第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

植物生態部門[Forest Ecology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(ロビー)
講演番号 PH-26 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 中間温帯林における植食動物の排除実験を用いた実生更新の阻害要因の評価
Evaluation of factors inhibiting seedling regeneration using mammal exclusion in a mixed cool-temperate forest
所属 名古屋大学
要旨本文 植食動物による種子や実生への食害は、実生更新の阻害要因の一つである。愛知県の段戸モミ・ツガ希少個体群保護林では、スズタケの一斉開花・枯死に伴う樹木実生更新の促進が見込まれていたが、その進行は非常に遅かった。本研究では、実生に対する動物排除実験と環境要因の調査を並行して行い、実生更新が遅れている原因を総合的に明らかにすることを目的とした。0.63haの調査プロットの10m格子点44箇所に設定された2m×1mの実生コドラートのうち20箇所に、被覆面積0.6㎡の金網を被せ、動物を排除した。金網の内外ともに、実生の樹種・高さ・葉の枚数・当年生かどうかを記録し、死亡率・成長量・密度を算出した。また、環境要因として光環境・土壌養分・リター量・シカ観察頻度・野ネズミ類の密度の調査を行った。環境要因との関連性の解析にはGLMMを使用した。動物の排除により実生の死亡率は有意に低下し、スズタケと非当年の樹木実生において特に顕著であった。密度は排除区の方が高い傾向にあったが、成長量は年によって傾向が異なった。環境要因のうち、リター量、土壌の可給態リン酸量、野ネズミ類の密度が実生動態と強く関連していた。
著者氏名 ○高橋幸歩 ・ 渡邉彩音 ・ 中川弥智子
著者所属 名古屋大学大学院生命農学研究科
キーワード 実生更新, 食害, 中間温帯林
Key word Seedling regeneration, Feeding damage, Mixed cool-temperate forest