第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
植物生態部門[Forest Ecology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PH-24 |
発表題目 | 暖温帯二次林と冷温帯老齢林における成木と実生群集の機能形質変化 Variations in functional traits between tree and seedling communities in secondary and old-growth forests |
所属 | 名古屋大学大学院 |
要旨本文 | 機能形質は、植物の形態、生理、生態的特性を反映し、生存・成長・繁殖を示す指標となる。森林構造を決定する成木群集の機能形質は安定性や競争力を重視する傾向がある一方、更新段階を担う実生群集は、成長力や定着成功に適応した形質を有する可能性がある。成木と実生群集の機能形質変化の解明は、森林の維持・更新メカニズムの理解や機能変化予測に重要である。 本研究では、愛知県の瀬戸市・海上の森の二次林と段戸モミ・ツガ希少個体群保護林の老齢林に設定されたプロットを用いて、毎木調査(2015-2020年)と実生調査(2018−2022年)を実施した。また、主要樹種の成木と実生の機能形質を定量し、成木と実生群集の機能形質の特性と分散動態を明らかにすることを目的とした。 機能形質特性は、両森林ともに成木と実生群集とで異なり、両森林とも実生群集の比葉面積が成木群集より高い傾向が見られた。二次林では実生群集の葉窒素含有量が成木群集より高かったが、原生林では逆の傾向を示した。成木群集の機能形質の分散に年変動はなかったが、二次林の実生群集では常緑樹種が多いプロットで分散度が減少、原生林の実生群集では逆に増加する傾向が確認された。 |
著者氏名 | ○策勒格尓1 ・ 弓桁侑季2 ・ 朝日莞二1 ・ 勝浦柊1 ・ 渡辺直登1 ・ 岡田知也1 ・ 中川弥智子1 |
著者所属 | 1名古屋大学大学院生命農学研究科 ・ 2名古屋大学農学部 |
キーワード | 群集加重平均, 葉形質, 材密度 |
Key word | Community-weighted mean, Leaf functional trait, Wood density |