第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PJ-14 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 電気探査を用いた地表面流域を越える地下水挙動可視化の試み Visualizing groundwater movement unconstrained by surface catchment boundaries using electrical resistivity imaging |
所属 | 京都大学大学院 |
要旨本文 | 山地源流域における降雨流出を解明することは土砂災害防止の観点から重要である。本研究では深層崩壊対策への発展を念頭に、堆積岩山地における地質構造に規制された地下水挙動が電気探査によって観測される可能性を探った。地下水や渓流からの流出特性に関してボーリング孔を用いた先行研究の蓄積がある滋賀県甲賀市の信楽試験地において、基岩の走向方向(東西)とそれに直交するような方向(南北)に測線を設け、電気探査を行った。梅雨明け以降まとまった雨が少なく、かつ連日35℃以上の猛暑となった影響で土層が極端に乾燥していたのか、接地抵抗が測定限界を下回らない中での測定となった。その結果は全体的にはボーリング孔の柱状図に記載された地質分布と矛盾の少ない結果であり、地質構造を反映していると思われた。また、特に東西測線ではチャートを含む基岩で比抵抗が高い傾向にあることが推定され、高比抵抗部の上方に位置する低比抵抗部の存在から、斜面勾配とは異なる表面形状を持つチャート基岩に沿って地下水が流動している可能性が示唆された。今後も継続的に測定することで、層理面に沿った地下水流れの存在を可視化できる可能性が判明したと言える。 |
著者氏名 | ○稲岡諄 ・ 正岡直也 ・ 小杉賢一朗 |
著者所属 | 京都大学大学院農学研究科 |
キーワード | 電気探査, 山体地下水, 堆積岩流域, 地質, 地表面流域 |
Key word | electrical resistivity imaging, bedrock groundwater, sedimentary rock catchments, geology, surface topography catchment |