第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

日付 2025年3月21日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(ロビー)
講演番号 PJ-13 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 降雨流出プロセスを考慮した山地流域の渓流水温変動特性の評価
Assessment of stream temperature variation in a mountain catchment with respect to rainfall runoff processes
所属 名古屋大学
要旨本文 本研究は、山地流域の水文プロセスと渓流水温の関係を解明することを目的とした。調査は、名古屋大学演習林稲武フィールド高トッケ地区の小流域(3.4ha、花崗岩質、流路延長263m)を対象とし、流域内の9箇所(本流、支流、湧水点)で水温観測(5分間隔)をし、流域末端では流量(10分間隔)を観測した。夏季の最高気温が31.5℃の8月3日、流域末端の水温は17.5℃であり、上流では18.5℃、湧水点12.6℃、支流は16.7~20.2℃と南向き斜面が卓越する支流では水温が高くなる傾向が見られ斜面方位により異なった。流域末端の水温と湧水水温の傾きは無降雨時(r=0.56)と降雨時(r=0.81)で異なり、降雨時は湧水点でも降雨の温度の影響を受けていた。このことは、降雨時に斜面に浸透、集水した雨水が岩盤地下水と混合し流出したことが要因だと考えられた。8月6日の流程の流量は流域末端1.7L/s、最上流部0.08L/sであり、単位流路別の流量増加割合(L/s/m)は、上流部0.3×10-2であり、この区間の日最高水温上昇が0.3℃であるのに対し、中流部は1.1×10-2と増加し、この区間で日最高水温は1.0℃減少した。このことから降雨による流出寄与と流量変動が流路内の水温変動に影響したと考えられる。
著者氏名 ○山岡祐登1 ・ 五味高志2 ・ 小谷亜由美2 ・ 猪越翔大2
著者所属 1名古屋大学農学部 ・ 2名古屋大学大学院生命農学研究科
キーワード 水温変動, 山地流域, 降雨、無降雨, 水文プロセス
Key word Stream temperature variation, Mountain catchment, Rainfall, no rainfall, Hydrological process