第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
立地部門[Forest Environment]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PI-7 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 25年間のスギ林土壌の酸緩衝の変化〜伝統林業地秋田と各地スギ林の比較〜 Changes in soil acid buffering capacity of Cryptomeria japonica forests over 25 years -characteristic of Akita forests- |
所属 | 名古屋大学院 |
要旨本文 | 秋田県では江戸時代中後期から植栽を伴う林業が行われ、木材収奪により土壌から系外への塩基の持ち出しが繰り返されてきたと考えられる。しかし、約25年前の土壌調査ではTakahashi et al. (2001)による「酸緩衝能の高い土壌(交換性塩基濃度が基準値より高く、交換性アルミニウム(Al)濃度が基準値より低い土壌)」が県全域に分布していた。そこで、伝統林業地の秋田で土壌が高い酸緩衝能を維持する理由を究明することを目的とし、約25年間の土壌の酸緩衝能の変化をリサンプリング調査により明らかにした。調査は、秋田県内の酸緩衝能が高い4地点のスギ林で行った。各地点において4つの土壌断面の3深度(0-10,10-20,20-40 cm)から土壌を採取し、土壌断面近傍でリターと細根を採取した。解析の結果、約25年間で交換性Al濃度は1.7 - 26倍まで上昇した。この上昇率は全国各地のスギ林の20年間の酸緩衝能の変化を調べた先行研究と比較しても顕著に高いことから、秋田県のスギ林では酸緩衝能の動態が異なる様相を示していることが示唆された。 |
著者氏名 | ○佐藤大地1 ・ 平野恭弘2 ・ 新田響平3 ・ 岡本透4 ・ 谷川東子1 |
著者所属 | 1名古屋大学大学院生命農学研究科 ・ 2名古屋大学大学院環境学研究科 ・ 3秋田県林業研究研修センター ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所 |
キーワード | カルシウム, スギ, 伝統林業 |
Key word | calcium, Cryptomeria japonica, traditional forestry |