第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
立地部門[Forest Environment]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PI-31 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 高山帯樹木の細根による栄養塩吸収と滲出物:外生、エリコイド菌根種の比較 Nutrient uptake and exudation through alpine fine roots :comparison of ectomycorrhizal and ericoid mycorrhizal species. |
所属 | 信州大学大学院 |
要旨本文 | 樹木細根は,成長のために土壌から窒素(N)やリン(P)を吸収する一方,土壌の養分利用性を高めるために有機態炭素(C)を滲出する.高山帯樹木の細根には外生菌根菌(ECM)やエリコイド菌根菌(ERM)が共生しているが,2タイプ間で吸収能や有機物分解能などが異なる.本研究では,貧栄養な高山域においてNおよびP吸収速度,C滲出速度を測定し,養分獲得戦略の種間差を調べた.調査は2024年7-9月に信州大学農学部西駒演習林山頂(標高2,672 m)で行われ,ECM種のハイマツ,ERM種のコケモモを対象とした.無傷の根系を掘り出した後,無機態N(アンモニア,硝酸),有機態N,無機態P吸収速度およびC滲出速度を測定した.結果,硝酸吸収速度とC滲出速度はハイマツで有意に高く,有機態N,無機態P吸収速度はコケモモで有意に高かった.ハイマツは,滲出物により有機物分解を促して無機態Nを獲得する一方,コケモモは通常利用できない有機態Nを多く吸収し,樹体内のNPバランスを維持するためにP吸収も高く維持している可能性がある.以上より,2種は種独自の獲得戦略によって異なる養分を獲得し,貧栄養に適応している可能性が示唆された. |
著者氏名 | ○諏訪竜之介1 ・ 平野侑1 ・ 細井彩1 ・ 北上雄大2 ・ 牧田直樹1 |
著者所属 | 1信州大学大学院総合理工学研究科 ・ 2三重大学大学院生物資源学研究科 |
キーワード | 森林限界, 貧栄養土壌, 溶液直接吸収法, 窒素, リン |
Key word | tree line, poor nutrient soil, solution-depletion method, nitrogen, phosphorus |