 5名古屋大学大学院生命農学研究科 ・ 6東京大学大学院農学生命科学研究科 ・ 7筑波大学生命環境系 |
キーワード | クライン, 先枯れ, 山岳環境, D²H, 萌芽幹動態 |
Key word | cline, stem dieback, mountain environment, D²H, sprouting stem dynamics |